しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

【超捗る】学生におすすめの勉強グッズ30個くらいを紹介!【あらゆる手段で効率化を図るべし】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。勉強に集中するために、あらゆる手段を模索してました笑

 

・勉強の時にはみんなどんなグッズを使ってるの?
・リーズナブルで効果的なおすすめグッズを知りたい!

 

 本記事では、僕が受験生の時に使っていた、勉強グッズをどんどん紹介していきます! 合わせて、そのグッズの使い道や効果についてもまとめますね😌✏️

 

スポンサーリンク

 

 

A4サイズの大学ノート(Campus)

 デジタル化!電子ノート!アイパッド!!

 

っていうけどね、結局まだ紙です

 

僕が予備校に通った時もそうでしたが、今もまだ

  • 先生が黒板に板書をして写して解説をきく

授業スタイルが一般的ですよね

 

勉強するときは、もちろん綺麗にまとめる努力をしましょう

 

板書ノートは「自分の頭脳」そのものですからね

 

ぐちゃぐちゃでわかりにく〜〜〜いノートは見返しはほぼ不可能。復習にもならないし記憶の定着にもつながりません

  

ちなみに以下は当時の世界史ノートです🌍

 

5色に色分けしたノート。受験生の頃はいつも持ち歩き続けるバイブル的な存在でした。他の科目も同様に、オリジナルのノートを作ってましたよ〜〜

f:id:makoto-endo:20181210101317j:plain

 

ペンてる(キングオブシャーペン)

キングオブシャーペンは、Amazonのレビューです笑

 

  • 他のシャーペンよりもなによりシンプル
  • 使い心地がよくてなにより書きやすい

が特徴のぺんてる

 

数多くの文房具オタクの間でも人気な商品ですよね

 

また、僕は「あまり筆箱をカオスにしたくないなあ。ペンはなるべく少ない方がいいなあ」と言うタイプでしたので

 

このシャーペン1本のみで普段の勉強に取り組みました。結論は、文句なし!でした😌

 

ボールペン(10色)

 

ノートや問題集に色分けしたい時のボールペンです

 

見やすいノートや問題集にするには、色分けがかかせませんね

 

僕の場合は

人(persons ):集団、民族、皇帝、組織
もの(items ):作品、建築、貨幣
こと(events ):戦争、遠征
考え(ideas ):思想、条約、制度、政策
場所(place):国、都、

 

のように、用語の種類で色分けをしてました

 

具体例に

  •  アメンホテプ4世(人)=
  • パルテノン神殿(建築)=
  • フレンチ=インディアン戦争(戦争)=
  • ウンキャルスケレッシ条約(条約)=黄色
  • ゴール朝(国)=

 

な感じです

 

ヴィジュアル(視覚)的に記憶とリンクし、真っ黒な活字よりも暗記効果はあった!!!と実感しています

 

蛍光ペン(7色)

 

同じくノートに色分けする時の蛍光ペンです

 

上記のボールペンと、使い道はほぼ同じですが

 

教科書の太字やノートの文章に線を引いて強調させたい時に役立つペンです

 

どうやら、暗記しやすくなる色は青 らしい(後々知ることになりました)

 

  • 「ここは大事だから覚えたいなあ!」

って箇所を、青の蛍光ペンで印をつけ、見直してみましょう。いつもより暗記できるぞー!?となれば、どんどん使い倒してください😌

 

関連:暗記の効率を最大化する色とは?!5色の脳に与える特徴!【色分けノートで暗記がよりスムーズに】 

 

ストップウォッチ

 

ストップウォッチを首にかけること

か〜ら〜の使い方は、超シンプルです

  

  • 1日の勉強時間をはかる

これだけです

 

僕が自分に課したルールは

  • 「机に座って授業を聞いたり、教科書・参考書・ノートを読んでる時間」

を計測することでした

 

「勉強量」だけの根性論ってわけじゃないですが、

  • 「今日もしっかりとこれだけの時間を勉強に使ったぞ。よしよし^^」

のように、勉強時間の見える化は、勉強のモチベーション問題を解決するひとつの方法になります笑

  

卓上カレンダー(記入用)

この卓上カレンダーに、ストップウォッチで計った「1日の勉強時間」を記入します

 

1ヶ月の日付けと各日の勉強時間をパッと確認できます

  • 「うーわー勉強全然出来てない日があるー喝!!」
  • 「うし、今週はしっかり1日13時間はできてーる!!」

のように、同じく見える化が狙いです

 

例えばなんですが

 

「1日13時間勉強する」

 

は僕が受験勉強してた頃の目標でした

 

  • 十分出来てない日があれば別日に帳尻を合わせる
  • 十分以上にできる日があれば貯金をつくる

といったマネジメントもしやすくなるのでおすすめです

 

かたちに残るので「あの時頑張ってたなあ!」としみじみ振り返る思い出の品にもなりますよー😂

 

ブックスタンド 

 

教科書を読みながら問題集を解きたいぞー!

