しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

勉強がはかどる方法を経験をもとに全部まとめる!【食べもの+睡眠+場所でパフォーマンス向上を目指す】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。どうせ勉強するならね、効率が良い方が絶対いいよね。わかるすげーーーわかる

 

本記事では

 

勉強のはかどり方全般を紹介する!!!

 

だけの記事です

 

だけといっても、はかどる状態への条件がたくさんあるなかで、僕がとくに大事だなーーー!!って思ってるのがあります

 

それが以下の3つの条件です!

 

  • 勉強がはかどる「食べもの」
  • 勉強がはかどる「睡眠」
  • 勉強がはかどる「場所」

 

勉強は机に向かってる瞬間はもちろん大切ですが、それ以外の生活(食べもの+睡眠+場所)も勉強をはかどらせます

 

勉強のパフォーマンス向上をめざして、本記事の内容を試してみてくださいね

 

それでは上から順番に紹介していきますよー!

 

 

スポンサーリンク

 

 

 勉強がはかどる「食べもの(お供)」

f:id:makoto-endo:20190624172843p:plain

勉強中の集中力の維持→はかどる食べものがあります

 

僕がいつも勉強する時に食べてるものを紹介しますね

 

事実、僕自身もリサーチした上で選別し、勉強生活に取り入れてます😌

 

①:ブラックチョコレート(カカオ75%以上)

『甘すぎず、苦すぎず』が1番食べ心地がいい

 

カカオ90%以上になると苦みが強く、70%では甘さが強い!(個人的に)

 

  • ブドウ糖
  • テオブロミン

チョコを食べると「脳が活性化する」とはよく言われたもの

 

『テオブロミン』がその正体。脳の血流を増やす働きがあります!!

 

勉強に必要な「集中力」「暗記力」が高まるので

勉強をはかどらせたいならまずはこれ!

 

チョコを食べてる人の方が食べてない人よりも覚えられる=点数高い可能性だってある!!!!っていつも妄想しつつチョコをぱくぱくつまんでます←

 

②:あんこ(和菓子)

『和菓子』が胃にも優しくカロリーも低い!勉強するなら和菓子が最強!!とはよく言ったもの

 

でも、和菓子に共通するものって『あんこ』の存在

 

伊勢製餡所のあんこは超美味!

 

僕はそのまま袋を切ってスプーンでなめてます。もしくは、最中でサンドイッチにします。そのまま勉強しながら左手で食べますね笑

 

あんこ好きにはたまらない幸せですし、勉強の集中力も研ぎ澄まされるのでおすすめです!

 

 ③:ブラックコーヒー(ドリップコーヒー)

 

 

これは冷蔵庫でキンキンにしても、常温でそのまま飲んでも美味しい

 

言うまでもなく『カフェイン飲料』の代表格のブラックコーヒーは集中力を格段と向上させる存在です 

 

飲み過ぎには注意して、お供としてちびちと4〜6時間にわたって1本空ける感じでいきましょう

 

 ④:ボトルガム(ミント系と丸川のあのガム)

『辛すぎず、甘すぎず』ってところが本当好き

 

ブラックガムだと口に入れた瞬間、辛すぎて嗚咽だし・・・

 

フルーツ系のガムだと、甘くて美味しいんだけど長時間味が続かない・・

 

クロレッツのミント味なら、勉強しながら無意識に噛んでられます

 

ミントのほのかな優しい味が5時間以上も残るなんて、口は寂しくなるわけないです

 

  • 集中力アップ!
  • 眠気がふっとぶ!

 

『噛む』ことで脳への血流が良くなるので、この恩恵を得られるってわけですね

 

⑤:つぶグミ 

あの現代の魔法使い、落合陽一さん激推しのグミ!

 

グミ界のユニクロと呼ばれるほど、値段・量・味のバランスが最強!

  • 砂糖
  • 果汁
  • ゼラチン

シンプル極めたグミの素材がこれまたいい!不必要な栄養は一切ありません

 

ブドウ糖を良く噛む!これ実は集中力・暗記力を上げるのに必要十分なんです!

 

味も5パターンあるので、勉強しながらパクパク食べても飽きはこないのー!

