こんにちは。まこさん(@sHaRe_worlD_) です。
浪人の時にしっかり世界史を勉強し始めました!現役の時は、地理を選択して授業をうけてました。(なぜなのか)
早慶(早稲田・慶應)を目指す予定だけど、日本史・世界史どっちにしよう??
本記事では
- 前半:早慶受験にむけての日本史・世界史選択の基準
- 後半:早慶受験レベルの日本史・世界史の書籍たち
でまとめていきます
スポンサーリンク
- はじめに:社会科目(日本史or世界史)を選ぶ基準
- 「日本史選択」に向いてる人のタイプ
- 「世界史選択」に向いてる人のタイプ
- 早慶レベルの世界史の参考書(偏差値60〜)
- 早慶レベルの日本史の参考書(偏差値60〜)
- まとめ:得意を早慶の受験科目にしよう!
はじめに:社会科目(日本史or世界史)を選ぶ基準
まず初めてに、社会科目を選ぶ基準についてです
▼以前にまとめた記事を読んでもらえたらなと思いますが、ここでエッセンスのみおさらいします
関連:社会科目の選択は世界史?日本史?地理?どれがいい?【地歴の選択は受験を左右します(まじ)】
社会科目を選ぶ基準は以下の4つでしたね
- 行きたい大学で使えるかどうか
- 覚えるのが得意かどうか
- もともとの蓄積があるかどうか
- 興味・関心があるかどうか
日本史・世界史の観点で整理してみます
①:行きたい大学で使えるかどうか
日本史と世界史は早慶どこでも使えるので問題なし!です
*ここで地理や政経を選んでしまうと大きく制限されてしまうので注意です
一応!!国立大学の入試で設定してある条件確認しましょうか
- 京都大学、筑波大学の二次試験では日本史B、世界史B、地理B(地歴)から1科目から選ぶ必要あり
- 東京大学の二次試験では日本史B、世界史B、地理B(地歴)から2科目を選ぶ必要あり
つまり行きたい大学の二次試験で使う科目をセンター(一次試験)でも使うのがオーソドックスな合理的戦略です
「日本史と世界史をどちらもっww!やるww」
ってのは最高学府を目指す受験生のみです😌
ちなみに、東大・京大が第一志望の人は「早慶」を併願で、日本史・世界史受験をしてきます←
早慶が第一志望で、科目を絞って勉強してる人は「東大受験の人に負けない!!」ってくらい、日本史・世界史共に詳しくなれるよう努力しましょうね
②:覚えるのが得意かどうか
「暗記ではない!理解だ!」って言われようと、少なからず記憶するべき用語が多い科目が歴史です😌
シンプルに山川の『用語集』に掲載されてる用語の数を比べてみましょう(一応社会科目全てを参照)
世界史:5400個
日本史:10700個
地理:3700個
政経:3100個
倫理:3000個
意外かもしれませんが日本史の方が世界史の倍もの用語を頭に残す必要があります
普段の生活で触れることのない知識を覚える以上は、その負担を考慮した方がいいですね
「物覚えが良い!」「気合いと時間があれば覚られる!」って人は間違いなく、日本史か世界史を選択すると良いです
しかもどちらかというと、日本史の方が狭く深くたくさんの暗記量が問われるため
「暗記は少し少なめの方がいいかなあ」という人は、世界史を選んでも良いかもしれません。(依然として覚える量は多いのですが・・カタカナもたくさんです💦)
③:もともとの蓄積があるかどうか
本格的な受験勉強の開始は、早い人で高2の冬、遅い人でも高3の夏頃
いや社会は何もしてないんだけどww間に合うかww
と焦って現実逃避する前に「今までにどの社会科目によく触れてきたか」を振り返ってみましょう
特に高校1年、2年で触れてきた科目の選択がおすすめです。日本史・世界史どちらも触れた場合は得意な方(定期テストで高得点な方)がおすすめです😌
今まで触れてきてない科目を選んでしまうと、独学→理解→暗記のプロセスを踏まなければで、時間がめ〜っちゃかかりますからね
触れてきた科目かつ高3の授業の科目ならば、すでに理解をした段階なので思い出す→暗記のプロセスだけで済みます
つまり
- 蓄積あり→思い出すだけのクイックな点あげ!