って時に重宝する勉強道具です

 

肘でページをおさえながら、別の本をひらく。でもふと肘を上げた時に、本がバタン!!って閉じる

 

これって地味にストレスじゃあないですか😂

 

可能な限り、ストレスなく勉強はしたいもの

 

ひとつは机に置いてスタンバイしておくといいですよ

 

ボストンバッグ(参考書用)

受験期間は、人生で一番書物に向き合う時間が多いタイミングのひとつです

 

僕のケースでは、毎日家と予備校の往復で、しかも机に置き勉が禁止でした。そのため、毎日大量のテキスト・参考書を持ち運ぶ必要がありました

 

国語・数学・英語・・社会(日本史や世界史)、理科(物理や化学)・・勉強する科目はとてつもなく多い

 

毎日「ボストンバック」に参考書を詰め込んで移動して、自習室の机脇に「ドンッッ」と置くという

 

もはや軍人のような生活をしてましたwww

 

「ボストンバック」のおかげで

  • 「あーー!あの参考書家に忘れたー!」

って事態もなく、やりたい勉強をいつでもできる状態でいれました・・・ただただしんどいですけどね〜

  

フラッシュカード

「暗記よりも理解やでー!」は綺麗事←

 

勉強は、基本的に全科目暗記が全てです

 

暗記すればするほど成績の向上に繋がるのが現状だからです。今後はわかりませんが!!

 

というわけで、ひたすら「暗記の効率化」にこだわった僕は、フラッシュカードにおちつきました

 

 

上記ツイートのように、フラッシュカードの「表」と「裏」を上手に使います

 

ひとつの用語とその説明までスムーズに暗記ができる、という一つの使い方ができるのです

 

ぜひ各科目ごとに工夫してみてくださいね

 

暗記用マーカー アンキスナップ

 

 暗記グッズがとうとうデジタル化・・・

 

僕の頃なんかは

  • 赤シート
  • 緑ペン

を使って英単語から社会の年号まで暗記しようとしてましたが、すでにスマホでできるようになってるんですね。アナログからデジタルの境界を生きてる感じがしていいですね笑

 

アンキスナップの使い方は以下の通りです

 

f:id:makoto-endo:20190917204551p:plain

 

  1. 覚えたい箇所にマーキングする
  2. アプリにその部分を読み込む
  3. その部分が隠れる+タップで正解がみえる!

 

ぶっちゃけ赤シートと緑ペンでやることと全く同じです

 

ただ

 

アナログの赤シートと緑ペンでは、一度塗りつぶしたら永遠に残るので「ここ覚えたからよくね??」ってなっても消せませんが

 

このアンキスナップは 

  • 覚えたら消して別の箇所も塗りつぶし直せる

を繰りしできるのが大きなメリットでしょう

 

手ぶらで暗記 スマ単

 

これは端的に言うと、一問一答の暗記カード(単語や年号など)が作れるグッズ!暗記カードのデジタル版ですね!

 

使い方は

  1. まずは手に書いてまとめる
  2. 専用のアプリに取り込む
  3. スマホアプリで覚える!!!

だけ、です

 

写真でみせると以下の通りですね!

 

手でまずは書いて〜〜

 

スマホに写真で取り込んで〜〜

 

アプリで暗記カード化に!!!

 

ってな感じに

 

暗記カードを持ち運ぶのがだるい

 

という人はこちらがおすすめです

 

今ではスマホで十分暗記ができちゃう時代なんですね

 

ぜひ有効活用してみてくださいね😌

 

単語カード 風呂単

 

暗記をwwwお風呂でwwwwやるwww

 

って暗記ガチ勢にはこれ。僕はそうでした。湯船につかりながら英単語を覚えてた時が懐かしいなああ・・

 

普通の単語カードもお風呂に持ち込めるんですが、なんせ手の汗とお風呂の湯水でふやふやになってしまう・・

 

でもこの風呂単は耐水性が神!!なのでお風呂で思う存分暗記に集中できます

 

どうせ風呂に30分くらい入ってるなら、特に受験生は有効活用したいですよね。ぜひこの風呂単で、たくさんの英単語など、暗記ものをストックしていきましょう

 

合わせて以下のレビューも参照してみてください😌

 

☑️ レビュー

雨の中で使う事があるため、耐水性のメモをさがしていました。
風呂での使用を想定しているようですが、風呂では使った事はありません。
しかし、ぬれても破れることも無く、紙自体も丈夫で、鉛筆での書き味も問題ありません。 

 

暗記(勉強)方法に関する書籍

 

ここにきてなんですが、

 

根本的な暗記(勉強)のやり方を知ってるかどうか?

