しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

【受験生向け】勉強うまくいかない時の対策・対処法4つを紹介【基本:正しい方向の努力をする】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。

勉強がうまくいかないぞ・・・なんでやねん・・どうやったら勉強がうまくいくのかな?

勉強を頑張ってるのに報われない・・・これほど辛いことはありませんよね。

 

受験生の頃、幾度なく経験しました。その経験と今の指導の経験を合わせてまとめていきます。悩める受験生の突破口的な記事になれば嬉しいです!

スポンサーリンク

 

 

前提:”正しくない”努力は嘘をつく

 

ビクッときたら、良い証拠かもしれません

 

受験勉強を振り返って感じたのは、ダルビッシュ投手の以下の言葉は、勉強にもあてはまるのが現実だった・・

 

ということ

 

これ ↓ 

 

 

イケメン過ぎて草

 

整理すると以下の通りです

 

  • 闇雲な努力:とりあえず英語やろう。まずは辞書の先頭から全て覚えてやるわ。気合いがあれば何でもできる!!!!
  • 適切な努力:今の自分に足りないのは語彙力。自分のレベルに合う参考書をみつけて、1日50個ずつ覚えよう。明日はまた20個忘れるからしっかり復習しよう

 

極端な例を用いましたが、こんなイメージで大丈夫です

 

前者をみるとそりゃあ〜・・勉強うまくいかないのも当然よねと思ってしまうのも無理ないですね

 

「勉強がうまくいかない・・」と悩みを抱えている今、自分の勉強を振り返ってどう感じますか?

 

ここで最も危険なのが「大丈夫。努力は絶対裏切らない。信じる者は救われる。絶対に。」と信じ込んで全く的外れな勉強してる人かもしれません

 

自分では勉強の最中に気づかず、蓋を開けた時(模試終了後)にそのヤバさに戦慄するパターンです・・・うん。嫌ですよね

 

つまり、勉強がうまくいかない状況を打破する前提に「今やってることはそもそも正しい適切な努力なのか?」と、批判的に考える姿勢がとても有効で役に立ちます

 

▼勝手に僕の体験を持ち込んで恐縮なんですがm(._.)m

 

第一志望の慶應大学を目指すにあたって成績が伸び悩んでうまくいかないことはたくさんありました

 

「伸び悩めよ??」ってわけではないんですが、もし目指す人が入れば、心がけを以下にまとめてあるので参考にどうぞ😌

関連:浪人生が早慶(早稲田・慶應)を合格するためにやりたいこと・心がけたいこと【文系学部志望の人に向けてまとめます】

 

では僕がどのように「勉強がうまくいかない!」の状況を打破してきたのか?について、4つのポイントでまとめていきますね

 

でいるものから順に取り入れてもらえると幸いです

 

①:「学校・塾に通えば成績が上がる」と言う思い込みを捨てる

f:id:makoto-endo:20190414200508p:plain

 はーい。どうですかね。いきなりきついですかね

 

勉強を教えてくれる学校・塾に通う=成績が上がるし自動的に受験も合格する=勉強がうまくいくと思い込んでないですか?

 

「この先生のあの授業取りまくればよゆーーーだぜ」なんて思ってないですか

 

最初の落とし穴です。極端な例を出せば「大学受験の浪人生の失敗率」は滅茶苦茶高いとされてます

 

もちろん、受験専門の予備校・塾に通ってる人が多いです。厳しいことをいいますが、成績を上げたいなら予備校・学校・塾に「通う」という習慣が何も目的ではありません

 

学校に通うのは大事。「成績向上に着目する場合です↑」んで、リアルのことを言うと

 

塾・予備校・学校に通って「正しい努力を毎日継続できる人」が、勉強はうまくいくという人です

 

結果的にその人が「塾・予備校に通ってた」という習慣を続けていた事実が残る、ということになります

 

重要なのは通ってる間の「勉強の中身」なのは言うまでもないです

 

▼ちなみに「授業を聴くのでなく、自分で勉強することが大事!一番伸びる!」という塾に武田塾がありますね。この塾について、システムから僕の指導経験もまとめたので参考にしてみてください😄

関連:武田塾は大学受験生におすすめ?!講師(バイト)が実際の評判と勉強方法についてまとめる!

