こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。動画授業と参考書の組み合わせが最強!かなと思ってます
・中学受験社会のおすすめな動画はある?
・大学受験の社会(日本史・世界史・地理)のおすすめ動画はある?
本記事では小学生〜高校生までの【社会の動画授業】を軸におすすめ動画と心構えをまとめますよ〜!
スポンサーリンク
前提:普通(?)はルールを決めた方がいい
小学生の子どもに「スマホ使って動画をみるなら、自制心が大事ーー!!」
なんて教えても「何言っているの?」となるだけです。教える難しさがありますね。どうしても楽しい方に流れてしまいやすいです
そこで家のリビングのテーブルで家族会議的なミーティングをひらいて
- 親子でテレビ・スマホルールについて話しあう(どの日に何時間までOKか?どんなジャンルの番組や調べ物をするのかなど?)
- 観ない・使わない時間は極力テレビから離れる+スマホを親に預ける
- どうしても必要な時はどのタイミングか?例外のタイミングは?(送り迎えの連絡の時など)
な具合に、テレビ・スマホのルールをしっかりと言葉にしましょう
親と子どもどちらも「理解した上の合意」をめざせるといいですね
僕のスタンスは
子どもに任せた受験勉強とテレビ・スマホの両立は基本的に無理ゲー
であり、楽に楽にと人間は流れてしまうある意味で性悪説(?)」にのっとってルールを決める戦略です
親子の前提ルールをしっかり決めた方が、制約を守りつつ自制心も働いて、良い結果につながる可能性が高いです
実際のところ多くの家庭でも実践されてることかと思いますが、今一度話し合ってみてくださいね😊
スポンサーリンク
中学受験におすすめのテレビ番組・動画
自制心に任せてもいいし、ルールをしっかり決めてもいい
あとは親と子の話し合いと合意のもと、テレビやスマホと付き合っていきましょう😌
かれこれ2年近く、オンライン家庭教師として中学受験生の指導をしていて「中学受験の対策でも便利な動画はありますか??」と、よく質問をもらってます
そこで、僕が中学受験生におすすめするテレビ番組・スマホ動画を紹介します
今ではテレビもスマホの垣根もなくなってきまして、以下の基準のもと選んでみました
- 学問的な知的好奇心と興味を刺激するテレビ番組・動画
- 中学受験の試験範囲でもあり、観る事で点数に繋がる番組・動画
- テレビでもスマホでも観れる番組・動画
しっかり面白くて、ちゃっかり点数にも繋がる番組・動画はいちばん理想ですよね
早速みていきます!
おもしろそうな番組があればすぐに観てみてくださいね。息抜きにも勉強にもなりますよ😊
地球ドラマチック
海外のよりすぐりのドキュメンタリーを放送する「地球ドラマチック」。
世界中の“ドキドキ”や“ワクワク”をお届けします。今週も地球のどこかへ探検にでかけましょう。
なにこれ?!どうしてなの!?!
こんなの見たことないんだけど!!