 

は意外にも大切です

 

テニスラケットを持ってるのに、正しいフォームがわからないのとほぼ同じくらいでしょう

 

というわけで、グッズを使いこなすために「暗記術」に関する書籍(特に高レビュー)を僕は色々と読み漁りました

 

僕個人のおすすめは上記の本です

 

暗記するにあたっての

  • 「モチベーションアップ」
  • 「習慣化」
  • 「覚えるためのインプット」
  • 「答えを出すためのアウトプット」

を全て基礎から叩き直すことができますよ😌

 

 防音イヤーマフ

 外部の音を遮断!絶対集中したい!

って時に活躍するイヤーマフ

 

  • 図書館に来たんだけど、少しの音でも無理!
  • 音楽聴かない派!音に敏感なタイプ! 

 

って人は耳栓よりもこっちの方がいいです

 

イカツイ見た目(?)のわりには1700円で格安です

 

集中力をお金で買うってやつですが、僕は全く後悔なしで満足しています

 

アロマディフーザー

 

アロマの香りでリラックス+集中力UP!!

 

香りで勉強を捗らせるひとつの道具です

 

アロマエッセンシャルオイルを入れる様子

f:id:makoto-endo:20180505114507j:plain

 

水+オイルを入れてスイッチONにするだけの簡単操作k

 

「ほんわ〜〜ああ」って良い香りが部屋中に広がります

 

湿度調節にも便利なアイテムで、乾燥に敏感な人にとってはありがたいアイテムです

 

▼結局3年以上も使ってるこのアロマディフーザー。使い心地のレビューは以下にまとめてあります。文句ありません😂(なにより安すぎですし)

関連:Amazonで発見!コスパ最強(3000円)のアロマディフューザーとアロマオイルが超おすすめ!

エッセンシャルオイル(6種類)

エッセンシャルオイルも6種類あります

  1. 真正ラベンダー
  2. ローズゼラニウム
  3. オレンジスイート
  4. ベルガモット・カラブリアん
  5. メイチャン(リツェアクベバ)
  6. タンジェリン

僕の好みは、ラベンダー2滴+オレンジ1滴のオリジナルの香りです(これはガチ)

 

リラックス100パーセントの清々しい香りのの中にわずかな甘酸っぱい柑橘...絶妙すぎてとろける香りです。癒されます・・勉強も捗りますねー

 

勉強する時に欲しい「いつものお供」

僕にとって、集中力を保ってくれる「お供」は絶対必要なグッズでした

 

しかも当時の僕は少食で、ランチは基本的に摂らずに軽食で済ます程度だったので、よけいに重宝してま

 

カロリーメイト(チョコが好き)

1日でも崩してしまえば、勉強に遅れをとってしまうため、健康維持を徹底したいところ

 

このあたりはもうアスリートと同じ気持ちですね  

 

栄養バランスがしっかりしてるし、満腹感を得られるカロリーメイトはまさにお供でした

  

 少し小腹が空いたタイミングの方が、案外集中力がみなぎるんですね

 

「もう我慢できないなあ・・・」って時に1本パクリと食べて栄養補給!集中力も持続しますよー

 

キシリトールガム 7種アソートボトル

 

 はい、みんな大好きロッテのキリトールガム

  • シークワーサー
  • ピーチ
  • マスカット
  • グレープ
  • オレンジ
  • ライチ
  • ベリー

 の7種類のバラエティがひとつのボトルに入ってます。別々に買わなくていいのでコスパ良い

 

本当に美味しいガム。飲み込みたくなるくらい美味しいけれど、我慢我慢

 

ガムを噛むことで

  • 集中力UP
  • リラックス効果

を得られるので勉強時には必須でした

 

あ、、「好きな味」だけが先に無くなって「好きじゃない味」が残る問題については、バランスよく頑張ってくださいね😂

 

関連:【労力ゼロ】勉強を捗らせるガムの3つ効果とおすすめガムを紹介!【噛むだけで効率UPは良過ぎるね】

 

ボトルコーヒー1日2本ほど 

 

いつも100円で売られてるこのブラックボトルコーヒーを飲んで勉強してましたね〜。僕にとって「ガソリン」そのもの

 

朝から昼にかけてと午後のタイミングで主に飲んでました。英単語を覚えながら少しずつ飲んで、じわりじわり自然と「集中力」に火がつきます

 

今でもブラックボトルコーヒーは勉強する時に欲しい「ガソリン」であり続けるわけですが.... 笑

 

*いろいろ調べてみたので、下記の記事を参考にベストなボトルコーヒーを机にセッティングしてくださいね〜

つぶぐみ

グミ界のユニクロと呼ばれ、値段・量・味のバランスが最強です

  • 砂糖
  • 果汁
  • ゼラチン 

不必要な栄養は一切なく、これ以上ないくらいシンプルなグミです。量が多くて素晴らしい...

