しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

「音読は最強である説」を支える5つの理由!【当時の僕の音読のやり方も紹介!】

スポンサーリンク

こんにちは。まこさん(@sHaRe_worlD_) です。

 

音読は・・・最強じゃあないですか??

 ↑  ↑  ↑

 

 音読する派とそうではない派でわかれますよね。僕はもっぱら音読して暗記するタイプだったので、けっこうな音読派になります

 

本記事では、よく言われる「音読最強説」を検討していきつつ、僕の音読のやり方も紹介していきます

 

スポンサーリンク

 

  

「音読」が最強の勉強法である5つの理由

Book Opened on White Surface Selective Focus Photography

音読が最強である理由は、、ずばり以下の通りです

 

  1. 書く暗記よりも圧倒的に速い
  2. 繰り返し+広い範囲を勉強できる
  3. 忘れにくい記憶になる
  4. 場所を選ばなくていい
  5. 無心でできる(=作業興奮へ)

 

どんなけすごいのか!?!?順番にみていきます

 

メリット①:書く勉強よりも圧倒的に速い

「そりゃあそうだろーー!!」 なんですが

 

一応、確かめておきます

 

例えば、英単語の勉強で書く・音読の所用時間は以下の通りです

 

(*英単語を書く時・読む時の時間をそれぞれ思い浮かべてみてください)

 

  • 書く勉強:英単語50個(約10分)
  • 音読:英単語50個(約3分)

  

大体このくらいですね

 

しかも、書く勉強を続けることで指と手が疲労して痛くなるのは勉強あるあるです。手の甲も黒くなりますし・・

 

まずは「音読」を中心に取り組むことで

 

  • 圧倒的に素早く+手に疲労感ない

 

勉強を進められます

 

メリット②:繰り返し+広い範囲を勉強できる

速い勉強は余分な時間の創出を意味します😌

 

余った時間で

  • 「まだ覚え足りないところ」
  • 「次に進めたいところ」

これらにどんどん取り組めます

 

英単語がシンプルにカウントしやすいため、同じく英単語を例に用いました

 

  • 書く勉強:英単語50個(約10分)
  • 音読:英単語150個(約10分)

 

音読で時間短縮ができた分、その約3倍の量を勉強できる! ということになります

 

メリット③:忘れにくい記憶になる

「音読」で声に出すと・・

 

耳の感覚=聴覚で記憶することができます

  

人間の記憶のメカニズムは【体験・感覚】に刺激を与えてあげればあげるほど、記憶に残りやすい特徴があります

 

「エピソード記憶」とよく表現されますが、目で見た・耳で聴いた・肌で感じた体験ってず〜〜っと記憶に残りやすいんです

 

小さい頃の記憶は、その時の映像がそのまま頭に残ったりしますよね。このメカニズムと同じで、

 

あ・え・て意図的に自分の喉を震わせて声にだして、その声を自分で聴く

 

こうすることで、感覚が刺激→記憶の定着に繋がりやすいのです

 

メリット④:場所を選ばなくていい 

持ち物は声に出して読みたい本だけ

 

あとは大切な箇所をマークする蛍光ペンがあれば十分です

 

よく想像する「勉強」は、机に教科書・問題集・参考書を広げて、椅子にじ〜〜〜っと座り続けるもの

 

「音読」は机の前にじ〜〜っと座り続ける必要ないんですね

 

むしろ、教室・自習室・図書館のみんががいる空間での「音読」はどちらかというとキチ◯イです

 

「音読」する本一冊を片手に持って、開放感ある場所・居心地のいい場所へ出かけましょう

 

*僕の場合、日の沈む夕方前に、近くの河川敷に出かけて、そこに腰をかけて「音読」してましたw

 

ちなみによ〜〜く音読してた本は世界史の『ナビゲーター』です。*イメージ

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by MAKOSANمحمد🍣 (@makomako_jp) on

 

自習室・教室の中では閉塞感や周りのプレッシャーを感じざるを得ないですが・・思い切って外に出てみましょう

 

モチベが下がりつつある受験生も、自然の中で「音読」をすると、予想以上に心が落ち着くし、読んだ内容が頭に入ってきます

 

