こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。第二外国語、勉強するつもりですか??
僕はフランス語を選んで、大学の前期のテストで爆死しました。それでも6年間ほど頑張れました←
第二外国語でおすすめありますか?(訳:簡単な外国語ありますか?)
という質問を多く受けることがあります笑リアルでは大学の後輩によ〜〜く聞かれます
僕自身の経験を遡ったり、リサーチを重ねてました!
本記事では「どうせ勉強するなら労力と時間もかからず習得しやすいコスパ最強の簡単な第二外国語」をまとめてみようと思います
*尚、執筆者の僕の外国語の経歴?は以下の通りです。主に大学院での歴史学研究を目的に学習してきました!
多少の単語で辞書は使用しますが、読解ならば困らない程度まで勉強し習得できました
英語以外の第二外国語に触れる機会が多くあったので、ある程度の説得性はあるのかと思います😌
- 英語:TOEIC860点
- フランス語:論文・史料読解できる程度
- アラビア語:論文・史料読解できる程度
スポンサーリンク
はじめに:「難しい」言語を見破ろう
第二外国語といえば(一般的に英語を除く)
- 中国語
- フランス語
- イタリア語
- ドイツ語
- ロシア語
- アラビア語
- 韓国語
- ポルトガル語
- スペイン語
が主流ですよね?!?!
ほとんどの人は
外国語専門の大学・学部にはウルドゥー語やヘブライ語、ラテン語やヒエログリフまでありますが、履修者は超希少種なのでここでは触れません
むしろいたら個別に話しましょう😌
「世界の難しい言語ランキング10」のようなコラムがしばしばありますね
しか〜〜〜し第二外国語は「どんな母国語を話しているか」によって難しく感じるかどうか左右します
さらにぶっちゃけると、このランキングは「英語話者により」「英語話者のために」公表されてる場合が多いです
つまり、例えば
- 母国語が日本語の人のスペイン語
- 母国語がフランス語の人のスペイン語
- 母国語がペルシャ語の人のスペイン語
のパターンそれぞれで、スペイン語の勉強で感じる「難しさ」は違うし、そしてスペイン語に近ければ近いほど「易しい」ということになります
言語学的な細かい話題はここでは割愛しますが、上のパターンでスペイン語により近いのはフランス語です
*ふたつとも『インド・ヨーロッパ語』で、言葉の親戚のようなものです
そのため、フランス語=母国語の人は他の2人と比べてイージーにスペイン語を習得できるというわけですね(チート)😭
フランス語が母国語の彼は「スペイン語なんてヌルゲーだぜ。え??スペ語もできないの???」とスペイン語でマウントとりにくるに違いありません(偏見全開)
スポンサーリンク
結論:『アルタイ語族』をやろう
ここまででお察しの通り、日本語により近い言葉を選ぶことで、労力と時間をおさえて第二外国語をマスターできます
そこで、日本語の語族的な親戚の外国語を選ぶのがやはり賢いです。日本語が属す語族は・・・・・
アルタイ語族です
「ファッ?!」となる人はほとんどですが、以下の3つの言語がアルタイ語族に属する言語
- 韓国語
- トルコ語
- モンゴル語
つまり、言語的に近いこの3つが日本人が勉強しやすい言語になります
「いやはやこれで勉強でいいんですかwwヌルゲーちゃいますww」と、頭よくなった感を贅沢に体感できます😂
逆に『アルタイ語族』ではない言語=ルーツ的に遠い言語は違いが大きい=難しい言語ということですね
特に顕著なのが言葉の順番です。僕たちが「文法」と呼ぶ小難しいルールですね。嫌いな人も多いのではないでしょうか?!?!