 

②:勉強の目的があやふやになってる

f:id:makoto-endo:20190418172742p:plain

  •  超長時間労働(長時間勉強)
  • 超絶理不尽(なかなか成績上がらないというか落ちることも)

はとりわけ受験生にとって割と普通に起こるイベントです

 

「なんでこんな辛いことしなきゃならんのだ?別に勉強辞めたって困らないンゴ」と思った時点で赤信号かもしれません。受験生(特に大学受験)は孤独の長時間労働・・・・しんどい極まりない状態です・・・

 

でも頑張らなければいけない

 

そんな時に「辛くても、将来の目標があるからやるしかねーな頑張るしかねーな」っていうマインドがあると勉強に戻ってこれます

 

つまり

 

  • 成績を伸ばすこと目的➡︎モチベ下がりやすい
  • 成績を伸ばすことが手段➡︎モチベ保ちやすい 

 

よくある話ですが、一部の勉強オタクを除けば、成績を伸ばすのは近い未来の「何かを叶えるため」の手段でしかないはず

 

  • 進学先でどんなことをやりたいのか?
  • 進学先を卒業したらどんな職業に就きたいのか?
  • そもそも何の為に大進学するのか?

 

これらですね。ありきたりですが、勉強部屋・自習室で勉強しながらでも考えてみて下さい

 

もともと明確な目標があったものの勉強にのめり込むうちに、ついつい勉強と成績を伸ばすこと自体が目的になってしまうこともあります笑

 

勉強がうまくいかなくなるとモチベも下がる、そして勉強以外のことに手を出しまくることはよ〜〜くあります

 

結果:塾をさぼってスマブラ

 

とか。負のスパイラルの始まりですっ

 

話はずれましたが、盲目になりやすいので勉強しながらでも、勉強をうまくやるその先の「目的」と「目標」を考えることに徹してみて下さいね 

スポンサーリンク

 

③:レベルに見合ってない勉強をしてしまう 

 勉強はRPGと同じ!!だと思ってます

  • RPG:初期装備と0レベルからコツコツと敵を倒してレベルを上げて、さらに強い敵に挑んで、クリアを目指す

  • 受験勉強:受験の科目について0から始め、基本を少しずつマスターして、応用問題も解けるように、そして受験の合格を目指す

こんな感じですね

 

共通するのは「自分のレベルに見合った、ほどよい強さの敵を倒し、経験値を多くもらってレベルを上げること。強すぎる敵は要注意」って要素です

 

例えば

  • 「今日から東大目指して見るンゴ。まずは過去問からやりましょか〜😌」
  • 「ワイ早慶志望。早慶コースの授業取りまくるよーーー。この前英語始めたばかりだけど😌」

は最悪なんですね〜。なぜなら、高難度の問題にフルボッコにされ「勉強ってさ、無理じゃね??全くうまくいかないんだけど・・」と意気消沈してしまいやすいからです

 

その一方、勉強をうまくやる学生は

  • 今の自分のレベルを直視する「現状把握力」
  • 基礎から発展、応用へ段階を踏んで勉強を進める「計画力」
  • 模擬試験の結果から苦手な部分を強化・補強できる「柔軟性」 

の3つの能力を備えてると考えてます

 

つまり、正しい努力を継続できる人ですね

  

最も手っ取り早い方法は、学校の先生や、予備校のチューターの所に行って

 

「これからどうしたらいいですか??」と漠然の状態でもOKなので相談してみることです

 

現状の立ち位置をもともアドバイスもくれるし、今後の計画立ても手伝ってくれるし、模試に応じて方向の修正もしてくれます😌

 

そのアドバイスをもとに勉強をする。そのために予備校・塾に通う、くらいの感覚でも良いでしょう 

 

このように、、無鉄砲な計画無しの勉強では全く成績は伸びず、受験も失敗してしまいます。悲しいですが、受験生の失敗あるあるパターンです

  

*こちらは社会科目を中心とした勉強方法をまとめたものたちです。「正しい努力の中身」を詰め込みましたので、参考にしてみてくださいっ

④:寝れていない(色んな意味で)

 寝るは大事。頭動かすため

 

ここではいろんな意味を込めた「寝れてない」を意味します

  • 睡眠時間しっかり取れてない→「十分に寝れてない」
  • 朝型と夜型交互になってしまう→「規則正しく寝れてない」
  • 不安で寝つきが悪くなる→「スムーズに寝れてない」

この「寝れてない」状態が続くと

  • 「なんか今日調子悪いな、だるい」
  • 「やる気でねーなあ鬱だんだけどお」

と、気分も体力もダウン

 

十分な集中力を維持した勉強も難しくなりますし、勉強がうまくいかなくなるのも当然の流れといえます

 

コンパクトにいえば量的かつ質的に十分「寝れている」状態がベストということですが

 

個人差がえぐいです「よねそこで「質的に十分に寝れているか?」を自分に問うてみて

 

→寝れてるor寝れてない

→寝れてない場合の対策を考える

→ググれば十分解決策を発見できます

 

こんな感じに「量的に十分寝れている?」も同じように自問自答して「寝れている」状態を目指してみて下さい

 

まあ言いたいのは

 

「予備校に通うぞーーーー!!」

「今日は図書館、図書館で勉強する!」

 

からの到着して満足。爆睡zzz。はやめよう!!