 

⑥:ラムネ

これぞ脳のガソリン、ブドウ糖の塊!

 

無駄なカロリーが一切含まれず、脳のエネルギーだけを補給できます

 

「ポリポリポリ」、童心に帰る感じもなんかいい

 

噛み砕いたり、舐めて溶かしたり、食べ方を変えてお供として勉強をサポートしてくれます

 

⑦:ミックスナッツ

 ナッツは勉強問わず、俺の作業(ブログ、映画鑑賞、仕事)のお供!

皿に片手一掴みくらいのナッツをスタンバイしましょう

 

このミックスナッツは、アーモンド・生クルミ・カシューナッツの3種入ってるので、アーモンドの硬さに飽きたら、カシューナッツを食べるなど、飽きのこないものになってますね

 

⑧:アーモンド(無塩!)

 ナッツで1番好きなのが「アーモンド」

 

ただ、リスのように食べる傾向あるのでキロ単位で買った時は注意が必要・・・

 

でもわかる人にはわかるはず!アーモンドって超美味しい!

 

なんか、「木の実」を食べるって人間的に原点に戻ったって感じ

 

狩猟採集を営んでたのが、もともとの人間でしたもんね

 

小皿にあけて、少しずつ、少しずつ、食べましょう笑

 

⑨:豆乳バナナミックス(カゴメ)

 カゴメのスムージーシリーズは胃にも体にも優しいので、「健康」を支える意味では、勉強のお供としてかなり高次元に位置します笑

 

 

紹介するくらいだから美味しいのは当たり前!

  • レシチン
  • イソフラボン

 

豆乳の栄養素が「集中力」と「暗記力」の向上にかって出ます

 

「頭の回転が早くなる」のは勉強効率にとっては嬉しいですよね〜

 

それで美味しいと思えるなら、飲まない他ないじゃないですか!

 

⑩:ぶどう糖

『ブドウ糖』=脳のガソリン

 

余分な味を一切に求めずに徹底するタイプならこれ一択!

 

きっと超絶ストイックな勉強家なことでしょう〜

頭を使って知恵を絞り出す試験って、脳の疲労感じますよね

「時間があっという間!」って試験あるあるですが、まさにその瞬間!

 

そんな時の救世主ならぬ、ブドウ糖。彼の究極の即効性には脱帽ですね

 勉強がはかどる「睡眠」

woman sleeping on bed under blankets

 

小学生の時はまったく睡眠に関しては無頓着でしたが、、受験生になってはじめて「しっかり寝ること」=勉強がはかどる!!という事実をしりました←

 

  1. 今の睡眠時間は適切か?を冷静に考えてみる
  2. 適切な睡眠時間を知る
  3. 寝る時間と起きる時間を決めて実行する(気合いで)

 

それぞれ順番に解説していきますね。早めに良い睡眠をとる方法を知っておいても損はないですよ〜

 

関連:【経験談】受験生は眠気・睡魔を徹底攻略すべき!【勉強中の「眠くなる」を脱却する方法はこれ】 

 

①:今の睡眠時間は適切か?を冷静に考えてみる

「睡眠時間は6時間半がいいですよーー!!」

っていってもね、かなり個人差のある話です

 

「じぶんの睡眠時間はこれいいのか?」を少し考えてみましょう。以下のように思い当たる節はありますか??

 

  • 「なんか、昼の間ぼ〜っとして睡魔がおそってくる・・集中できない😞」
  • 「なんか、食欲もすごくまして、体重もふえてきたよ・・😞」
  • 「なんか、いつも気分がブルーな感じ。なんか悩んでしまっていやな感じなんだよね・・😞」

 

あくまでほんの一例ですが「集中力低下」や「情緒不安定」は、睡眠不足の弊害といわれてます。これじゃあ勉強ははかどりませんね

 

この段階であてはまる場合、まずは睡眠時間を増やすことを考えるといいでしょう。いや、増やすべきです

 

反対に、睡眠不足をまったく感じてないよ!しかも塾から帰ってきたらご飯食べてすぐ寝てるから9時間くらい寝てるよ!!

