しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

社会科目の一問一答に取り組むメリット2つとおすすめ社会の一問一答(地理・歴史・公民)!【中学生〜高校生の社会対応です】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。一問一答を持ってる人をみると「あの人はすごくやり込んでる」「新しいなww」と感じ分けますよね笑 

 

社会科目の一問一答はやった方がいいの?!
社会(中学・高校)の一問一答でおすすめの参考書はあるの?

  

本記事ではこうした疑問に答えていきます😌今一問一答に取り組んでる人も、これから取り組もうとする人も参考になる内容を届けますよーーー!

 

スポンサーリンク

 

 

社会科目で一問一答をやる2つのメリット!

f:id:makoto-endo:20190804145329p:plain

  • 「もうね、メリットは十分わかってる!」
  • 「早く一問一答の教材だけ教えて!」

と感じる人も沢山でしょう!

 

さくっと整理だけしておきます

 

社会科目で一問一答をやるメリットは以下の2つ!

 

  1. 効率よく重要用語を暗記できる
  2. 入試問題でそのまま出る

 少しだけ解説を加えますね

 

①:効率よく重要用語を暗記できる

教科書では長い文章になってて

  • どれをどのくらい覚えたらいいのか?

がわからなくなってしまいがち

 

一問一答を使えば「答え」をそのまま覚えればOK!

 

というので、シンプルにわかりやすいです

 

さくさくと赤シートで隠しながら覚えていくだけなのでやり方も単純明快!という効率の良い暗記ができる点は大きなメリットです

 

②:入試問題でそのまま出る!

  • 「〜〜は何か?答えよ」 
  • 「〜〜とは何と呼ばれていたか?答えよ」

一問一答の問いと答えがそのまま入試に出ます笑

 

入試に出てきて正解すれば得点ゲット。合格の可能性が高まります。これ以上のメリットはないです😂

 

まとめると

  • 効率よく覚えられるし入試でそのまま出る

というコスパ最強の勉強道具が一問一答ですww

 

実際に僕も入試の直前にぱらぱらーっと一問一答を読み返して、読み返した箇所がそっくりそのまま問題で登場したという経験があります😂

 

確認しなくても記憶してたので解答できることに変わりはありませんでしたが「そっくりそのまま3点ゲット」だったもんで、コスパ良すぎだなーーと思いました笑

 

はい!もう十分ですね

 

以下より

  • 【中学生の社会(歴史・地理・公民)】
  • 【高校生の社会(日本史・世界史・地理)】

のおすすめ一問一答とやり方をそれぞれ紹介します

 

該当する箇所をつまみ食いで読んでくださいね〜!

 

スポンサーリンク

 

中学社会:社会の『一問一答』

▼内容紹介▼

過去問をもとにした一問一答形式の問題を,地理,歴史,公民の順に,単元ごとにまとめた暗記本です

 

本編の最後にはよくでるグラフや人物などをまとめた資料編もついています。付属の赤セルシートを使ってさくさく暗記できます。 

 

レイアウトも見やすく、覚えるべきポイントもわかりやすい!高校受験の一問一答(社会)の定番の一冊です😌

f:id:makoto-endo:20190806104233p:plain

 

『一問一答社会』の進め方

  1. 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
  2. 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
  3. ➡︎2週目の時に、間違えた箇所を『合格ノート』で再確認
  4. 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!

思い出せなかったサインがなくなるまでがポイント!

 

『合格ノート』は社会科目全体を0からでも勉強できる講義系の参考書です

 

「はじめから一問一答だけでいくぜーー!」というのは単発の知識=忘れやすい知識になってしまうのでおすすめできません

 

できれば上記『合格ノート』で一通りの社会(歴史・地理・公民)の内容を理解した上で取り組めるといいですね

 

▼以下では高校受験社会を「独学で対策したい!」と言う人向けのロードマップです。社会を進める上で、参考になるかと思います😌

関連:中学生の高校受験社会(歴史・地理・公民)の勉強法・参考書を完全網羅!【中学・高校受験社会の攻略ロードマップ】 

 

高校社会:日本史の『一問一答』

【内容紹介】

要な用語や知識を空欄にし、空欄内に大学入試における頻出度を4段階で表示

センターレベル 1,802個、一般私大レベル 2,240個、難関私大レベル 1,960個、マニアレベル 718個の空欄(延べ数)を用意。

 