 

ってことでしたww

 

まとめ:「勉強がうまくいかない理由」の排除を目指そう

僕はいろいろと悩んだ末、「勉強がうまくいかない理由」を排除し、「勉強がうまくいかないわけがない状態」を作りだしました

 

入試の3科目では一時偏差値は70を超えたこともありました。回りくどいですが、この思考はとても大切だったし効果は抜群だった!と振り返ってます

 

『成功に理由はないけど、失敗に理由はある』とどこかで耳にしましたがほんとそれかもしれません

 

失敗(ここでいう浪人で成績が伸び悩む)には共通するところが多くあり、潰していくことが成功に近く確実性が高いんですね

 

確かに、成功方法(伸びる方法)も細かくはあるし、世の中にた〜〜くさん出回ってます

 

でもシンプルに考えると、結果としてみんな失敗方法を排除してるだけなんですね

 

ぜひ上記を参考して取り入れてみてください。成績を伸ばすには時間がかかりますが、必ず効果は現れるはずですよ😌

 

おまけ:」

f:id:makoto-endo:20190316151124p:plain

おまけに、もっとシンプルで直接的に成績を伸ばす方法を残します(すでに書いた別記事での内容ですが)

 

  1. もう一度「基礎・基本」を確認する
  2. 少し難しめの問題演習をする
  3. 勉強方法に関する本を読み漁る

↑ ↑ ↑ 

 

①:もう一度「基礎・基本」を確認する

「うしうし、成績上がってきてるし面白いなあ!次の参考書にガンガン進めていこ!」ってノリノリにモチベ高く勉強を進めていたのに

 

模試結果「マイナス30点・・・まじかよおい^q^」

 

全然あると思います

 

どうして下がる?うまくいかなくなる?

 

これを考えます

 

*「段階的成長」の認識が足りない説

受験勉強はRPGと同じ!と僕はよく言ってます(↑でも書きました)

  • RPG:初期装備と0レベルからコツコツと敵を倒してレベルを上げて、さらに強い敵に挑んで、クリアを目指す

  • 受験勉強:受験の科目について0から始め、基本を少しずつマスターして、応用問題も解けるように、そして受験の合格を目指す 

共通するのは「自分のレベルに見合った、ほどよい強さの敵を倒し、経験値を多くもらってレベルを上げること。強すぎる敵は要注意」という要素

 

これが正しい努力=段階的成長

 

の裏付けになります(ダルヴィッシュの話です)

  

超極端な例ですが

 

「今日から東京大学目指して見る。まずは過去問演習からやるンゴ」

 

見事な空振りなのは理解できますよね

   

で!!

 

  • 今の自分のレベルを直視する「現状把握力」
  • 基礎から発展、応用へ段階を踏んで勉強を進める「計画力」
  • 模擬試験の結果から苦手な部分を強化・補強できる「柔軟性」

 

の3つはRPGも受験勉強でも活きる能力。

(*前半部分の繰り返しです)

 

「成績の伸び悩み」に陥ってしまうのは、上記3つのどれかの能力が足りてない可能性が大きいのです

 

つまり

 

今の自分に”適切でない”勉強をやってる可能性が高い

 

ということですね(=平気で嘘をつく練習・努力)

 

結果「やってるけど伸びない人」の状況におちいってしまいます。僕も経験しました

 

 じゃあどう打破するのさ?? 

 

ってとこなんすが

 

基礎・基本に戻ってみよう

 

と言えるでしょう

 

どの科目も基礎→応用・発展→過去問の段階を踏んで進めていきますが、気づかないうちに基礎が抜けてることが多くあります

 

その流れの基礎が抜けたまま次の問題集をやってしまう。基礎が抜けてしまっては、レベル上げた参考書の勉強も空振ってしまいます

 

英語で単語が抜けてるのにもかかわらずちょいレベル高い長文の問題集をやるようなもの

 

段階的成長の無視になりますね

 

基礎に戻るのがしんどい??

基礎に戻るって後退して進歩がない自分を認めてるみたいでしんどい...と思ってしまう・・

 

そんなこと思う必要は一切ありません

 

「基礎・基本に戻る」は後退してるわけじゃない

 

からです 。僕の指導と受験の経験で、最後まで成績を伸ばし続けた人は、基礎・基本、基礎レベルの問題を繰り返し続けて自分の立ち位置を常に把握しています

 

むしろ難関校に合格できた学生は皆「基礎基本の大切さ」を強調します

 

彼らは「できたから!!もうOK!!もういいや!」のように簡単に終わらせず、繰り返し無限リピートしてるんですね

 

(例)こんな一問一答はもはや神の領域です

 

 

勉強を頑張ってるなら、成績に伸び悩んでしまうのは何もおかしくないこと。堂々と直面する勇気を持って、基礎基本の本にもう一度戻って覚えてるかどうか確認してみましょう😌

 

②:少し難しめの問題演習をする

いや、基礎・基本も全部できてるんだけど???なんで?成績伸びないの???

