しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

学習効率UPの条件の3つの鍵を解説!【場所・時間・お供を自分に最適化すべき】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。どうせ同じ1時間の学習なら効率が良い方が断然いいですよね

・学習効率が良いってどんな状態?
・学習効率をUPさせるにはどうすべき?

 

本記事では【学習効率】を上げる方法を中心にまとめていきますよー!目指すは、今までの1時間の学習の効率を1、5倍・・・です!

スポンサーリンク

 

 

前提:「学習効率がUPする環境」を知ってる?

f:id:makoto-endo:20190713111732p:plain

 「今日は効率良かった!」と思える基準を把握していますか?あるいはその経験を言葉にして説明できますか?

 

『環境』といってもとても幅広い意味の持つ言葉だからですね具体的な言葉に置き換えて理解しておきましょう

 

例えば

 

  • 「どんな学習環境捗るか?」
  • 「どんな時間帯での学習が捗るか?」
  • 「学習中に何を食べる・飲むと捗るか?」
  • 「学習は1人?それとも友達との方が捗るか?」

  

上記などですかね〜

 

学習が捗る環境は個々人によってかなり違うため、「自分にとっていい!」を見極める必要があります

  

一度言葉にしてイメージしてみてください

 

こんな場所で〜この時間で〜勉強中は〇〇を食べて〜・・・という感じです😌

 

最近、学習が捗らず悩んでいる場合、この条件に見合う環境作りができていない、あるいは実は全く異なる環境が理想だった・・そんな可能性があります

 

以下より、受験と大学生時代を通して「この環境で!!学習!!捗った!!効率上がった!」という環境を具体的にまとめてます

 

繰り返しですが個々人で差があります。ですので「試してみる。合わなかったら変えてみる」のスタンスで取り入れてもらえたら幸いです

 

学習効率UPの方法①:自分に合う場所でやる!

肝心な場所です。学習するところです 

 

①:自宅の部屋

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by tentenstudy (@tentenstudy) on

 移動時間0かつ集中できる環境=神

 

家から図書館に移動する時間は1時間ほどかかる

 

=1週間単位で考えると14時間もの損失

 

14時間あれば参考文献・論文もガッツリ読めるし、1万字ほど執筆は進むので、僕が大学院生で論文執筆をする時は自宅率が高かったです

  

とはいえ

 

自分の部屋=テーマパーク級の誘惑

 

なもんで、家の部屋の環境を学習に最適化するのが最善策だと判断してすべての誘惑を取っ払いました(*これはかなり正解の選択)

 

漫画もテレビもなんでも。机・PC・文献・論文だけの環境を作りました

 

視界からの誘惑の排除ができればこれ以上に学習効率がUPする場所はありませんね

 

外部ストレスがない自室が捗る人にとっては一番優先すべきことでしょう

 

②: 塾・予備校の自習室

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by スタディスペース 自習室ミニッツ 戸塚 (@study.minute) on

塾や予備校はみんな同じく勉強しますね

 

同じ目的の環境では、隣に座る人でさえ目に見えないエネルギーを背中から感じる...😌🔥

 

「あの人、同じように頑張ってる、、、負けないようにしなきゃなっ!!」って努力のオーラは伝染します

 

うーーわやっベー勉強やんなきゃーーーーがんばろーーー

 

な感じに、モチベーションにも繋がるため学習が捗る環境として定番中の定番でしょう

 

僕が予備校生の頃は自習室の住人みたいになってましたからね😂

 

この塾・予備校の自習室を使い倒したいところ。「自習室の住民級になりましょう!」とはべつに言わないですがひとつの学習拠点にしてみてくださいね

 

社会人でも大丈夫。近くの「有料自習室」に登録すれば仕事帰りの平日や休日でも静かな学習環境を確保できます。資格試験直前の追い上げ期にはおすすめですね

 

▼くっっそ真面目なツートップの学習環境。他にもカラオケルームやIKEAの食堂などですかね😂「学習場所」についてはすでに詳しくまとてめてあります。詳しくは以下よりどうぞ!

関連:【慶應生推奨!】勉強はどこでやる?スーパーウルトラ捗る勉強ができる場所を大紹介!【受験生・社会人もOK】

 

学習効率UPの方法②:自分に合う時間でやる!