「頻出度」が一目でわかる
入試で問われる日本史用語は,頻出度の高い順に1/3を覚えるだけで得点率は70%にもなります。

 

本書は★印で用語の頻出度を明示。何をどこまで覚えればよいかが一目でわかります

圧倒的な大学入試カバー率
センター試験で問われる用語はほぼ100%収録。

 

難関国公立大・難関私大で問われる用語も軒並み95%以上を収録しました。用語問題はこの1冊で完璧になります

引用:Amazon

数多くある中で「東進の一問一答を使ってるよ!」って人は現にたくさん。

 

それが示すのは安定のレビューです(世は資本主義ですから...良き本には評価が積み重なります..)

 

レビューのひとつを引用します

 個人的には高1高2生にオススメしたい本です。


というのも授業の前の予習として活用し完全に覚えた状態で授業に挑むことで個々の単語のつながりをより深く覚えることができるからです。


おそらくセンター程度なら一問一答で予習→授業受ける→復習→過去問の流れで模試で9割以下になることはないでしょう。


高3生は今まで詰め込んだ知識の確認として使えると思われます。

引用:Amazon

このように センター満点レベルの人も「やっておいてよかった!」と推してる一冊。最高の一問一答として高レビューを残してます

 

日本史の『一問一答』の基本的な進め方

 いきなりですが...初学者はいきなり『一問一答』に手をつけることをおすすめしません

  • 流れ(出来事が起こったのはナゼ・その後どうなったか)がつかめてない
  • 用語の丸暗記作業に偏りすぎてしまう

この2つの理由からです

 

 一問一答を始める時期の目安は、偏差値50オーバーした頃で、一通りの『通史』が頭に入ってる頃に当てはまります

 

そこでもっと「知識武装」すべき単元を示してくれるのが、一問一答の役割です

 

  1. 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
  2. 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
  3. ➡︎2週目の時に、間違えた箇所を石川の『実況中継』(通史)で再確認
  4. 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!

思い出せなかったサインがなくなるまでがポイントで、忘れては思い出すを泥くさく繰り返しましょう

 

どうしても通史と平行させたい場合は...

 

  1. 一問一答でやりたい通史の単元を読む(ex鎌倉時代)
  2. 通史を読んだ後、一問一答でチェック
  3. 間違えた箇所にサインし、通史に戻る
  4. もう一度間違えたサインを確認し、全て消せたら次の通史の単元へ進む

 

きちんと単元ずつインプットできたかを確認できます

 

日本史の全体の通史の勉強方法については以下の記事を参考にしてください。網羅的にまとまってるので、この順番に勉強を進めてみてくださいね

関連:大学受験『日本史』の独学勉強方法とおすすめの参考書決定版【偏差値30から東大早慶レベルへ】

 

追加:日本史の『史料問題一問一答』

日本史受験者は歴史史料からの問題も避けられないですね

 

昔の文書を扱う史料問題を苦手とする人も多いです

 

 

逆に考えると、対策をきっちりすることで他の受験生との差を広げられます

 

この史料問題一問一答のレビューは..

見やすい、分かりやすい。

日本史の勉強で絶対に欠かせないのが史料。
しかしどう勉強したらいいのか分からない史料。
その史料問題を、非常に効率よく学習することができます。

史料の出典やその年、書いた人物、現代語訳等の記載はもちろん、
穴埋めや、下線部問題などの対策も可能。


また、各史料の背景知識も細かく書かれているので、理解が深まります。

史料ごとに、重要度のランクがついているので、それを元に優先順位を決めるのも良いでしょう。


計画を立てて学習すれば、得点アップ間違いなしだと思います。

満足です。とてもよい買い物をしました。

引用:Amazon

 

言わずもがな、東進の一問一答はもはや安定の領域です

史料問題一問一答のやり方についても、上記の東進の一問一答と同じです。覚えて忘れてを根気よく繰り返しましょう!

