こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。
第二外国語、勉強するつもりですか??それとも現在進行形でしてますか?
僕はフランス語を選んで、大学の前期のテストで爆死しました。それでも6年間ほど頑張れました←
本記事では
第二外国語でおすすめのランキング知りたいんですけど(訳:簡単で将来使えて勉強できる機会のある外国語ありますか?)
という質問に答えていきます
*第二外国語のとしての「難易度はどうか?」・「ビジネスに有利になるか?」・「学習の機会は得やすいか?」の3点を総合的に考慮し、順位不動でランキングをつけていきます
(例)
- 難易度:★★★☆☆
- ビジネスで有利:★★★☆☆
- 学習の機会:★★★☆☆
★の数が多いほど難易度は難しいし、ビジネスに有利にもなるし、学習の機会も得やすい、ということになります
▼以下の記事は、第二外国語をビジネス視点・学びやすさ視点でまとめた記事になります😄
こちらの記事内容をふまえつつ、総合的にランキング付けていく工程になります
関連:ビジネスに役に立つおすすめの「第二外国語」を3つ厳選!【最後は根性と努力と性欲です】
関連:日本人にとって簡単な「第二外国語」3つを紹介!【アルタイ語族の攻略がおすすめです】
それではじっくりみていきましょう!
以下は【バイリンガル以上が基準の転職サイト】と【最新の外国語学習サービス】です。外国語の学習・習得→仕事の獲得を目指す人にとっておすすめできるサイトです😌
- Samurai Job
※希少なグローバル・外資系・ハイクラスの転職支援サービスです。
- Beyond Border
※海外経験者・留学経験者専門の転職サービスです。
スポンサーリンク
①:中国語(北京語)
- 難易度:★★★☆☆
- ビジネスで有利:★★★★★
- 学習の機会:★★★★★
やっぱりお隣の中国の中国語は鉄板!!
中国、台湾、香港、シンガポールなど、アジアを中心になーーーんと2019年の今では13億人が話す言葉です
「ビジネスで使える!」という理由は、経済発展の最中だし、訪日インバウンド市場の大半を占めるのが中国人とう現状があります
「爆買い」ですね
- 家電量販店
- ドラッグストア
- 各種お土産品店
- ディスカウントストア
- 高級ブランドショップ
で滅茶苦茶お金を使って日本にお金を落としてくれますよね。ドン・キホーテの中国人観光客はえぐい😂
ここ数年ですでに何度もニュースになってますが、中国の経済発展に比例し爆買いの勢いもとどまることを知らず、という状況のようです
中国語の難易度について、漢字に馴染みある日本人にはある程度取り組みやすい言語ですね。しかし発音が、難しい....
②: アラビア語
- 難易度:★★★★★
- ビジネスで有利:★★★★☆
- 学習の機会:★☆☆☆☆
アラビア語といえばイスラームの教典クルアーンの言語!そして国連の公用語のひとつの言語です
*アラビア語圏の世界地図
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
イスラーム誕生の地メッカのあるアラビア半島(サウジアラビア、アラブ首長国連邦、イエメン、オマーン、カタール)などから、
中東地域(イラク、ヨルダン、パレスチナ、シリア、レバノン)北アフリカ地域(リビア、アルジェリア、チュニジア、モロッコ、モーリタニア)まで、と〜〜っても広い地域と多くの国々で話されてます
そして世界のイスラーム教徒が最も多い国は、ASEAN(東南アジア諸国連合)の国、インドネシアです!意外でしたよね〜!?
人口2億5000万人のうち約9割がイスラーム教徒というのは驚き・・
隣国のマレーシア、シンガポールにもたくさんのイスラーム教徒が住んでますね。ビジネス的な視点では、イスラーム教徒を対象とするその市場規模は、おおよそ300兆円と言われてますが、2030年までに1000〜1200兆円に達すると経済予測もあります
ただ・・アラビア語は超絶難しい😭僕のアラビア語歴は5年ほどですが・・・アラビア文字や文法的な語順、動詞の活用など、英語とはま〜るで違う学習に当初は困惑しまくりでしたね...