 

って人が受験生ならば、睡眠の質をあげて少しでも勉強時間をとれるように生活を見直した方がよさそうです

 

この「睡眠不足を感じているか?感じてないか?」をチェックした次は・・

 

②:適切な睡眠時間とその意義を知る

”適切な睡眠”とは・・・すこしややこしいですが「睡眠不足を感じていない+必要以上に寝過ぎてもいない」睡眠時間です

 

このメリットは大きいです

 

  • 成長ホルモンの分泌促進→体の成長にかかせない
  •  脳の休息時間→集中力+記憶の定着にかかせない
  • 勉強時間の確保→1時間でも勉強時間増やしたい

 

などのメリットに挙げられますね

 

体の成長はもちろんのこと、受験生として適切な睡眠時間をとることで記憶の定着+集中力+時間の確保ができるようになります

 

僕個人としては

 

「6時間睡眠がいい!!だって灘中学校に合格した人はこの睡眠時間が多いらしいから!!」

 

っていってしまいたいんですが(ネット情報)

 

繰り返しですが個人差がめちゃくちゃあるのでやめます笑

 

ですので、少しずつ段階的に「適切な睡眠時間を探る!」をやって欲しいかなと思います

 

  • 23時就寝→7時起床(睡眠時間:8時間)
  • 23時半就寝→7時起床(睡眠時間:7時間半、勉強:30分)
  • 24時就寝→7時起床(睡眠時間7時間、勉強:1時間)

 

上記の通り!

 

それぞれ1週間のペースで生活してみて、適切な睡眠時間を探りましょう

 

可能なかぎり、後者に近くよう睡眠を調節してあげてくださいね。就寝前や起床後の1時間の勉強をする・しないでは、ちりも積もればかな〜〜り大きな差がひらきます

  

③:寝る時間と起きる時間を決めて実行する(気合いで)

 適切な睡眠時間(就寝時間・起床時間)を探ったあとは、続ける努力をしてみましょう

 

なぜなら以下の通りに、睡眠と勉強の関係に分かれるからです

 

  • 就寝・起床時間が決まってる:いつもの時間に勉強→勉強が習慣になりやすい+メンタルも安定しやすい
  • 就寝・起床時間が決まってない:いつもの時間に勉強できない→勉強を習慣にしにくい+メンタルが不安定になりやすい

 

中学受験生でも大学受験生でも、指導していて思うのは「いつも安定してる人は強い」ということ。彼ら安定して勉強にはかどりをみせます

 

加えて、起きる時間から勉強する時間まで、全て習慣(あたりまえにやること)として脳にインプットされるので、やらない理由をみつけにくくなりますね

 

毎日の歯磨きかのように「いつも通りやってないと落ち着かない、すっきりしない」くらいの感覚になれば、本当に強いです

 

とはいえ、体と健康がなによりも大切

 

無理無茶ないようにしましょう。よ〜〜く体調をみはからいつつ100%勉強のパフォーマンスを発揮できるリズムをつくってくださいね😌

 

勉強がはかどる「場所」

f:id:makoto-endo:20190625113958p:plain

次に、勉強がはかどる場所を紹介します!

 

もともと落ち着きがない性格なもので、転々と場所を変えて+気分を変えて勉強をしてました笑

 

その過程で「滅茶苦茶集中できる!勉強はかどる!!」と思った場所たちです。ぜひ試してみてくださいね

 

 ①:自宅の部屋

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by tentenstudy (@tentenstudy) on

 移動時間0かつ集中できる環境=神

 

家から図書館に移動する時間は1時間ほどかかる。=1週間単位で考えるならば14時間もの損失

 

14時間あれば参考文献・論文もガッツリ読めるし1万字ほど執筆は進むので、僕が大学院生で論文執筆をするときは自宅率が高かったです(事実)

  

自分の部屋=テーマパーク級の誘惑なもんで

 

家の部屋の環境を勉強空間に最適化するのが最善策だと判断しました

 

すべての誘惑を取っ払いました。漫画もテレビもなんでもです。机・PC・文献・論文だけの環境を作りました

 

視界からの誘惑の排除ができればこれ以上に捗る場所はありませんね。外部ストレスがない自室が捗る人にとって、一番優先すべきことですね

  • メリット:移動時間0
  • デメリット:誘惑に負けると終了

②:自宅のリビング

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by pink maple (@pink.m.k) on