という、純粋素朴な好奇心・興味を刺激
新しい世界をみせてくれる素晴らしい番組です
海外のドキュメンタリーを、日本の子どもにとってもわかりやすく編集してあり、とても臨場感溢れる番組です
大人もはまりますからね〜。僕は「古代ローマの陰謀」のテーマが気になります笑
地球ドラマチック のホームページにて、近日放送予定のテーマを確認できます
次回は生物よりのテーマで「絶滅の危機のキリン」の話です
以下のイントロダクションを読んでみて、おもしろそうだと感じたらぜひ観てみてくださいね〜
キリンは今、人知れず、絶滅の危機にひんしている。
世界一背が高く、優雅な動物に、一体、何が起こっているのか。サバンナに生きるキリンの親子の厳しい現実を見つめる。
絶滅危惧種のキリン。開拓による生息域の減少、密漁、気候変動による水不足によって、ケニア最大の動物保護区・ツァボ国立公園でも、キリンの数は、30年間で半減した。
そんな中、1頭のキリンが誕生した。名前は「トゥイガ」。
母乳を飲んで成長するトゥイガは、徐々にゾウや鳥といった野生動物との共生を学び、サバンナの暮らしに適応していく。トゥイガの未来に待ち受ける運命とは…?(フランス2018年)
ねこねこ日本史
可愛すぎるwww😍😍😍😍
もうねオープニングからやられます
ねこねこ日本史は、ねこだらけの日本史のストーリーです
観てもらうと早いですね
具体的には、歴史上の人物になったねこたちの歴史コメディーで、上の回では【邪馬台国と卑弥呼】がテーマです
癒されるアニメのストーリーなのはもちろん、きちんと教科書で習う日本史の内容にのっとってます
「授業がわかりづらかったなあ〜〜」という時にねこねこ日本史を観てみましょう
とてもわかりやすくイメージもわくので、復習に最適です
おじゃる丸(?)的なゆるふわストーリーかなあ???と思ってましたが、アニメだからといってあなどれない内容です
サイエンスZERO
『サイエンスZERO』は、私たちの未来を変えるかもしれない最先端の科学と技術を紹介するとともに、世の中の気になる出来事に科学と技術の視点で切り込む番組です。
こちらは科学や技術についてのNHKの番組です
勉強がおもしろくなるきっかけは
- 「これってどうしてなんだろう?」
- 「気になるんだけど。もっと知りたい!」
という好奇心です
理科の観点から興味を刺激し、人間や人間の世界を知れる番組がサイエンスZERO
新しいこと・ものを探るおもしろさを知れる番組です
実際には、大人が観ても「初めて知ったー!」と思えるものが沢山笑
次回のサイエンスZEROでは、2019年4月に撮影に成功したブラックホールのその舞台裏がテーマです
シンプルに「どうやってブラックホールを撮れたんだ???」と、滅茶苦茶気になりますよね
科学や技術にもともと興味があるなら、尚更おもしろいこと間違いなしです!
NHKスペシャルシリーズ(テーマは様々)
社会問題や時事問題に詳しくなるなら、NHKスペシャルシリーズ!これはNHKのドキュメンタリー番組です
上記の回にはマツコが出てますが、バラエティ色が強めというわけではありません笑
大人が観てもいわば為になる番組です
社会問題を取り上げた番組は、子どもの興味や関心を刺激するだけでなく
- どんな問題が今立ちはだかっているのか?
- 対処しない場合、このまま将来はどうなってしまうのか?
- どのように現状の問題に対処したらいいのか?
など、問題解決に向けた「思考」も養われます
これは中学〜高校〜大人になるにつれて重きが置かれる能力
興味や関心と掛け合わせることで、自主的・積極的に考える良い癖をつくることができますよ
#超高齢社会 日本。老後を安心して暮らすための「 #終の住処 」はどこにするか。悩ましいですよね。
— NHKスペシャル公式 (@nhk_n_sp) 2019年6月25日
その中で国が後押しするのが、「サービス付き高齢者向け住宅」、通称「 #サ高住 」。しかし、そこでは数々の矛盾が・・サ高住でなにが起きているのか。#Nスペ #人生100年 https://t.co/um0xiVRDVL
次に、高校生向けの社会科目の動画授業をみていきますよ〜〜!
テンポよく日本史→世界史→地理と紹介していくので、必要なところをぜひチェックしてみてくださいね〜!✨
スポンサーリンク
日本史のおすすめ動画授業
伊藤先生:スタディサプリ(日本史) 
動画授業の鉄板といえば・・スタディサプリ
月額980円で「わかりやすく、おもしろい」授業が受け放題は革命的です
『点の知識を線の知識に』がモットーの伊藤先生!
点とは用語・語句にしかすぎませんが、先生の華麗な説明とストーリー解説で、点と点が繋がって線となります
ストーリーで結びついた日本史は、よく理解できると同時に忘れにくいので記憶の定着に繋がります!
オーソドックスな教授法ですが『点』に結びつく最強の授業を破格でいつでも・どこでも受けられるなんてやっぱりチートだろお!
14日間も無料体験を実施中。ただで勉強して、板書内容など美味しいところ取りしてもいいかもしれませんよ?!