アラビア語の難易度が高いのは、母国語の日本語、第一外国語の英語とかけ離れた言語構造に理由があります・・難易度の★はMAXとしました
▼僕自身のアラビア語の基礎学習の経験とアラビア語を使った仕事に関する記事は以下を読んでみてくださいね😊
関連:難しい?!アラビア語のおすすめ参考書と勉強方法【初心者〜中級者編】
関連:アラビア語を使う仕事とこれからの将来性【2030年マーケット超拡大】
*ツイッターもこんな感じでアラビア語解説をたま〜〜〜にやってます
世界史ぷち講座🌎
— まこさん@世界史ブロガー (@sHaRe_worlD_) 2019年4月17日
アラビア語で「M」をつけると大体が場所を意味する言葉になります
・カタバ+M→マクタバ(図書館)
・クァフア+M→マクハー(喫茶店)
・ダラサ+M→マドラサ(学校)
・サジャダ+M→マスジド(モスク)
左のカタカナは動詞の原型です。それにムハンマドのMをつける感じです🕌
スポンサーリンク
③:フランス語
- 難易度:★★★★☆
- ビジネスで有利:★★★★☆
- 学習の機会:★★★★☆
国際連合(EU)の公用語として、フランス語は世界の影響力も大きく+ビジネスチャンスは大きいです
国連で働く求人では英語話者が圧倒的に多いのが実態ですが...フランス語をマスターして差別化できれば国際競争社会で優位に立てる可能性も大きいようです
以下をご覧の通り・・・
*フランス語圏の世界地図
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
出典:http://www.multilingirl.com/2017/07/most-influential-language-in-the-world-2050.html
フランスの植民地の歴史的な影響は大きく、旧植民地の多くは「アフリカ諸国」に集中してます。そして近年「アフリカ諸国」の人口増加率はえぐいです....どのくらいか??
2050年には今の倍にも達する模様
引用:アフリカ人口爆発、2050年に倍増 記者が見たのは…:朝日新聞デジタル
これはえぐいですよ〜〜〜
人口爆発と経済成長はある程度相関性があるともいえるし、アフリカ諸国の発展は目覚ましい....なんて2030年頃はニュースで伝えられるかもしれません
このアフリカ諸国(特に西側)で話されるのがフランス語。「フランス語はフランスの言葉。国連の言葉」と単純に描くよりも、アフリカ新興諸国の公用語として着目できるとビジネスで使えるかもしれませんね!!
もちろん、就活の際には、商社・旅行・航空業界や翻訳・通訳業のフランス語も今では引っ張りだこ
ここだけの話、英語話者の供給過多(?!)になった時、需要と供給のアンバランスと希少性で美味しい思いをできるかもしれませんね
▼僕もフランス語を学習してます。以下には第二外国語で選ぶメリットについても詳述してるので、参考にしてみて下さいね!
関連:第二外国語として「フランス語」を勉強するメリット3つ!【二外選びに迷うのは新大学生あるあるです】
フランス語の難易度について・・「他の第二外国語と比べると難しい!!」と言われます
特に
- 発音が難しい・・
- 動詞の活用も複雑・・
- 慣れるまで聞き取りづらい・・
というややこしい要素の多いフランス語。最初のアルファベットを覚えてある程度読めるようになるまで、沢山の時間を投下する覚悟でやりましょうね
④:スペイン語
- 難易度:★★☆☆☆
- ビジネスで有利:★★★★☆
- 学習の機会:★★★★☆
フランス語と似た背景で、旧植民地のスペイン語圏はと〜〜っても広いです。話者人口はなんと約5億人...
僕の先輩や知り合い(商社勤務)は中南米諸国に出張によくいくそうで、やはり中南米諸国の存在は大きいですね
ご覧の通りです
*スペイン語圏の世界地図
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
出典:https://www.multilingirl.com/2017/04/benefits-of-learning-Spanish.html
また、日本にいても沢山の中南米諸国からの日系人たちが労働者として働いてますよね。日本にいながらでもスペイン語を使う機会は多く、仕事上の接点は多く得られるようです
加えてフランス語と同じように、就活の際に、商社・旅行・航空業界や翻訳・通訳業で「スペイン語話せます!」がとても高く評価されるようです
これらはグローバル展開は避けられない業界です。就活でこうした業界を狙うのならスペイン語のマスターを目標にしても良いくらい需要の見込みがあるでしょう!
