こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。浪人生活を終えて晴れて大学生になれたよ!「浪人生の役に立て〜!」という気持ちを込めて最近は10記事書くつもりです←
浪人は予備校がいいの?!宅浪(独学)がいいの?!問題
本記事は、1年間の浪人経験で僕が感じた、浪人は予備校or宅浪どっちがいいの問題についてです
これから浪人する、あるいは浪人している人はぜひ参考にしてくださいね
スポンサーリンク
予備校浪人に向いてる人
予備校浪人(大手から中堅まで)に向いてる人は以下のメリットにピンっときた人!
予備校浪人のメリット
- カリキュラム・テキストが整ってる
- 周りの人から刺激をもらえる
- 進路・勉強の相談にのってもらえる
が予備校ならではのメリット
大手予備校では(僕は代ゼミ)、志望校レベルに合わせてクラス分けされ、完全オリジナルのテキストをもとに1年が進みます
「自分だけじゃできないし、やるべきことを教えてもらえた方が楽だな〜!しかもプロから教わりたいなー!あとは一緒に頑張れる友達欲しいなー!」って人は予備校浪人に向いているでしょう
大学入学後、大手の代ゼミ・中堅の武田塾で3年間ほどバイトで働きました
浪人生目線よりもむしろ「講師目線」で予備校について書いたので、気になる人は以下を一読してくださいね
予備校浪人のデメリット
全て良いことだけじゃなく、予備校浪人にはデメリットもあります
- だらけてしまうことがある
- 授業だけで満足しがち
- 「成功」する人は上位層のみ
と、いう点です
予備校ではクラスがあり、実際モチベーションは皆バラバラ。モチベ高い人から低い人までクラスの中に存在します笑
一番恐れるのは、もともとモチベ高い状態だったけども絡む友達を間違ってしまい同じように堕落・転落の浪人生活を歩んでしまうパターン...
予備校選びと同じくらい、そこで接する友達を選ぶことは浪人生活を左右します。予備校で浪人するなら、ま・じ・め・にお互い刺激しあえるような人間関係をつくりましょう
あとは、予備校(特に大手)ではプロ講師の授業を提供してくれるものの、その後の勉強について、あまり面倒を見てくれません笑
「本当に身につくタイミング」は、授業を聞いて理解した後、自分でもう二度三度復習して、長期記憶に変換する瞬間です
超有名講師の授業を聞いて「うっしゃ点数アゲアゲやで^^」と、慢心に浸ると痛い目を見ることに...自分で勉強し続ける人が最後に生き残るのです
これが成績に反映され、大手予備校での「合格実績」には上位層の数パーセントの生徒しか現れません....
厳しい現実ですが、「合格実績」にもれる浪人生はすっごくたくさん(*約90%は失敗に終わるという統計もあります)厳しい競争に勝ち抜く覚悟と決心は想像の50倍より大切です
スポンサーリンク
宅浪(独学)の特徴
自宅での浪人(=宅浪)
これはあまり生態が明かされないのが現状。僕の友達は実際に宅浪を経験。横浜国立大学に入学することができたので、「成功」パターンと呼べそうです
ということで、彼の体験をもとに宅浪に向いている人を検討してみます
宅浪のメリット
これは大体想像できますよね
- 完全に自分のペースでできる
- 学費がほぼかからない
です。「成功」できたらコスパ最強の受験戦略なのです
その友達は「定評のある参考書を全部買い漁ったよ。それでも年間で10万もいかないくらい。これって予備校の学費の10分の1くらいだし、やっぱコスパ良いわw」と宅浪を終えての感想をくれました
成功できたから言えるんだよなこのやろう
これは5年前のこと。今なんて、動画で予備校の授業の視聴や個別指導を受講できる時代です
- スタディサプリ(大学受験コース)
- オンライン家庭教師
- 市販の参考書
のように、スタディサプリの授業を倍速で聴きつつ、わからない問題(数学など)をオンライン家庭教師の先生に質問、そして苦手な箇所を参考書で補強
上記は宅浪にとっ手のコスパ最強かつ効率の良い勉強ではないでしょうか?
スタディサプリは14日間も無料体験を実施中。ただで勉強して、板書内容・勉強方法など美味しいところ取りしてもいいかもしれません笑
しかしオンライン家庭教師については、まだまだ認知度は高くない(?)ですよね
オンライン家庭教師(オンライン個別指導)のメリットは
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- 部活での帰りが遅くても大丈夫!(先生次第でいつでも)
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
- 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ!)