玉先生:日本史 WEB玉塾
独特のトークでみていて飽きない授業のたま先生!
基本からセンター試験80%を狙った授業!
オリジナルのアニメーションで進行する斬新な授業スタイルで、そのテンポの良さが魅力で、さくさく古代から中世、近世へと進むことができます
ノーマルの授業では不可能ですが、同じ時間で2倍速で再生すれば、2回も繰り返し聴くことができるので、より効率を求めた日本史学習が可能になります
この授業をマスターすればセンター試験80%レベルの基本をおさえることができます!(教科書の太字をしっかりおもろくさくっと解説してくれます!)
ただ、センター試験80%が届く目安なので、ハイレベル大学を受験する場合、通史の参考書・問題集であやふやな箇所をどんどん補っていきましょう!
関連記事:大学受験『日本史』の独学勉強方法とおすすめの参考書決定版【偏差値30から東大早慶レベルへ】
ムンディ先生:日本史ストーリーノート
世界史講義も展開する大人気Youtuber、ムンディ先生の授業!
参考サイト:日本史授業動画 -日本史ストーリーノート-
特徴は、パワポでもアニメーションでもなく、すご〜〜くオーソドックな黒板での板書スタイル!
これにも理由があるそうで、先生が書き進める時、次は何が来るのかに興味を掻き立てて聴くことで理解と記憶が深まるだからだそう!
単純にパワポの授業だと、一瞬でその授業のコンテンツがパッと映るし、丸わかりで眠くなってしまいますもんね〜・・シンプルで変わらぬスタイルが最強!と授業を受け続けることで納得できるはずです!
Youtubeなので無料でいつでも・どこでも・何度でもみることができるので、学校の授業と比較すると良い条件三昧ですね〜
黒川先生:映像授業 Try IT
家庭教師のトライがやってる日本史の講義動画!
この講義は、全範囲(原始〜現代と文化史)がパワポ形式で全て揃ってるのが特徴です
この講義授業の目的は「学校の定期試験でしっかり点数とれるようになること!」と黒川先生もおっしゃってます。そこで・・
- 講義
- 確認テスト
- ポイントと練習
が3つの主要コンテンツです
- 「日本史って用語が多すぎて覚えられねーよー!」
- 「覚えても忘れてしまうわ・・」
って悩みを解消すべく、同じ範囲の用語や説明が何度も繰り返し登場して忘れないからくりが組み込まれてます
- 「あー復習いつしようかあ」
- 「復習の仕方がわからんよ」
って日本史あるあるの悩みも限りなく0になるので、初学者の人は特にオススメですね〜
世界史のおすすめ動画授業
村山先生:スタディサプリ(世界史) 
月額980円で、「わかりやすく、おもしろい」授業が受け放題の【スタディサプリ】は動画授業の革命児で今やもう鉄板!!
村山先生は、ややこしい範囲(パレスチナ問題など)を図でわかりすく説明してくれる、超オーソドックスなプロ講師です
「『通史』未経験だから、はじめから丁寧に解説してくれる人がいーな!」って人は村山先生の動画授業と『ナビゲーター』を合わせてやると理解が飛躍します
関連記事:大学受験『世界史』の独学勉強方法とおすすめの参考書決定版【偏差値30から東大早慶レベルへ】
14日間も無料体験を実施中。ただで勉強して、板書内容・勉強方法など美味しいところ取りしてもいいかもしれませんよ?!

玉先生:世界史 WEB玉塾
独特のトークでみていて飽きない授業のたま先生!
基本の世界史からセンター試験80%を狙った授業です
オリジナルのアニメーションで進行する斬新な授業スタイルで、そのテンポの良さが超魅力ですね!
ノーマルの授業では不可能ですが、同じ時間で2倍速で再生すれば、2回も繰り返し聴くことができます・・!
この授業をマスターすればセンター試験80%レベルの基本をおさえることができます!
(教科書の太字をしっかりおもろくさくっと解説してくれます!)
ただ、センター試験センター試験80%が届く最高得点なので、ハイレベル大学を受験するなら、さらに通史の参考書であやふやな箇所をどんどん補っていきましょう!