 

という感じの人もいるはず。基礎・基本ができてんのに伸びねーじゃんか!どうしてだ?!

 

このパターン、困りますよね

 

僕は受験を「RPG」を見立てててました

 

「RPG」でうまーーーいレベル上げは、そこそこ強い敵を倒して多めの経験値を稼ぐこと

 

これを勉強に応用します。今の実力にとって少し難しめの問題(例えば、問題を解いた時に70%くらいの正答率)を解いてみましょう

 

大切なのはここからです

 

*「ミス」を観察→「抽象化」する

「抽象化」と聞くとなんか難しそうな気がしますが、一言でいうと

 

「どの本のどの単元のどのページに戻って勉強するとミスをカバーできるか」

 

を明確にすることです

 

 

「抽象化」の簡単な例を挙げますね

 

2017年の京都大学の世界史の入試問題をみてみます

 

こちらは一問一答形式なのでそこまで恐ることはありません😌

 

f:id:makoto-endo:20190317151107p:plain

 

なんとなくやってるよ!

 

と無意識にやってる人もいると思います

 

このスランプの時期では”意識的”に行うよう心がけてくださいね

 

手順を言葉で整理すると下記の通りです

 

  1. 何も見ずに問題演習にチャレンジ
  2. ミスにきちんと印をつける(誤魔化さない)
  3. 「どの本の」「どの単元の」「どのページ」に戻るとミスをカバーできるかをじっくり考える
  4. その単元のページを復習・付箋をはる
  5. 翌日ももう一度復習する

 

言わずもがな大切なのは3番目の手順です

 

この京都大学の例題では「文化史の中国」が抽象化され、復習のポイントがわかりました

 

このサイクルを特に伸び悩む科目に応用させていきます

 

とはいえ、ある程度できるようになってくると

 

「もうワイは絶対合格するでー!余裕やでー」

 

と余裕ぶってしまうのはわかりますw僕も同じでした(現実はそうでもないのに)

 

上記の頃は、難しめの問題ミスに取り組んで「不出来」に直面するのが怖いです

 

なぜなら自信喪失の可能性があるから...

 

「不出来」に直面するのは、伸び悩んでる時期においてとても辛く感じますが、ためらいやメンタルブロックを壊す勇気をもつべきで、、

 

「新しくやるべきことを見つけるためだ。ってかそれがスランプ脱却!成長するステップだ!!ミスは儲けの証だー!」と自己洗脳するのが有効です

 

スポンサーリンク

 

③:勉強方法に関する本を読み漁る

勉強がうまくいかない時には

  • 「基礎・基本の立ち返り」
  • 「少し難しめの問題演習」

で伸び悩みを脱却できると書きました

 

それでも「ど〜〜〜うしても無理だ!どうしたらいいかもうわからねえよ!勉強方法が根本的にだめなのかも・・・」

 

という時がやっぱりありますよね・・。この時には「今やってることは正しい!!絶対!!」と想像以上に強く思い込み、頭が凝り固まってる可能性があります(僕の反省ですが)

 

「これじゃあいつまでも勉強がうまくいかない・・」と切羽詰まった思って僕がやったのは

  • 「勉強方法」に関する書籍を読み漁る!
  • 「良い!」と思ったところだけパクる!
  • 「違う」と思ったところは無視!

でした。もっと単純な説明をすると、「高レビューの本たちをアマゾンで検索して順番に読んでいく」というものです

 

「良かった!」とみんなが評価・レビューする本には信憑性・信頼性があります。単純明快でシンプルすぎる方法ですが、ものすごく効果的でした

  

下記の4冊は僕が最近読んで「良かった!!」と思える本だったので参考にしてくださいね 

東大主席の人の勉強方法の本

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

1分間の短期記憶を活用する術の本

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

「思いだす」にフォーカスした本

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

脳のメカニズムからアプローチする本

 ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 

ザーッと一読すると

  • 「これが足りないなあ!」
  • 「これを真似してみよう!」 

 

と思える内容に出会えるはずこれを勉強に取り入れる実験をしてみましょう。最後の手段でもあります!

 

世の中にはいろんな勉強の攻略法が出回ってます。そして本記事もその一部です

  • 「良い!」と思ったところだけパクって試してみる
  • 「違う!あほだろ!」と思ったところは無視 

このくらいの気持ちで、色々な情報に触れつつ試行錯誤(トライアンドエラー)してみてくださいね

 

「勉強が思うようにいかないなあ。うまく勉強が捗らないなあ」と悶々とする気持ちは、いつ襲ってくるかわかりませんし、学生ならこの悩みを抱えて当然です

 

本記事が少しでも役に立つ内容になれば幸いです。ぜひ参考に勉強を進めてみてくださいね。

 人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業10紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です