次にどの時間帯が一番自分に合うか?を探ります

 

学習効率UPの2番目の秘訣です。場所と紐付けて考えられます

 

自習室での学習は、塾・予備校があいている時間

フードコートや図書館での学習も、あいている時間です

 

極端を言うと朝型か?夜型か?を把握することにあるんですが、、特に自宅が学習環境!という人は要注意です

 

  • 朝に起きた学習の方が捗る!→捗る時間帯
  • 夜の静かな学習の方が捗る!→捗る時間帯
  • 学校帰りから夕飯までの学習の方が捗る!→捗る時間帯

 

はじめは探り探りでもOKです。自分にとって一番捗る学習時間はどこなのか??を探ってみましょう

 

僕の場合

  • 起きる時間を早朝に固定→朝学習のルーティーン

をつくってました!習慣化できると自習が億劫になる気持ちも少しずつ減り後々楽になります!

 

*睡眠時間を削るべきではない話

どんな対象を勉強するにせよ、継続が肝心です

受験生の科目の勉強から社会人の資格の勉強までです

 

継続には安定した生活習慣とブレないメンタルが大切!!!これはみんなわかってますね

 

寝不足になると頭がぼ〜〜っとして集中力も下がるし、集中力が下がった自分に嫌悪感が湧く負のスパイラルに繋がります

 

ですので「睡眠を削って勉強してやる!」という根性論は一切いらない! そう思ってます😌

 

むしろ以下のように、適切な睡眠を取ることのメリットの方が明らかおおきいです

 

  • 就寝・起床時間が決まってる:いつもの時間に学習できる→学習習慣をつくりやすい+メンタルも安定しやすい
  • 就寝・起床時間が決まってない:いつもの時間に学習できない→学習習慣がつくりにくい+メンタルが不安定になりやすい

 

僕も受験生初期(?)の頃は睡眠時間を減らして学習時間を増やせばいい!! なんて身でしたが、見事にしっぺ返しをくらい、勉強のモチベもダダ下がりでしたm(._.)m

 

まとめると、「睡眠時間をしっかりとる:を前提に、学習が捗る時間をみつけて取り組もう!ということになります😌

スポンサーリンク

 

学習効率UPの方法③:自分に合う食べ物+飲み物と一緒にやる!

学習効率UPの方法は、場所と時間、そして脳に栄養をあたえる食べ物・飲み物で揃います

 

最後に僕がいつも学習効率UPを狙った「お供たち」を紹介しますね

 

このお供たちのおかげで、集中力をキープできてる+疲れた脳を休めてるといっても過言ではありません

 

ぜひマネして机の上に置きつつ勉強してみてくださいね 

関連:勉強がはかどる方法を経験をもとに全部まとめる!【食べもの+睡眠+場所でパフォーマンス向上を目指す】

コールドブリューコーヒー(タリーズ)

  

【カフェイン=覚醒作用】

 

「カフェイン=学習効率UP」は誰でも納得笑

 

受験生の時、毎日机の上にボトルのコーヒーを置いて飲んでましたね。今は良き思い出😌

 

コーヒーは「タリーズ」が一番美味しくないですかね。えぐみが一切ないコクが最高だと思うんで!

 

*ちなみに以下はカフェイン飲料に含まれる「カフェイン」の含有量を表にしたものです。エスプレッソ最強説www😂(飲み過ぎ注意です)

種類                  

1杯あたりのカフェイン量

100ml中のカフェイン量

コーヒー (ドリップ)(150 ml)

135 mg 

90mg

コーヒー (エスプレッソ)(50 ml)

140mg

280mg

コーラ (500 ml)

50mg

10mg

紅茶(150ml)

30mg

20mg

緑茶(150ml)

30mg

20mg

 

紅茶(レモンティー)

 

夜中に紅茶を淹れて夜な夜な学習

 

↑ を聞いただけでも捗るってる・集中できてる気分になりませんか

 

  • 疲労回復+リラックス効果:紅茶の香り
  • 集中力+記憶力UP:紅茶のカフェイン

 

科学的にも集中力UPが証明されてる紅茶です

 

僕は断然無糖のレモンティー推しです。鼻に抜けていく爽やかなレモンの香りが紅茶の甘い香りに包まれる・・・この感じが本当に好きっっ

 

エナジードリンク(レッドブル)

 

試験前日。追い込みの集中に飲んだことある人20人に18人くらい説

 

  • 強烈な甘みと炭酸→脳のガソリン
  • カフェイン→脳の覚醒作用

このWの効果で学習効率UPになるんですよね

 

でも日本のレッドブルのカフェイン含有量は、実はそこまで高くないって知ってましたか?

