こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。傾向ペンを使ってノートに色分け。楽しいですよね。綺麗に完成した時に満足感は良いものです笑
- 暗記に効果的な色ってあるの?!
- 色を効果的に使った勉強方法もあれば知りたい!
本記事ではこうした疑問に答えていきます
先生の黒板をそのままうつすよりも、実は効果的な(?!)色分けの勉強法が存在するかもしれません
まずは最初に、色と記憶の関係をみてみます
スポンサーリンク
暗記に効果的な色たち
暗記と色の関係は奥深いものです
僕は大事なポイント=赤の色を塗っていたわけですが、効率よく暗記するに赤とは違った色が実は効果的でした
①:青色(おすすめ度★★★)
鎮静効果のセロトニンが分泌
青色は、ストレス性が低くリラックス効果のある色
リラックスモードでは集中力がみなぎります
『東大生の殴り書き勉強法』でも青色が良いとされてました!以下の記事に詳しくまとめてあるので合わせてどうぞ!
関連:『殴り書きノート』はおすすめできる?暗記勉強法を模索してみた!
②:赤色(おすすめ度★☆☆)
青とは反対で、赤い色は攻撃的アタックな色
交感神経を刺激し、アドレナリン分泌の効果がある色です
ストレス性が高く、長い時間の集中が難しい色になります
僕はノートをうつす時は全て真っ赤だったので笑
今振り返ると、結構反省してます笑
③:黄色(おすすめ度★★☆)
黄色も赤と同じように、交感神経を刺激し、攻撃性のある色です
赤と黄色が信号で使われるのは、注意を促す効果があるからですね
目立つ色で注意を促せるものの、持続的な集中力をなかなか保ちづらい・・
ノートが真っ黄色の蛍光ペンだらけの人は要注意です笑
④:緑色(おすすめ度★★☆)
緑は青と同じようなリラックス効果があります
セロトニンが分泌し、集中力も増すので暗記にはおすすめの色ですね
ただ、 青よりも目立ちにくい色なので、ノートが読みづらい・・なんてこともあります
文房具や小物、部屋のインテリアに緑の色をつかえるとよさそうですね
⑤:紫色(おすすめ度★★☆)
赤と青という正反対の色が合体した紫
青には劣りますが、リラックス効果があり、集中力の持続に効果的です
また、「潜在能力を引き出す色」「バランスを整える色」とされてます
少しスピリチュアル的かもしれませんが、精神のバランスをととのえたい時に、紫のものをみるとよさそうです!
ノートを「5色」で整理する暗記方法
ここまで5色の色と暗記との関係をまとめましたが、
一色に限定するのはやや難しいし、
教科書やノートが見辛くなりがちです
全部真っ青も「何が大事なのか」がわかりづらいですよね。ごちゃごちゃになってしまいます😂
そこで僕は、得意科目の「世界史」を手始めに、色分けの勉強を試しました
5色の色分け勉強法(世界史を事例に)
世界史が苦手という学生は、内容がごちゃごちゃになってしまう・整理できない傾向にあります
具体的にどうしてごちゃごちゃになるのか...と考えた時
- 「誰が何やった?」
- 「あの戦争はどこで起きた?」
- 「あの条約はどこの国と結ばれた?」
と、そもそもひとつの用語をきちんと覚えきれてないところに原因があると思ってます
時代と地域も代わる代わる書かれてたら、頭の中はカオスになる一方ですもんねw
そこで以下のように、紹介した「5色分け」をします
人(persons ):集団、民族、皇帝、組織
もの(items ):作品、建築、貨幣
こと(events ):戦争、遠征
考え(ideas ):思想、条約、制度、政策
場所(place):国、都、
具体例は・・
- アメンホテプ4世(人)=赤
- パルテノン神殿(建築)=青
- フレンチ=インディアン戦争(戦争)=紫
- ウンキャルスケレッシ条約(条約)=黄色
- ゴール朝(国)=緑
な感じ!
加えて、世界史の用語解説の部分を...
パルテノン神殿はペルシア戦争で破壊されたので、将軍のペリクレスが、フェイディアスに修繕工事を命令した
のように、5色分けでマークできるようになります
*当時作ってた『通史』のノートには蛍光ペンで5色に分けてました
スポンサーリンク
「5色」に分けるメリットは??
5色に分けるメリットは以下の通りです
他の科目にも、もちろん応用可能ですよ
- 流れが掴みやすくなった!
- 視覚イメージで覚えやすくなった!
- 「綺麗〜!」って言われた!
