こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です
僕は、1年間の浪人を経験して大学生になれました。ま〜〜あいろいろあったけども「浪人してよかった!」と受験を終えて、思い返してます
これから大学受験の浪人になる可能性のある人、あるいは今まさに浪人中の人に向けて、「浪人生にとって効率の良い勉強方法」(世界史編)について経験をまじえてまとめます
スポンサーリンク
僕がもう一度浪人するなら
先日は下記のツイートをしました
大学受験に向けて僕がもう一度浪人するなら..
— まこさん@世界史ブロガー🍣🌍 (@sHaRe_worlD_) 2019年2月6日
・基本は動画授業と参考書で独学
・授業は週1か2で苦手・弱点の強化
・自習室の使用権利をもらう
・友達をほどほどに作りつつモチベアップ
の予備校と宅浪のハイブリッド生活を選択します☺️
予備校の施設的機能性と宅浪の独学的効率性を重視します
一浪経験者の僕がもしもう一度浪人するなら、「予備校」と「宅浪(独学)」」のハイブリッド生活をして、良いポイントを美味しくいただくよ!というもの
*詳細は下記記事にてどうぞ!
その理由は...
自分で勉強する時間の方が大切だし、それが一番結果に繋がる!けども、ど〜〜うしてもわからん!自力で解決できない問題もある、それを質問するために予備校を使いたいから!
です
ツイートの「予備校の施設的機能性」と「宅浪(独学)の独学的効率性」のバランスを上手くとり、無駄な時間を減らして効率よく成績UPを目指します
ただしかし、「死ぬ気でやる」
一年を投資して難関校に再チャレンジできますが、誰でも同じように「成功」するとは限らないのが大学受験....
浪人の「成功」の定義です
-
現役時に落ちた大学のリベンジ合格。
-
さらに偏差値の高い大学の合格
そしてそもそも、浪人生が「成功」を勝ち取る割合はどのくらいかご存知ですか?
実は、90%近い浪人生は「成功」に届かないという統計データがあります
10%の成功する人は、現役でそこそこの大学に合格したけども第一志望に落ちた人であるという...
例えば、MARCHに合格したけれども早慶に落ちた人。偏差値の差を埋めるのは1年で現実的。ゆえに「成功」も現実的です
偏差値30の人が難関大学を合格を狙って浪人を決断した場合、浪人生活の成功率は、より厳しいものとなるのは自明の理なのです
......という「危機感」を持たない人が90%の失敗する人になりやすいです
ですので「死ぬ気でやる」覚悟で、もう一度浪人するなら、変わらず1日の勉強時間は13時間〜16時間で落ち着くでしょう
浪人時代の僕のとある1日のスケジュールはこんな感じでした。ピンク色の時間帯はわりとガチで勉強してるタイミング
一方で水色は食事・睡眠・風呂の時間ですね(*当時は、予備校の寮で生活してました)
- 6時15分:起床
- 6時半:朝ごはん
- 7時〜12時:自習室
- 12時〜12時半:休憩
- 12時半〜13時:単語
- 13時〜16時:授業
- 16時〜17時:復習とノート整理
- 17時〜19時:自習室
- 19時〜20時:晩御飯+風呂
- 20時〜24時前:自習室
- 24時:就寝
ピンク色の勉強時間ではほぼ予備校の自習室でやり、週に1、2回ほど授業があるかなくらいで、つまりほぼ独学です
スポンサーリンク
独学時間でやりたいこと
「ど〜〜〜してもわからん!!」という科目・分野・問題では予備校の授業を使いますが、それ以外は独学です(*学費もほぼかかりません)
動画授業で倍速の効率を
【スタディサプリ(大学受験コース)】で プロ講師の授業を倍速で聴きつつ苦手なところを参考書で勉強する
これぞ、宅浪(独学)スタイルにとって最も効率の良い勉強方法です
- わかってるところはさっさと飛ばす
- わからんところはじっくり何度も観れる
参考書でさらなる効率を
授業で聞く『音信号』よりも『文字記号』を吸収する方がはるかに早いです
言葉を選ばずに言えば、授業を延々と聴き続けるよりも参考書の方がはるかに早いし効率いいしコスパも最強
アニメを観るよりも、漫画で読んだ方が早いのはまさにそれ!