勉強に集中してるようで集中してない感覚がまた集中できるよね??この感覚わかる人いるかなー

 

自室でテスト勉強は頭に疲労+ストレスもたまりやすいんですが、

 

リビングならテレビの音や家族の話し声、犬のワン!!!も耳に届いてなんか自然にリラックスできるんですよね

 

僕が受験生の時も家のリビングのテーブルに参考書を広げてやってました。自習室では3時間もじっとして集中できないのに、リビングではできるのはなぜなのか?・・・

  • メリット:良い意味で緊張が0
  • デメリット:ながら作業になりがち

スポンサーリンク

 

③: フードコート(ショッピングモール)

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by merinstudy (@merinstudy) on

  何も無い部屋にこもって勉強してるとね、なんとも形容しがたい「何か」がたまるwわかる人にはわかるよね???

 

  • ちょっとした雑音のある空間
  • ドリンクオーダーだけでOKでリーズナブル
  • 気晴らしにウィンドショッピング

 

の条件を満たす空間がフードコート(ショッピングモール内)です

  

ご飯も食べられるしちょっと歩けば気分転換もできる空間のフードコートはもはや定番の勉強場所ですよね

  • メリット:ランチ+勉強の二刀流可能!
  • デメリット:異常なくらいうるさい時も笑

④:フードコート(IKEA)

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by くまひと。 (@primavera_laulala) on

同じくフードコートですがIKEAのレストランにあるスペースです

 

僕もなんども利用したことがありますが、ものすごく快適で、受験生(?)も多く勉強してるようでした

 

  • 空調完備+wifiも使用可能
  • 100円でドリンク飲み放題
  • 空間がただただスタイリッシュでおしゃれ

 

良い条件だらけなんですね

 

今までの経験で、フードコート・スタディをするなら群を抜いてIKEAを推します

 

ただ、、土日の利用は家族連れで混み合うため「長時間利用禁止」の札が置かれてることもあります

 

その際は諦めて家に戻りましょう😌

  • メリット:全てが良条件!
  • デメリット:長時間利用できない時がある

⑤:地元の図書館・大学の図書館

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by sora (@pilipilipom) on

僕は12月〜2月の修士論文執筆のピーク時には毎日図書館にこもってました

 

いやーね。図書館の管理人さんは気づいていたでしょう。僕は図書館の住人でした

 

極限に集中するなら自室の部屋の次におすすめです

 

  • あたり前のようにみ〜んな静か
  • 本も読み放題・借り放題

 

当時大学院生の僕は、大量の本(20冊くらい)と印刷した論文(10本くらい)をボストンバッグに入れて図書館に持ち運んでましたからね💦

 

資格勉強など、本気で勉強する必要があれば毎日通い詰める覚悟でやりましょうね! 

  • メリット:圧倒的に静か+本を読める
  • デメリット:知り合いがいたら集中できないかも

⑥:ミスタードーナツ

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by 若狭 (@wakasa.oggi) on

 

ポンデリングはノーマル以外は邪道だと思う派です

 

ドーナツ2個+コーヒーおかわり自由=386円(税込)はコスパ異常すぎますよね〜〜!!

 

コンビニで朝ごはんとボトルコーヒーを買ったら400円は軽く超えます。ミスドの方が安い

 

せかせかとコンビニで朝ごはんを済ますくらいなら、朝ミスドでドーナツと美味しいコーヒーと一緒に勉強した方が人生的に断然捗りますよ😌

 

ちなみに、ミスドでは「おかわり自由のコーヒー」ができます

 

長時間滞在しても全然問題なしなので、飲食店滞在・スタディ勢にとっては安心です!