 

高校社会:世界史の『一問一答』

【内容紹介】

全国の入試問題+予想問題をもとに3500問を超える問題数を掲載。

重要頻度を3段階で明示。人物の事件、事象のエピソードから他の地域や時代への影響まで、多くの事柄に言及。

年号の覚え方から出題傾向、学習の注意点まで、「入試直結型」のアドバイスも充実。

引用:Amazon

 

同じく世界史に関しても、東進の一問一答で必要十分です。この一冊だけで難関大レベルの知識のインプットが可能です

 

レビューのひとつを引用してみますね

 

大学受験の際、何十周も読み込んでいました。そのおかげか、センター試験は98点、東大の2次試験世界史も7割超えました。

使い方としては、大まかなストーリーを教科書や他の参考書で補いつつ、これで細かい知識を詰めていくのがおすすめです。

 

1、2周読んでもすぐには頭に入らないと思いますが、めげずに繰り返し読んでいると受験で報われると思います。


これに書いていないことや自分なりの覚え方を書き込んでいって自分なりの参考書に変えていくと知識も定着し易いです。

引用:Amazon

 

センター満点レベルの人も「やっておいてよかった!」と推してる一冊です...

 

2013年のセンター試験はカバー率100%www

 

本書の3段階(★の数)で★1つの用語まで覚えられると、確実に世界史偏差値70を突破できます

 

世界史の『一問一答』の基本的な進め方

 日本史同様、初学者はいきなり『一問一答』に手をつけることをおすすめしません(大事なので繰り返します!)

  • 流れ(出来事が起こったのはナゼ・その後どうなったか)がつかめてない
  • 用語の丸暗記作業に偏りすぎてしまう

この2つの理由からです

 

 一問一答を始める時期の目安は、偏差値50オーバーした頃

 

つまり、一通りの『通史』が頭に入ってる頃に当てはまります

 

次のステージとして、より「知識武装」すべき単元を示してくれるのが一問一答の役割です

 

  1. 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
  2. 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
  3. ➡︎2週目の時に、間違えた箇所を『ナビゲーター』(通史)で再確認
  4. 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!

 

上記の通り取り組んでみてください。思い出せなかったサインがなくなるまでがポイント!忘れては思い出すを泥くさく繰り返しましょう

 

同じく通史と平行させたい場合には...

  1. 一問一答でやりたい通史の単元を読む(ex古代ギリシャ)
  2. 通史を読んだ後、一問一答でチェック
  3. 間違えた箇所にサインし、通史に戻る
  4. もう一度間違えたサインを確認し、全て消せたら次の通史の単元へ進む

 

上記通り進めることで、単元ずつインプットできたかを確認できますよ😌

 

▼世界史の全体の通史の勉強方法は以下の記事を参考にしてください。専門が世界史なので割と渾身の記事を書いたつもりです笑

関連:大学受験『世界史』の独学勉強方法とおすすめの参考書決定版【偏差値30から東大早慶レベルへ】

 

余談ですが、、東進の一問一答を極める人はこんな”凄まじいオーラ”を放つまで使い込んでます...

 

こんな受験生を目の当たりしたら怖すぎて震えるレベルですね。持ってる人は周りを圧倒することまちがいなしです笑

 追加:『世界文化史』の一問一答

難関大(MARCH以上)を突破するには、世界史の『文化史』も大切です

 

世界史の全体の約10パーセントを占めるものの、疎かにしがちなのが注意点です

 

代ゼミの佐藤幸夫先生の『文化史一問一答』をマスターすれば怖いものなし

 

文化史対策ならこの1冊と『資料集』を合わせながらでパーフェクトに仕上げられます

 

高校社会:地理の『一問一答』

地理って一問一答必要あんのー?!?

 

という人の為にはじめに前提を。

 

地理の一問一答は、センター試験の問題の特徴・私立大学の受験科目の限定上、他の社会科目のものよりも重要度はおそらく低いです。低いというより目立たないです笑

 

センター試験の地理では、図表・地図・グラフ・写真を読み取る理解力・推察力を求める問題が多く、シンプルな知識問題はほぼありあません

 

しかし、上記の問題では最低限の知識なしに読み取れなければ推察も無理ゲーになってしまいます

  

という流れで、地理の一問一答の役割はこの2つに着地シアmす

 

  1. 地理の用語の確認
  2. 特定の受験校用対策

 

まず「最低限の用語の名称の暗記とその説明をできるようになる」のが目的です

 