- わかるところ(得意)はさっさと飛ばす!
- わからんところ(苦手)はじっくりやる!
の方法で勉強ができ、スピードの緩急をつけられるのも大のストロングポイント!
また、資本主義の世界では人気のものにはどんどん価値が与えられます
じゃあ市販の『参考書』の中での「人気」ってなんだ〜?って時
- 使いやすくて、わかりやすい!
- 勉強したおかげで、成績が上がった!
このみんなの「イイね!」によって価値が付与されてきます
『市場の原理』で、良きものには定評が付き、目に見える形で評価がわかります
市販(市場に参加してる)の『参考書』は評価が見える化されてるので、シンプルに成績を上げる人気の『参考書』を選ぶだけでいいのです
*「正しい」参考書選びと勉強方法についてはこちらを参考にしてくださいね
スポンサーリンク
最後は「メンタルの勝負」
この「予備校の施設的機能性」と「宅浪(独学)の独学的効率性」はあくまでもテクニック(技術)
大学受験では「心技体」全てが整ってこそ、有終の美を飾ることができます。どれだけテクニック(技術)でごり押してもメンタルが壊れてしまって挫折しては元も子もないです
- 予備校のチューター
- 予備校の友達
たちと、いつでも冗談話から勉強の相談までできる関係をつくっておくことを忘れずに。予備校浪人と宅浪(独学)浪人の真価を発揮する時です
圧倒的に「孤独」になり、
圧倒的に「セルフブラック」になる1年
99%の浪人生にとって、人生でそうは経験することのないほど辛い1年間です
そう最後は希望を持ち続けることです。どんな暗闇の中でも先にみえる光を信じよう。
いや、クサイかよ
冗談とかでなく本当ですがちです
合格した先のやりたいことを妄想でもいいので描き続けましょう。浪人生活が終わる直前の大学入試真っ只中の時期、プレッシャーと不安で逃亡したくなってしまいます
なぜなら1年という長い時間にも関わらず、あっさり数週間でその結果がでてしまうから...
事実、過度な不安・プレッシャーなネガティブ感情は、脳を萎縮させてしまい、いつも通りのパフォーマンスを出せない、なんて事態に繋がりかねません
一方「合格後にはあれに挑戦してやるーーー!」という、合格後の自分の姿を想像するポジティブで楽観的な思考は、最後の入試試験会場で、背中を押してくれる一助となります
これまでの努力が水の泡になってしまわぬよう、ネガティブよりもポジティブ思考!!心掛けてみてくださいね
追記:オンライン家庭教師サービスのすすめ
実は僕、オンライン家庭教師として小学生・中学生の社会+大学受験世界史の指導をしています
オンライン家庭教師は塾・予備校よりも圧倒的にコスパ最強だなああ!と本音をここで暴露させてください
オンライン家庭教師のメリットは
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- 部活での帰りが遅くても大丈夫!(先生次第でいつでも)
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
- 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ)
などが挙げられます😌
いや、、冷静に、、東大京大、早稲田慶應の現役学生の先生欲しくないですか?(僕の受験生の頃に欲しかった...)
超難関校に在籍する先生に指導してもらえるオンライン家庭教師は超革命的なサービス
中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね😌”無料”でお試しできるのでぜひっ!
- Netty(ネッティー)※早稲田・慶應大学の先生が多く在籍。無料体あり!
e-Live(イーライブ)※勉強のやり方から解説まで!東大生講師多数在籍。全国の無料体あり!
- ディアロオンライン※Z会のオンライン家庭教師サービス。受験対策に超定評のあるZ会なので安心!無料相談あり!