他にもカラオケルームで、マイクで音読もぶっちゃけキチガイですがおすすめです。英語の文章の音読でカラオケ音読をよくしてましたね😂

関連:【慶應生推奨!】勉強はどこでやる?スーパーウルトラ捗る勉強ができる場所を大紹介!【受験生・社会人もOK】

 

メリット⑤:無心でできる(≒作業興奮へ)

「勉強だるいよorz」

 

この気持ち、、誰でも経験します

 

勉強に移るまでに、だらだら〜〜とためらって先延ばしにしてしまうのは、よくないよくない。とわかりつつもそうなってしまう・・

 

まずは本1冊だけを広げて「音読」をしてみて下さい

 

この時のポイントは...

 

  • 一切何も考えないこと
  • 無の気持ちを作り出すこと

 

です

 

勉強のエンジンは最初はなかなかかからないものです

 

しかし勉強するにつれて「なんかわかんないけど、捗ってきた!」って感覚がありますよね

  

最初の一歩の踏み出しを「無」の心を作り出せば、あとは次第に捗ってきます

 

この【無心で音読→やる気が上がる】のメカニズムは、脳科学的にも証明されています🌟

 

『作業興奮』というもので、詳しくは以下の記事にまとめてあります!

関連:やる気とモチベーションを上げる『作業興奮』の導き方!【ブログの書き始めができない人は必読です】

 

 

実体験:「音読」の正しい方法 

f:id:makoto-endo:20190724190015p:plain

「読むだけ勉強法」は効率良いよ!!と話した所で、次にどのようにやるべき?の疑問にも答えていきますね

 

僕が音読で勉強してた時の手順は以下の通りです

 

  1. 勉強材料を用意
  2. 解ける状態(答えが頭に浮かぶ状態)を目指す
  3. 常に広い範囲の復習を心がける  

 

同様に、それぞれ順番に解説していきます

 

①:勉強材料を用意

音読は基本的に独学の自習になります

 

「理解したい!」「覚えたい!」と思う科目の

  • 教科書(或いは参考書)
  • 問題集
  • 授業ノート

を揃えて広げます

 

そりゃあそうなんですが笑

 

ここまでは普通の勉強と何も変わりません

 

こんな感じです!(実際の僕の世界史ノートです)

 

f:id:makoto-endo:20181210101317j:plain

 

国語でも数学でも物理や化学でもなんでもOKです

 

次に・・・

 

②:解ける状態(答えが頭に浮かぶ状態)を目指す

 ここからが本番!

 

書くのではなく音読では、

 

頭で強くイメージすることがポイント!

 

時間短縮×頭でイメージをすると以下の通りになります

 

f:id:makoto-endo:20190724214025j:plain

 

*本記事では「自前のノート」を例としましたが、これが問題集でも参考書でも変わりはありません

 

高速(書きの3倍の速さ)で繰り返し読みつつ、空欄や覚えたい箇所をじっくり頭で「その単語・文章・式」を描けるレベルまで読み込みます

 

本当にこれだけ。眠くなるようなら、大声で音読でもOKですし、逆に口パク音読でもOKです

 

一字一句読み込んでみましょう。(*字面をなぞって声に出すだけでなく、頭でも理解を目指します)

 

③:常に広い範囲の復習を心がける

時間短縮で繰り返し復習できるのは書いた通りです

 

このアドバンテージを常に利用して広〜い範囲の復習を心がけます

 

「どうしても一度で覚えられない」という不安や悩みを学生は抱えるんですが

 

  • 全然忘れてもOK!思い出せばOK!
  • 10回読んで覚えられたらラッキー!

 

のスタンスで全く問題ありません

 

人の記憶の仕組みを考えると、ごくごく自然なことです

 

「何度も薄く重ねてバームクーヘンの層を厚くする」イメージ。「音読の速さ」が薄く広い範囲の復習を可能にします😌

 

英語でも社会でも数学でも基本的に方法に変わりはありませんね

 

慣れてくると「ここは余裕だから飛ばそう!」「ここはあまりイメージ湧かないからじっくり読もう」のように、読みに”緩急”をつけることができます

 

こうして効率よく勉強ができるというわけです😌

 

補足①:漢字も書かずに覚える

少し補足を2点まとめます

 

まだ少し具体例が足りないかと思うので、少し補足しますが、

 

「 漢字は書かなきゃ覚えられないよ。100回書きなさいよあんた」

 

と、普通は教わりますね。魚を100回書いて覚えさせられましたね??