順番にみていきます
1:流れ(因果関係)が掴みやすくなった!
世界史はひとつの出来事の
- 「なぜ?」
- 「その後は?」
の流れを誰かに説明できるレベルになれば、きちんと暗記できてる証拠です
例えば、色分けることで、戦争の前後の「なぜ?」と「その後」の文脈をわかりやすく追うことができます
例えばペルシア戦争の記述に対して...
原因(なぜ?):ペルシアの支配・重税に不満を爆発させた、イオニア反乱
結果(その後):オリエント的専制に対してのポリス民主制の勝利!ギリシャのポリス民主制の完成!
な感じ!
*戦争の原因の「なぜ?」と結果「その後」に下線を引くと、もっとわかりやすくなりますね
紫色のペルシア戦争の前後に【原因】【結果】の線をひく。こうすると、流れ(因果関係)を視覚化できました
2:視覚イメージで覚えやすくなる
書いてある内容よりも
「どこのページのどに部分に書いてある」をてがかりに記憶してる人はまわりにいませんか?
しかもその人はいつも高得点…
「あの赤の服の人!」のように、人は何かを記憶します
ヴィジュアル(視覚)の情報の方が、記憶に残りやすい!!これは、人間の脳のメカニズムです
あえてその仕組みを応用するというもの
「どんな色がどこのページのどの部分に書いてあるのか」を脳に印象付けると、「パッ」と頭に入ってきます
*もう一度引用します。この「色分けノート」全てヴィジュアル暗記してみてください。他の科目も同じように色分けをおすすめします!
3:「綺麗〜!」って言われる
「ノート綺麗!貸してくれw」と言われることが増えます
色分けルールにのっとった色分けで、周りの人が見ても「見やすいノート」を仕上げることができます
「見やすいノート人」=「成績が良い人」
ですよね。学校のクラスの人を観察してみてください。きっとそのはずです
「見やすいノート」を持ってる人は、何度も何度もノートを見返して、ノートをそのまま記憶に定着させています
- 色分けで見やすノートを作る
- ノートを何回も見直す
- どこに何が書いてあるかを暗記
この手順でずっと記憶に残る、色分け暗記術をみつけられます!
*色を丁寧に塗り分けるのはもちろん、丁寧な字で書くことを忘れないで下さいね。汚くて読みづらければ本末転倒です😂
まとめ:色の効果を知る→勉強に応用
本記事では色の暗記効果との関係と、色分けノートについて解説しました
実際には、合う暗記方法は人によって本当に様々です
- ある人は、色分けを一切せず、全て赤色が良い!
- ある人は、3色分けの方が覚えやすい!
など、合う合わないは様々です
ここまで書いておきながら恐縮ですが、「鵜呑みにしないよう」お願いしますm(._.)m
そして「自分にとって暗記に合う色とは?」を探るもくてきで、色々試してみてください
本記事の内容をもとに、最適な方法をアレンジ探っていけば、きっと自分なりの色暗記を確立できるはずです
たかが色、されど色。小さなことですが、勉強の効率UPにむけて貪欲にアプローチを仕掛けていきましょう
人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】
おまけ:色分け×暗記グッズの組み合わせ
最も効率の良い暗記方法なんて、根本的にはみ〜〜んな違う!!
以下に紹介する「おすすめの7つの暗記グッズ」を試しつつ、色分けの勉強方法も取り入れてみてください😊
効率UPの可能性を秘めてるグッズかもですよっ
①:フラッシュカード
暗記よりも理解やでー!
と最近は叫ばれるんですが
小学生〜高校生までの全科目の根底には、まだまだ暗記があり、暗記すればするほど成績の向上に繋がるのが現状だからです
ひたすら「暗記の効率化」にこだわった僕は、フラッシュカードを使い倒しました
世界史が覚えられなくて反吐がそう・・な人へ
— まこさん@ブロガー (@sHaRe_worlD_) 2018年7月17日
何はともあれ、世界史は『人』の歴史です
1:フラッシュカードの表裏に人名と出来事を記入
2:「この人はこれをやった!」と唱えながらめくる
これを反射的にできるようになると、世界史の点数はぐんぐん上がります
フラッシュカードの「表」と「裏」を上手に使います
ひとつの用語とその説明までスムーズに暗記ができる、という一つの使い方ができます。
各科目ごとに使い方を工夫してみてくださいね
これが最も原始的(?)な暗記グッズです
②:暗記用マーカー アンキスナップ
暗記グッズがとうとうデジタル化・・・
僕の頃なんかは
- 赤シート
- 緑ペン
を使って英単語から社会の年号まで暗記しようとしてましたが、すでにスマホでできるようになってるんですね。アナログからデジタルの境界を生きてる感じがしていいですね笑
アンキスナップの使い方は以下の通りです
- 覚えたい箇所にマーキングする
- アプリにその部分を読み込む
- その部分が隠れる+タップで正解がみえる!