スポンサーリンク
ムンディ先生:世界史20話プロジェクト
世界史講義を展開する大人気Youtuber、ムンディ先生の授業!
特徴は、パワポでもアニメーションでもないすご〜〜くオーソドックな黒板での板書スタイル!
これにも理由があるそうで、先生が書き進める時、次は何が来るのかに興味を掻き立てて聴くことで、理解と記憶が深まるだからだそうです
単純にパワポの授業では、一瞬でその授業のコンテンツがパッと映るし、丸わかりで眠くなってしまいますもんね・・だからこそシンプルで変わらぬスタイルが最強だということですね
もちろんYoutubeなので無料でいつでも・どこでも・何度でもみることができるので、学校の授業と比較すると良い条件三昧じゃあないですかあ!感謝感謝です😌
神野先生:世界史劇場
河合塾の予備校講師の動画で、特徴は『脱暗記の世界史』
全てを図で解説し、流れを徹底した授業です
「イメージで覚えなさいよ〜。」と何回も先生はこの動画で説明します笑
世界史はイメージで覚えることが大切!と力説します
この世界史パネルもストーリー感覚で楽しめるので全く苦にならないので、「暗記が大嫌い!!!!」な初学者の方にはもってこいの先生でしょう!
鈴木達人先生:スタディサプリ
月額980円で「わかりやすく、おもしろい」授業が受け放題の【スタディサプリ】は動画授業の革命児で今やもう鉄板!
大手予備校で教鞭をとるプロ講師、鈴木先生。「地理アレルギーの救世主」との別称があります笑
関西弁のテンポのいいトークと、そ展開する世界観は「わかりやすい」と定評がすごいですね
「参考書を読んでもイメージ湧かないんだよなぁ」という初学者(地理のアレルギー持ちの人)にはおすすめです
紹介する参考書と組み合わせると、最強に効率の良い地理の受験勉強を実現できます。具体的な本については下記にまとめたのでどうぞ!
こうしたスーパー講師の授業を980円で誰でもスマホで受講できるなんて....良い意味で受験生の学力の均衡化が進みそうですね
ただ受験競争は厳しくなる一方なので、その中で抜きん出るにはぶちぬける努力を当然していかねばなりませんねー!
地理のおすすめ動画授業
ムンディ先生:地理の羅針
ムンディ先生は日本史・世界史のYoutuberとして有名。「学校の授業よりも断然わかりやすいぞ!!」と多くの人の信頼を得ているものすごい教師です
ムンディ先生は地理の動画の難しさについて触れてます
- 図・表・写真が多い!
- 統計情報が新しくなるからしんどい!
とのことで、地理を動画にするってこんな難しさがあるんですね
しかし、ムンディ先生は動画のアップデートを重ね、絶えず新しい地理の授業をすることこころがけてるそう!
先生の動画のクオリティはずっと信頼性のあるものですね
同じように日本史も世界史も丁寧にわかりやすいです
独学で始めるならいくつか観つつ、自分と科目の相性を見定めてもいいかもしれません
村瀬哲史先生:学研プライムゼミ
「学研プライムゼミ」 は難関大学を目指すことに特化した映像授業
実力有名講師たちが抜擢され、彼らの授業をいつでもどこでも受講できるのです
村瀬先生は著書の『はじめからていねいに』の系統+地誌があり、多くの受験生のバイブル的な存在
わかりやすさと網羅性は最強で、この2冊があれば受験をマスターできれば十分大学受験で通用します
『村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編』
『村瀬の地理Bをはじめからていねいに 系統地理編』
こんなレビューが。
地理地理初心者には大変わかりやすい参考書
新たに地理を選択する者はこれを3、4回熟読して、センター過去問たくさんやっとけば8割は間違いなく取れる。
引用:Amazonレビュー
「センター8割は間違いなく取れる」かあ
この通り、元東進の超カリスマ講師の授業を動画で観ることができるわけですね
そして超カリスマ講師の著書で独学可能です
二刀流で勉強できたらもう、地理の受験者層の中でトップを争うレベルまで飛躍できる可能性が大ですね
ぜひ参考にしてみて下さいね😌
人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】