以下をざっくり読み流してください
*言葉を置く順番を伝えたいの日本語表記しました
【インド・ヨーロッパ語族】
- (英):わたしは、勉強をします、英語を、学校で。
- (フランス)」わたしは、行こうと思ったけれど、買い物に、でも、気づいた、お金がない。
- (ドイツ語):わたしは、旅行へいくつもりだ、日本へ、来年か再来年。
一方
【アルタイ語族】
- (日)わたしは、あなたのことが、大好きだ。
- (トルコ)わたしの妹も、あなたのことが、大好きらしいよ。
- (韓国)わたしは、あなたに、告白しようと思ったけれど、やめた。
SVOCとか難しい話は抜きにして、
『アルタイ語族』の言語は、日本語で考えたことを日本語の言葉の順番のまま置き換えるだけで話せる言葉。
極論、ボキャブラリー(単語)を覚えて文法の基本を習ってしまえば、十分話せるようになります
そのくらい『アルタイ語族』の韓国語・トルコ語・モンゴル語との親和性が日本語にはあります
労力に対する成果を考えたとき、言葉を選ばず言えば「コスパ最強言語」で間違いないでしょう
ただ.....第二外国語のモンゴル語設置の大学は結構レア。ほぼ必然的に韓国語・トルコ語をやろう、ということになりますね
「5年くらい勉強してるけど、英語がなかなか話せないなあ!◯ソ!」というのも語族の違いが関係してます。辛いです・・
もし、韓国語がグローバルな商業言語だったらと考えると....「え?なんでまだ韓国語話せないのww」と英語話者にマウントとれたかもしれないですね←
それでは、本記事の以下より、第二外国語をはじめる大学で勉強機会を得やすい「韓国語」と「トルコ語」を紹介します😌
この流れで興味を持たれたらぜひ【バイリンガル以上が基準の転職サイト】と【最新の外国語学習サービス】を参考にしてみてください😌
外国語の学習・習得→仕事の獲得を目指す人にとっておすすめできるサイトで、さらなる高みを目指せますよ😌
キャリアクロス|外資系特化の転職サイト※多言語話者向けのハイクオリティな求人が沢山です!
- italki(アイトーキー)|外国語学習プラットホーム※学習言語の数が桁違いに多いサービス。ネイティブの講師です!
簡単な第二外国語?①:韓国語
お隣の国、韓国!国内移動よりも安く行けたり、かなり身近な国ですね
韓国語の特徴は、ほぼ語順が日本語とおんなじ!
実際に日本語も母国語の韓国人ハーフの友達も、「単語を入れ替えるだけで日本語と韓国語話せるからクソ楽だわー」って言ってたくらいです
『ハングル文字』のマスターが最初に立ちはだかる困難かもしれません
かつて僕たちが漢字練習をごりごりやった時と同じように、何度も何度も書いて忘れてを繰り返せば誰だってできるようになります
「韓国のネイティブだって、同じようにハングル文字を覚えてるもん」と、その友達も言ってました笑
手っ取り早くハングルを読めるようになるにはこちらの本が超おすすめですね!
経験全く0の初学者にとってのハードルをかな〜り下げてくれる最強入門書です。ぜひ参考にしてみてください😌
スポンサーリンク
簡単な第二外国語②:トルコ語
トルコ語も日本語と同じ言語グループのアルタイ語族にカテゴライズされますね
文法・単語の組み立ての順番(語順)は基本的に日本語と同じ
英語のようにS(主語)とV(動詞)が先にきて、脳みその切り替えのハードルは高くはありません
現代トルコ語は、オスマン帝国時代のオスマン語がアルファベット表記されたものなので、アラビア文字と比べたら読みやいものになってます
話されてる国はトルコですが、たくさんの移民がドイツ、フランスなどのヨーロッパにいるので、トルコ語ができると、思わぬ場所で使えるかもしれません!
世界史を勉強してる人はオスマン帝国で馴染みがありますね。また、現代もトルコは親日国家なので親しみやすい国。そして親しみやすい言葉なのです
まとめ:地道な勉強に打ち勝とう
生物学・言語学上の理論で、より母国語の日本語から近い言葉が簡単だといえそうです
紹介した『アルタイ語族』の言語は
- 最小労力(そこまで頑張らなくてもいい)
- 最大パフォーマンス(そこまで頑張らないわりにできる)
で、勉強・習得できる簡単な第二外国語です
特に勉強・習得の機会を得やすい「韓国語」・「トルコ語」を最後に紹介しました
しかし・・・
地道でコツコツの語学勉強を避けては難しいです
最小労力といえども、覚えることを嫌っては話せるようにはなりません
ハングル文字、トルコ語文法も、日本人にとっては当然外国語。0から文法の本で勉強しましょう
第二外国語を勉強してる人の裏側にある努力が隠れてることを忘れずに。
基本の単語(いち、にー、さんとかりんご、バナナとか)から基本の文法(過去とか未来の表現)を泥臭〜〜く学びましょう
1年もすればペラペラと日常会話は話せるようになります
そして「英語だけ???ワイ、トルコ語もできるんだけどーー!」と、ドヤ顔をしてやりましょう。参考になれば幸いです
- Samurai Job
※希少なグローバル・外資系・ハイクラスの転職支援サービスです。
- Beyond Border
※海外経験者・留学経験者専門の転職サービスです。