- 蓄積なし→0から勉強して理解して覚えるため、スローな点あげ!
な感じです
「世界史の独学はしんどかったw授業で取ってはおけばよかった」という僕の猛省が色濃くでてますねー爆
たとえ忘れたとしても😌、一回勉強してる潜在記憶は超アドバンテージです。
④:興味・関心があるかどうか
4つめ最後はこれ
興味関心もなければ辛くて勉強する気にもなりません(当然)
勉強もする気にもならなければ点数も上がりづらいです(当然)
結果、社会科目のせいで致命傷を負うことに・・
一方、関心・興味あることには時間を惜しみなく投下できますね
人間だもの
でも、、
いや、何に興味あるとかわからねーよ
この場合
- 「カタカナが嫌いだから日本史にしよう」
- 「なんとなく漢字は辛そうだから世界史にしよう」
のような先入観で自己判断するのでなくすべての社会科目の教科書・参考書に目を通してみましょう
- 「これなら1年続けられそう!」
- 「イメージつかみやすい!わかりやすい」
- 「将来使うかもだし、まあ嫌いではないかな」
のファーストインプレッションを大切に、興味・関心を探ってください
「この科目なら比べた中で、一番ましかな。まだ1年できそうかな。」
のように、特に日本史・世界史を比べた上で選ぶことが大切です
・・・以上!
ここまで社会科目を選ぶ4つの基準をおさらいしました
この基準をもとに日本史・世界史それぞれどちらに向いてるタイプか?の特徴をみていきます
スポンサーリンク
「日本史選択」に向いてる人のタイプ
上記4つの基準の他に
- 「日本人なんだから日本のことっしょ!」
- 「漢字?そんなの書けば覚えられるわ!」
- 「日本のこと文化も政治も、いろんなこと知りたい!」
- 「なんだかんだ、世界史より暗記量少ないからね」
これらに共感できるなら世界史よりも日本史向きなタイプでしょう
また、
- 日本史(天下統一を目指す閉塞的なフィールド)
- 世界史(領土拡大を目指す開放的なフィールド
これらを比較すると日本史は縦の歴史なので歴史内容の整理がしやすいですね
しかもほとんどの人は中学時代の蓄積もある...
日本史の方が世界史の約倍も選択者がいるのは、この理由(?!)が背景にありそうです
本当に興味ある?を探るために、僕が「通訳案内士」でかな〜り使い倒した日本光地をめぐる本。こちらを読んでみるといいでしょう
『旅に出たくなる地図 日本』
「旅に出たくなる」がキャッチーなフレーズ。この本の地図上には日本の観光地の情報や地域の文化・産業の解説がたくさんもりこまれてます
パラパラとめくり「わくわく」「おもしろい」「かっこいい」「いってみたい!」と好奇心が湧き立つフィーリングを感じれたのなら日本史のGOサインです
このまま早慶受験にむけて突き進んでください
「世界史選択」に向いてる人のタイプ
一方、世界史も上記4つの基準の他に、
- 新しいもの好きな好奇心旺盛タイプ
- いい意味で飽きっぽいタイプ
- 世界史をどこかで使いたい実践型タイプ
これらに共感できるなら日本史よりも世界史向きなタイプです
たくさんの国を勉強する分、好奇心は旺盛なだけいいですし、日本だけの歴史では満たされない飽きっぽいタイプも向いてるでしょう
古代ローマ→古代中国→中世ヨーロッパ・・など、ここの地域を勉強したらまた別の地域、といったように滅茶苦茶代わる代わるですのでねっ
「お金のかたち」や「仕事や職業」なども、世界の歴史から誕生してるなど、今に使える歴史を勉強したい人も向いているタイプです
次に日本史と同じく、「興味があるのかどうか」を確かめるために、世界の旅行本を手に取ってみましょう
地球の歩き方
『地球の歩き方』なんかはベストですね。世界史の舞台では、例えばローマやヴェネチアがありとても大切な地域です
日本史と同じくパラパラとめくり「わくわく」「おもしろい」「かっこいい」「いってみたい!」と好奇心が湧き立つならば、世界史のGOサインです
このまま勉強に突き進んでください。反対に「つまんねーなーおもろなっ」となれば日本史を選択した方がいいでしょう
改めて強調しますが、後悔がないように、日本史・世界史のどちらも少し読んでみて、”比較検討”した上で決定をおすすめしますよ〜😌
では!