 

普通のレッドブルのショート缶のカフェイン含有量は80mg。対するコーヒー1杯135mg....うん。

 

っていうけど「レッドブル飲んだし集中力UPだぜー!今日はやるぜーーー!!」の思い込む魔法がすごかったりします😂 相変わらず僕のパートナーです

 

ピュアココア(カカオ100%)

 

 

 

  • 脳の機能向上
  • 血圧改善
  • リラックス効果
  • 新陳代謝アップ
  • デトックス効果

メリットが沢山のピュアココア 

 

いつものココアには砂糖がたくさん入っていて僕にとっては激甘。ピュアココアは砂糖は一切入ってなく、ココアの栄養素をそのまま取れます😌

 

ピュアココアの飲み方はストレートに溶かして飲むと苦味が強烈・・なのでミルクで割る飲み方がいいかもしれません

 

ピュアココア好きの僕の手順は以下の通り

  1. 小鍋に純ココアをスプーン1杯(5g)を入れる
  2. 水を大さじ1〜2杯加えて、とろけるまでよくかき混ぜる
  3. 140ccのミルクを少しずつくわえながら混ぜる
  4. 火にかけて、沸騰直前でストップ

試行錯誤した上でみつけた理想の飲み方です

 

比較的飲みやすくなるかと思います。ぜひ試してみてくださいね

 

冷蔵庫でキンキンにしても、常温でそのまま飲んでも美味しい

  

 ボトルガム(ミント系と丸川のあのガム)

『辛すぎず、甘すぎず』ってところが本当好き

 

ブラックガムは口に入れた瞬間辛すぎて嗚咽だし・・・

 

フルーツ系のガムだと、甘くて美味しいんだけど長時間味が続かない・・

 

クロレッツのミント味は勉強しながら無意識に噛んでられます

 

ミントのほのかな優しい味が5時間以上も残るなんて、口は寂しくなるわけないです

 

  • 集中力アップ!
  • 眠気がふっとぶ!

 

『噛む』ことで脳への血流が良くなります

 

「ガムを噛んで勉強してる方が、噛んでない人よりも覚える量多い!!!」と、勝手に自己洗脳しながらよく勉強してました

 

つぶグミ 

グミ界のユニクロとも呼ばれてます、このグミ

 

値段・量・味のバランスが最強!

  • 砂糖
  • 果汁
  • ゼラチン

シンプル極めたグミの素材がいいですよね

不必要な栄養は一切ないです

 

ブドウ糖を良く噛むことは、中力・暗記力を上げるのに必要十分。これをいつも制服のポケットに忍ばせてました😂

 

ぶどう糖

『ブドウ糖』=脳のガソリン

 余分な味を一切に求めず徹底するタイプならこれ一択

 

頭を使って知恵を絞り出す試験や問題演習では脳の疲労感じます

 

「時間があっという間に過ぎたわ〜〜」は、試験あるあるですが、まさにその瞬間です

 

そんな時の救世主ならぬブドウ糖

 

頭が疲れた時のHP回復にもってこいのアイテムです

 

スポンサーリンク

 

まとめ:多方面から学習効率UPを整えよう!

学習効率UPできてる状態とは

  • 集中して学習に取り組めてる状態(集中力)
  • 頭で理解するスピードが速い状態(情報処理力)
  • より多くの事柄を覚えられた状態(記憶力)

の3つのパラメーターが上がった状態のことを意味するのかな!僕の学習経験を振り返って思ってます

 

なにも机の前に座る時だけが学習ではなく、コンディションを整えるなども大切な学習の一部ということですね

 

いいな!と思うものがあれば取り入れて勉強を進めてください。ぜひ多くのジャンル問わずの学習者の参考になれば幸いです😊

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】 - しぇあ・ざ・わ〜るど