よくいわれるのが「スペイン語は第二外国語の中で簡単な方だよ!」ということ
「フラ語取るバカ(難しいのに選択するバカ)、スペ語取るバカ(簡単過ぎるからバカでもできる)」と、ある最高学府在籍の知り合いが言い放ってました←
- 日本語と母音の数が同じ→発音しやすい
- 英語より文法は少し複雑なくらい
という読みやすさ・聞き取りやすさは大きく学習のハードルを下げてると言えそうです
⑤:トルコ語
- 難易度:★☆☆☆☆
- ビジネスで有利:★★☆☆☆
- 学習の機会:★★☆☆☆
文法・単語の組み立ての順番(語順)は基本的に日本語と同じトルコ語。
英語のようにS(主語)とV(動詞)が先にきて、脳みその切り替えのハードルは高くはありません
【インド・ヨーロッパ語族】
- (英):わたしは、勉強をします、英語を、学校で。
- (フランス)」わたしは、行こうと思ったけれど、買い物に、でも、気づいた、お金がない。
- (ドイツ語):わたしは、旅行へいくつもりだ、日本へ、来年か再来年。
一方
【アルタイ語族】
- (日)わたしは、あなたのことが、大好きだ。
- (トルコ)わたしの妹も、あなたのことが、大好きらしいよ。
- (韓国)わたしは、あなたに、告白しようと思ったけれど、やめた。
SVOCとか難しい話は抜きにして
『アルタイ語族』の言語は、日本語で考えたことを日本語の言葉の順番のまま置き換えるだけで話せる言葉
極論、ボキャブラリー(単語)を覚えて文法の基本を習ってしまえば、十分話せるようになります
また、現代トルコ語は、オスマン帝国時代のオスマン語がアルファベット表記された言語
もともとのアラビア文字と比べたら読みやいものになってます。世界史選択者はわかるかと思います
話されてる国はトルコのみですが、たくさんの移民がドイツ、フランスなどのヨーロッパにいるので、トルコ語を話せると思わぬ場所で使えるかもしれませんね😌
このように、世界史を勉強してる人はオスマン帝国で馴染みがあります。また、現代もトルコは親日国家なので親しみやすい国。そして難易度的にも親しみやすい言葉なのです
⑥:韓国語
- 難易度:★★☆☆☆
- ビジネスで有利:★★★☆☆
- 学習の機会:★★★★★
お隣の国、韓国!!東京から北海道に旅行するよりもリーズナブルに行ける時があります笑
韓国語の特徴は、ほぼ語順が日本語とおんなじ!トルコ語と同じように、日本語で考えたことを日本語の言葉の順番のまま話すことができます
実際に日本語も母国語の韓国人ハーフの友達も、「単語を入れ替えるだけで日本語と韓国語話せるからクソ楽だわー」って言ってたくらいです。チートですよね・・・
しかし唯一「ハングル文字」の習得が最初に立ちはだかる困難のようです。
かつて僕たちが漢字練習をごりごりやった時と同じように、何度も何度も書いて忘れてを繰り返せば誰だってできるようになります
「韓国のネイティブだって、同じようにハングル文字を覚えてるもん」と、その友達も言ってました笑 最初の文字の関門を突破すればあとは単語・文法をシンプルに覚えるだけです
日韓関係を結ぶビジネスに取り組みたい人、現地の韓国企業で働きたい人、韓国ドラマを吹き替えなしで観たい人など、韓国に興味あるひとは挑戦してみて下さいね
⑦:ロシア語
- 難易度:★★★★★
- ビジネスで有利:★★★★☆
- 学習の機会:★★★☆☆
あの極寒のイメージ、ロシアの言葉です話者人口はアラビア語に次いで約3億人もいる、国連の公用語のひとつです
特徴はただただ難しい・・・・
- 文法が滅茶苦茶複雑でややこしい
- キリル文字を0から覚える必要あり(キリル文字:Я из токио)
この2点がロシア語のハードルを一気に上げ、多くの学習者を苦しめるようです・・・
でも日本人としてロシア語を習得できると、石油系の企業をはじめ就活に有利になるそう。また翻訳・通訳業もその希少性のおかげで高額単価で案件を受注できるそうです!
スポンサーリンク
まとめ:きっかけはなんでもOK
本記事では、第二外国語を「難易度はどうか?」・「ビジネスに有利になるか?」・「学習の機会は得やすいか?」の視点にもとづき順位不動でランキングつくってみました!
それぞれに難しい・易しい、ビジネスで使える・使えなさそう、勉強する機会が充実・少ないなど、おわかりいただけたかと思います
で・す・け・どーーーー!!
「どの第二外国語をやろうかなーー?!」と迷ってる人はきっかけはどうであれまずは軽く触れてみるといいです!!
第二外国語をいろいろと触れてみてから、自分自身で検討し納得した上で、がっつり勉強する第二外国語を見定めましょう。勉強する目的も明らかになるし、自発的に勉強に取り組めるので、モチベーションも保ちやすいのです
ぜひ、多くの「第二外国語を勉強してるなう・うぃる」という人の参考になれば幸いです。頑張って参りましょう😌
*随時ランキングを加えたり修正したりします。来年にはレアな?!言語も入ってるかもしれませんね!
キャリアクロス|外資系特化の転職サイト※多言語話者向けのハイクオリティな求人が沢山です!
- italki(アイトーキー)|外国語学習プラットホーム※学習言語の数が桁違いに多いサービス。ネイティブの講師です!