  • 「モンスーンとは?」
  • 「排他的経済水域とは?」
  • 「ロードプライシング制度とは?」

などの地理の知識です。これが図表やグラフの資料に絡んでくるのでしっかり覚えます

 

意味もわからず丸暗記するよりも「用語の意味を理解した延長に説明も頭に残る」という感覚が理想です

 

私立大学で地理選択ができる大学は極少数。そんな中慶應義塾大学の商学部の問題をご覧ください

f:id:makoto-endo:20190302231341p:plain

出典:2019年度慶應義塾大学商学部地理

 

ほぼ100%知識の問題構成です

 

「そこかよ!!」と思わず反応してしまいたくなる、重箱の隅をつつくような問題もいくつかみられます笑

 

知識なしに全く太刀打ちできない慶應商学部の入試問題や、運用できるまで知識を内在化すべき国立二次試験の論述をうける予定の人にとって、知識武装を促す地理の一問一答は素晴らしい教材なんですね😌

 

はい!地理の一問一答の「存在意義」をなんとなく理解できたかと思います。そこでおすすめの地理の一問一答はこれ!

▼内容紹介▼

大学入試に「出る」知識はすべてこの1冊に。

系統地理のみならず、地誌まで完全網羅した一問一答集です。

【1】入試に必要な知識を完全収録
系統地理から地誌、地図問題まですべて収録しました。

特に重要な事項は、様々な角度から出題しています。問題を解きながら、入試必要な知識をマスターできます。

【2】圧巻の問題掲載数
全国の入試問題+予想問題をもとに、5,000問以上の問題数を掲載。

入試で出題された図版も忠実に再現されています。

【3】センターから二次・私大対策まで。入試における頻出度を3段階のレベルを★マークで表現。

センター試験から国公立、難関私大対策まで、志望校に合わせて必要な問題が取捨選択できます。

引用:Amazon

 

こちらも安定の東進の一問一答

 

最後にあれなんですが、入試直前にチェックした箇所がそのまま出現したのがこの『東進の一問一答』でした。これだけ東進の一問一答をゴリ推してるのも、主観的な想いがとりわけ濃いからです😂

 

はい!地理の『一問一答』の進め方は...

 

  1. 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
  2. 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
  3. ➡︎2週目の時に、間違えた箇所をインプットの参考書(山岡の地理など)で確認
  4. 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!

 

1〜4でミスがなくなれば地理の知識面では心配はなくなります。。自信を持って他の問題演習に取り組めます

 

たしかに極端ですが、慶應商学部の地理ではかな〜り深い知識が求められます

 

対抗すべく「知識武装」する単元を明示してくれるのが一問一答の強い役割です。ゴリゴリローラー作戦で地理のインプットしていきましょう

 

注意:いきなり一問一答はおすすめしません

理解度重視の地理の科目ではいきなり一問一答で知識をつめこむのはおすすめできません(;_;)

 

一問一答のみいきなりやってしまうと、一点の知識に留まってしまい、関連づけて予測・推測する「地理脳」を鍛えられずに終わってしまからです

 

まずは系統+地誌のインプットをある程度まで(1周〜2周)進めておきましょう。目安は「全く何いってるかわからない用語」が無くなったくらいのタイミングです

 

▼地理の全体の勉強法は以下の記事にまとめてあります。特に系統+地誌のインプットの方法と教材を重点的にチェックしてみてください

スポンサーリンク

 

まとめ:社会の一問一答はハマる

以上!本記事では

  • 【中学生の社会(歴史・地理・公民)】
  • 【高校生の社会(日本史・世界史・地理)】

のおすすめ一問一答とやり方をそれぞれ紹介しました!

 

やればやるほど知識の定着を実感できるのが一問一答

 

またやればやるほど成績も上がるのが社会科目です

 

これはもうね、やるしかないですね😂 詰め込みNG!丸暗記NG!の風潮が広まりつつありますが、今の所社会科目に関しては詰め込みでも丸暗記でも点数になるのが現実です

 

みてきたように成績の上げ方はとてもシンプル。ここぞというタイミングで沢山覚えて、モチベーションUPに繋げてもいいですね

 

ぜひ本記事を参考に、社会科目の攻略に向けて努力してみてくださいね。一問一答にハマる感覚が少しずつわかってくると幸いです😌

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】