ぶっちゃけ赤シートと緑ペンでやることと全く同じです
ただ
アナログの赤シートと緑ペンでは、一度塗りつぶしたら永遠に残るので「ここ覚えたからよくね??」ってなっても消せませんが
このアンキスナップは
- 覚えたら消して別の箇所も塗りつぶし直せる
を繰りしできるのが大きなメリットでしょう
③:ボールペン(10色)
ノートや問題集に色分けしたい時のボールペンです
見やすいノートや復習しやすい問題集にするには、色分けがとても大切になってきます
僕の場合はすでに書いた通り
人(persons ):集団、民族、皇帝、組織
もの(items ):作品、建築、貨幣
こと(events ):戦争、遠征
考え(ideas ):思想、条約、制度、政策
場所(place):国、都、
のように、用語の種類で色分けをしてました
ヴィジュアル(視覚)的に記憶とリンクし、真っ黒な活字よりも暗記効果はあった!と実感しています
カオスなノート作りの人よりも「絶対復習を丁寧にできるし、インプットにも自信ある!」って状態にもなりました😌
④:蛍光ペン(7色)
同じくノートに色分けする時の蛍光ペンです
上記のボールペンと、使い道はほぼ同じですが
教科書の太字やノートの文章に線を引いて強調させたい時に役立つペンです
どうやら、暗記しやすくなる色は青らしいです(後々知ることになりました)
- 「ここは大事だから覚えたいなあ!」
って箇所を、青の蛍光ペンで印をつけ、見直してみましょう
いつもより暗記できるぞー!?となれば、がっつり使い倒してください😌
関連:暗記の効率を最大化する色とは?!5色の脳に与える特徴!【色分けノートで暗記がよりスムーズに】
⑤:手ぶらで暗記 スマ単
これは端的に言うと、一問一答の暗記カード(単語や年号など)が作れるグッズ!暗記カードのデジタル版ですね!
使い方は
- まずは手に書いてまとめる
- 専用のアプリに取り込む
- スマホアプリで覚える!!!
だけ、です
写真でみせると以下の通りですね!
手でまずは書いて〜〜
スマホに写真で取り込んで〜〜
アプリで暗記カード化に!!!
ってな感じに
暗記カードを持ち運ぶのがだるい
という人はこちらがおすすめです
今ではスマホで十分暗記ができちゃう時代なんですね。びっくりびっくり。
⑥:単語カード 風呂単
暗記をwwwお風呂でwwwwやるwww
って暗記ガチ勢にはこれ。僕はそうでした。湯船につかりながら英単語を覚えてた時が懐かしいなああ・・
普通の単語カードもお風呂に持ち込めるんですが、なんせ手の汗とお風呂の湯水でふやふやになってしまう・・
でもこの風呂単は耐水性が神!!なのでお風呂で思う存分暗記に集中できます
どうせ風呂に30分くらい入ってるなら、特に受験生は有効活用したいですよね。ぜひこの風呂単で、たくさんの英単語など、暗記ものをストックしていきましょう
合わせて以下のレビューも参照してみてください😌
☑️ レビュー
雨の中で使う事があるため、耐水性のメモをさがしていました。
風呂での使用を想定しているようですが、風呂では使った事はありません。
しかし、ぬれても破れることも無く、紙自体も丈夫で、鉛筆での書き味も問題ありません。
⑦:暗記方法に関する書籍
ここにきてなんですが、
根本的な暗記のやり方を知ってるかどうか?
は意外にも大切です
テニスラケットを持ってるのに、正しいフォームがわからないのとほぼ同じくらいでしょう
というわけで、グッズを使いこなすために「暗記術」に関する書籍(特に高レビュー)をいろいろ読んでみましょう
僕個人のおすすめは上記の本です
暗記するにあたっての
- 「モチベーションアップ」
- 「習慣化」
- 「覚えるためのインプット」
- 「答えを出すためのアウトプット」
を全て基礎から叩き直すことができますよ😌
長くなりましたが以上です。色分けとグッズを組み合わせて、独自の効率化をはかってみてくださいね〜。参考になれば幸いです😊