などが挙げられます😌
超難関校に在籍する先生に指導してもらえるオンライン家庭教師は超革命的なサービス
中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね😌
無料でお試しできるのでぜひ沢山のアドバイスをもらってくださいね
- Netty(ネッティー)※早稲田・慶應大学の先生が多く在籍。無料体あり!
- LINER(ライナー)
※東京大学に在籍してる先生だけのオンライン家庭教師サービスです。無料体験あり!
- ディアロオンライン※Z会のオンライン家庭教師サービス。受験対策に超定評のあるZ会なので安心!無料相談あり!
関連:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を9つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】
宅浪のデメリット
コスパ最強の宅浪ですがもちろんデメリットもあります
- 圧倒的に孤独
- 他の受験生と比べる機会が少ない
ですね。つまりは圧倒的に「ひとり」の環境が多いです
その僕の友達は「いや、1日誰とも喋らないのは普通になってくる。そういや今日口開いてないなー、なんて日も普通。辛くなったら終わりだし、向いてないな」と、デメリットについても触れてくれました
しかし、以下の僕のツイートのように..
「1人」と「独り」は違います🌎
— まこさん@世界史ブロガー🍣🌍 (@sHaRe_worlD_) February 1, 2019
浪人・スタートアップ起業家を目指すならこの違いを把握することからです!「1人」でいることは必ず最初の局面で訪れます。しかし「孤独」の「独り」を感じては精神が参ってしまうので危険。「1人」でいつつ誰かの支えを受けて「独り」を感じない工夫が大切です🤒
「1人」と「独り」は違うので、あえて浪人の友達をSNSで見つけ、繋がりを持つこと・コミュニケーションをとることは大切ですね
悩みを共有して一緒にモチベーションを高め合う機会はネット時代だからこそ整ってます
また、「他人と比べる機会が少ない」についても同様。「圧倒的にひとり」な宅浪は、近くにライバルが存在しません
受験=「競争」であるけども、その競争性を感じなくなってしまう。そして闘争心が薄れてしまう、なんてことも
積極的に「模擬試験」を受験して(可能な限り全部)、全国の受験生の中での立ち位置を把握するよう努めましょう
それができれば「何をすべきか」「どのくらい勉強すべきか」も明確になるのでモチベーションの向上にも繋がりやすいです
スポンサーリンク
予備校と宅浪(独学)のハイブリッドが良い?
浪人生活を振り返り、予備校・宅浪にはれぞれメリット・デメリットがあることを再確認できました
もし今浪人をもう一度するなら?
という問いを自分に投げかけるならば「予備校と宅浪のハイブリッドの生活がベスト」と、答えるでしょう
理由はシンプル
「自分で勉強する時間の方が大切だし、それが一番結果に繋がる!けども、ど〜〜うしてもわからん!自力で解決できない問題もある、それを質問するために予備校を使いたいから!」
です
僕の浪人時代の1日はこんなでした
- 6時15分:起床
- 6時半:朝ごはん
- 7時〜12時:自習室
- 12時〜12時半:休憩
- 12時半〜13時:単語
- 13時〜16時:授業
- 16時〜17時:復習とノート整理
- 17時〜19時:自習室
- 19時〜20時:晩御飯+風呂
- 20時〜24時前:自習室
- 24時:就寝
事実、ほとんどが独学の時間だったんですね。これが1番成績が上がる方法だという確信のもと取り組んでました
通年でたくさん授業は入ってたけども、不必要な授業はバッサバッサ切りまくってた....もちろんパッパには秘密
という背景があるので「これだけは必要だな〜〜」と感じる科目で単発のコース・授業をとり、あとは予備校の自習室で独学にフルコミット!の戦略がいいかな、と思います
まとめると
- 授業は週1か2で苦手・弱点の強化
- 自習室の使用権利をもらい独学フルコミット
- 友達をほどほどに作りつつモチベアップ
が予備校と宅浪(独学)ハイブリッドの3本柱です
これから浪人するけど予備校か宅浪(独学)か迷ってる人はぜひ参考にしてみてください
それでは、全国の浪人生よ、健闘を祈ります!!!頑張ってください!