 

ブドウ糖の摂取と良く噛むことは「集中力」・「暗記力」の向上につながります

 

勉強家にとってドーピングのようなグッズです

 

ブラックチョコレート(カカオ75%以上)

『甘すぎず、苦すぎず』が1番食べ心地がいい

 

カカオ90%以上になると苦みが強く、70%では甘さが強い!(個人的に)

 

  • ブドウ糖
  • テオブロミン

チョコを食べると、「脳が活性化する」とはよく言われたもの

 

『テオブロミン』がその正体で、脳の血流を増やす働きがあるんです

 

勉強に必要な「集中力」「暗記力」が高まるので、合理的なお供ですよね

 

なわけで、チョコを食べてる人の方が食べてない人より、覚えられる=点数高い可能性だってある!と、いつも思ってチョコをぱくぱくつまんでました

 

あんこ(和菓子)

もちろん『和菓子』が胃にも優しくカロリーも低いので、勉強のお供に素晴らしい!とはよく言ったもの

 

でも、和菓子に共通するものって『あんこ』の存在

 

伊勢製餡所のあんこは超美味!そのまま袋を切ってスプーンでなめてます笑

 

あるいは、最中を買ってサンドイッチにして、勉強しながら左手で食べてます

 

あんこ好きにはたまらない幸せですし、勉強の集中力も研ぎ澄まされるのでおすすめ!

 

 

ラムネ

これぞ脳のガソリン、ブドウ糖の塊

 

無駄なカロリーが一切含まれず、脳のエネルギーだけを補給できます

 

「ポリポリポリ」と童心に帰る感じも、なんかいい

 

噛み砕いたり、舐めて溶かしたり、食べ方を変えてお供として勉強をサポートしてくれますよ

 

ミックスナッツ

 ナッツは勉強問わず、俺の作業(ブログ、映画鑑賞、仕事)のお供

 

皿に片手一掴みくらいのナッツをスタンバイしましょう

 

このミックスナッツは、アーモンド・生クルミ・カシューナッツの3種入ってます。アーモンドの硬さに飽きたら、カシューナッツを食べるなど、飽きのこないものになってますね!

 

アーモンド(無塩!!!)

 ナッツで1番好きなのが「アーモンド」

 

ただ、リスのように食べる傾向あるのでキロ単位で買った時は注意が必要・・・

 

でもわかる人にはわかるはず!アーモンドって超美味しい!

 

なんか、「木の実」を食べるって人間的に原点に戻ったって感じ。狩猟採集を営んでたのが、もともとの人間でしたもんね

 

小皿にあけて、少しずつ、少しずつ、食べましょう笑

 

豆乳バナナミックス(カゴメ)

カゴメのスムージーシリーズは胃にも体にも優しい

 

「健康」を支える意味で、勉強のお供としてかなり高次元に位置します笑

 

紹介するくらいだから美味しいのは至極当たり前!

  • レシチン
  • イソフラボン

って豆乳の栄養素が「集中力」と「暗記力」の向上にかって出ます

 

「頭の回転が早くなる」のは勉強効率にとっては嬉しいですよね

 

ぶどう糖

『ブドウ糖』=脳のガソリン

余分な味を一切に求めずに徹底するタイプならこれ一択!

 

きっと超絶ストイックな勉強家なことでしょう〜〜

頭を使って知恵を絞り出す試験って、脳の疲労感じますよね

 

「時間があっという間!」って試験あるあるですが、まさにその瞬間!

 

そんな時の救世主ならぬブドウ糖。彼の究極の即効性には脱帽ですね。長い間の僕の相棒です😌

 

スポンサーリンク

 

他にも捗る勉強グッズを見つけてくれ!

shallow focus photography of man surfing

 以上、僕が勉強する・した時に「あってよかった!」と感じたグッズを紹介しました

 

 

で、心技体のどれかが欠けてもうまくはいかないものだと僕は思ってます

 

勉強をより捗らせるには、心技体の3つの要素の「安定化」と「効率化」をとことんこだわるべきでしょう

 

とりわけ「技」のアプローチでこれらグッズは勉強の支えになります

  

ルール違反(入試本番でのカンニング)をしない限り笑、勉強グッズなど、色々な方法を試してみて、良い方向にいくよう試行錯誤してみてくださいね😌

 

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を8つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】