  • メリット:おかわりコーヒーは神!
  • デメリット:ドーナツ太りの可能性あり

スポンサーリンク

 

⑦: 塾・予備校の自習室

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by スタディスペース 自習室ミニッツ 戸塚 (@study.minute) on

 みんな同じ目的の環境では、目に見えないエネルギーを感じる...😌🔥

 

「あの人、同じように頑張ってる、、、負けないようにしなきゃなっ!!」って努力のオーラは伝染しますよね

 

受験生ならば塾・予備校の自習室を使い倒しましょう。僕が図書館の住民だったように、自習室の住民クラスになりましょう

 

一方社会人でも近くの「有料自習室」に登録することで、仕事帰りの平日や休日でも静かな環境で勉強できますよ

 

資格試験直前の追い上げ期にはおすすめですね

  • メリット:皆が勉強してる良い意味の圧力
  • デメリット:会員(塾・予備校・有料自習室)になる必要あり

⑧:カラオケルーム

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by hiromilingo_channel_ (@hiromilingo_channel_) on

意外かもしれませんが、滅茶苦茶捗ります

カラオケルーム・スタディは歌好きにおすすめです

 

  • 気分転換でマイク持って歌える+音読できる
  • フリードリンクで飲み放題
  • 平日のフリータイムはワンコイン程度

 

マイク持って音読はすごいですよ

 

自分の声をビッグにして聴くことができるので、聴覚を通じて記憶の定着も促します

 

あとは「えーーー俺の発音おかしいなああああ。辛、、歌おう。」な感じに現実逃避も、、、いや。そんなことなく!英語の勉強でも役立ちました😌

 

ただのカラオケパーティーになってしまうので、カラオケ勉強”会”として、複数人でくるのはあまりおすすめしません笑 

 

一人ならば歌う体力も限界があるし、周りにも流されずONとOFFもきりかえができますね😌

  • メリット:マイク音読できる+フリードリンク
  • デメリット:歌い過ぎ注意wwww 

⑨:治験バイトの病棟

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by Masaki Tanaka (@maachan69) on

 穴場中の穴場です・・

 

大学院修士2年生頃、夏休みの治験に僕は参加しました。「論文執筆合宿」の名目です笑

 

院生の頃の僕は「お金がないけど海外に行って現地調査しなあかんし、でも普段の研究時間を削ってバイトするわけにはいかーん!」ということで治験バイトをみつけました

 

これがねーー勉強が超捗ったんです

 

  • 食事・睡眠以外は自由時間(約15時間)
  • 美味しい弁当+水・麦茶飲み放題
  • 超高額報酬(僕の場合22万)

 

と好条件過ぎる上に勉強(研究)も捗るというダブルの利益でした。おかげで当時は、数冊もの文献も読破できたし、大量の文章もかたちに残すことができました😌

 

「やってみたい!」という場合には、治験募集サイトの登録が必要です。ネット上で一番信頼できるものとして以下の案件募集サイトに登録してました

 

案件の種類の特徴や日程が異なる場合があります

大手治験サイトに一応全て登録しておくと比較できますよ。もちろん登録料は一切かからないのでご安心をm(._.)m 

 

下記に「治験体験記」を読んでもらうと治験の全貌がわかるかと思います。参考までにどうぞ!

関連:【高額謝礼】男子大学生が『治験バイト』の全てをレビュー!経験をもとにおすすめできる理由!

  • メリット:食事+高額報酬+圧倒的な作業時間の確保ができる
  • デメリット:決められた期間は外出できない

⑩:アウトドア(川沿い・公園・野原etc)

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by MAKOSANمحمد🍣 (@makosan_jp) on

 集中できないでしょ?バカじゃない??

 

って思ったね????

 

これが捗るんだな〜v(^_^v)♪ ←

 

川沿いを散歩しながら、ベンチに座って英語の単語を覚えてましたね

 

歩くおかげで脳の血流が活性化(?)して、目も覚めるし頭も冴えます

 

「自習室以上にこれ、集中できてんじゃね??」とさえ思ったくらいですからね

 

受験生の僕は、アウトドア・スタディで、参考書の一部を暗唱することまで暗記しました笑 

  • メリット:目も覚め頭も冴える!
  • デメリット:物理的に勉強道具が限られる

まとめ:多方面から勉強にはかどりを!

というわけで、多方面から勉強の効率UPを追究しましょう

 

なにも机の前に座る時だけが勉強というわけでなく、コンディションを整えたりするのも勉強の一部です

 

いいな!と思うものがあれば取り入れて勉強を進めてくださいね。ぜひ多くの勉強家の参考になれば幸いです😊