 

同じように、音読では漢字を書かなくても覚えられます。書くよりも遥かに効率良くです

 

書かなければ覚えられないと教わって育ってきた人は特に「書かないと不安」な状態になりがちですが、大丈夫です

 

改めて違う角度から強調すると

 

大切なのは書くことの「行為」ではなく、書けるという「状態」です

 

「状態」ってどういうことかというと..

 

パッとその「字」のイメージ・形が思い浮かべられることを意味します

 

イメージを浮かべることができれば、そのイメージ通りにペンをなぞるだけ。覚えるために書く「行為」を延々としなくてOKなんですね

 

漢字を書ける「状態」にするトレーニングは...

  1. 覚えたい用語を見る
  2. パッと用語から目を離す
  3. その用語の「字」のイメージを1秒で浮かべて、音読する
  4. 浮かべなければ再度チェック

の繰り返しです(何度も伝えます)

 

ポイントは1秒で思い浮かばなければチェックして思い出すこと。短時間に複数回数見ることで記憶の定着をはかります

 

すでに書いたように、書く「行為」の時間を減らすことができ、効率よく覚えることができます😌

 

補足②:音読≒フラッシュカード勉強 

これ!!

 

 

このフラッシュカードは【表と裏】に書いてさくっと暗記したい時におすすめの道具です

 

関連して以下のツイートをしました

 

 

覚える際、小難しい年代や場所を断捨離して人名出来事(業績)を表裏に書いてひたすらめくり続ける

 

「この人はこれをやった!」な感じで、いつでも記憶から反射的に引っ張りだせるレベルに持ち込む

 

すると少しずつ記憶の定着を実感できる。というものです(*世界史を例にしてみました)

  

フラッシュカードを瞬間的に表から裏、裏から表の内容を答えられるまで無限に声に出して音読しつつやりこみます(もはやゲーム感覚です、いやゲームです)

 

裏の用語の答えが一瞬で思い浮かぶまで極めてみてください😌

 

「瞬間的に読んで覚える」の繰り返しが、音読勉強の小さな「成功体験」へと導きます

 

書かずに暗記する「シンプルな短答形式」のフラッシュカード。音読して覚える基礎トレーニングになりますよ

 

スポンサーリンク

 

まとめ:「書いて覚える」は勤勉のイメージ?

 

これ ↓ ↓ ↓ ↓

ãåå¼·ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

小さい頃から、勉強=「椅子に座って、教科書を開いて、机に向かって、鉛筆を持って、一字一句正しく書いて励むもの」というイメージが頭に焼き付いてます

 

この勤勉のイメージはどこからくるのか?

 

中国由来の書経にあるのかもしれないし、それはわかりません笑

 

このイメージに対して「どうなの??」

 

と一度立ち止まって考えることも必要かもしれません

 

あくまでも「目的」は勉強ができるようになること(覚えること・理解すること)

 

「最短で達成するにはゴリゴリ書きまくるのは果たして正しいのだろうか?」と自問自答してみてください😌

 

本記事で紹介した「音読」は、【声に出して読む→理解する→忘れる→もう一度読む→思い出す→・・・・×〇〇】というもの

 

覚えたい内容のイメージが頭に湧く状態を目指すことで、効率的な勉強ができます😌 

 

ここまで書いてきてなんなんですが、人によって合う合わないが滅茶苦茶分かれます笑

 

また、音読は書く勉強とちがって形に残るものではありません。勉強してる実感が少ないかもしれませんが、正しいやり方で行えば、必ず頭の中に残るものになります(実体験)

 

騙されたと思いつつ、シンプルな暗記(英単語や漢字)で声に出して音読してみてくださいね😌ぜひ、多くの学生の参考になれば幸いです。音読しまくって成績上げてやりましょう!!

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】