以下より、早慶レベルの世界史・日本史の参考書をまとめていきます。すでに科目選択を終えて、がっつりと勉強してる人向けですm(._.)m
「早慶を目指す!日本史に決めた!世界史に決めた!けどまだ勉強はじめてないよ!」って人は、以下の記事に0からの勉強の手順をまとめてあるので参考にしてくださいね!
早慶レベルの世界史の参考書(偏差値60〜)
『実力をつける世界史100題』
Z会オリジナルの超優良参考書です
世界史の総仕上げとも呼ばれる問題集。通史も一問一答もほぼイケる人のチャレンジが理想です
やり方は
- 1題ごとに何も見ずに解いてみる
- 間違えた問題にサイン、解説を読み込む
- 同時に、解説と合わせて他の参考書も利用する
- 翌日、間違えた問題を、 翌週、もう一度同じ1題を解く!
です
- 解説がめちゃくちゃ詳しい!
- 過去問に近いオリジナルの優良問題!
が特徴の『実力をつける100題』(日本史と同じです)
何度も何度も繰り返し「解説」を読み込みます
問題をみたときに「解説」が頭に浮かぶくらい仕上げましょう
『世界史B標準問題精講』
こちらも早慶レベルを目指すなら解いておきたい実践問題集です
「アイルランドの歴史」や「東南アジア史」のテーマに沿った問題も多くあり痒い部分まで鍛えられます
*使い方とは上の『実力をつける100題』と同じです
早慶合格を目指すなら、3周以上は繰り返して完璧な状態に仕上げたいですね
『元祖 世界史の年代暗記法』
時代の流れは「通史」でインプット完了!
しかし難関大学では『年号』も問われます
- コンスタンティノープルがオスマン帝国によって崩落した年は?
- ウェストファリア条約が結ばれた年は?
などのオーソドックスな年号問題は難関大学では必ず問われます
歴史の流れをより精密に把握する為にゴロで暗号を大量インプットしましょう 空き時間を活用しつつ効率よく覚えてみて下さいね
『流れがわかる各国別・地域別世界史Bの整理』
通史の弱点は、時代と各国の歴史が代わる代わる書かれている点
中国史を勉強したと思ったらヨーロッパ史に移り、オスマン史に移ります
実際の難関大の入試問題では『各国史』が頻出!
- フランス史(カペー朝→ヴァロワ朝→ブルボン朝・・)
- オスマン史(オスマン帝国からトルコ共和国・・)
- 中国史(殷→周→東周→春秋戦国→秦→前漢→新→後漢・・)
このように、大学入試では大問まるまる『イギリス史』なんてこともあります
国ごとの歴史(=タテの歴史)もパーフェクトにおさえて損はありません
とりわけ「この国・地域は苦手だな・・」と思う範囲を徹底的に読み込んでインプットしましょう
関連:『世界史』の整理が苦手で難しい?!『各国史』をやるべき3つの理由
『世界史B一問一答(短文記述対策)』
💡本書の概要と紹介
全国の入試問題+予想問題をもとに3500問を超える問題数を掲載。
重要頻度を3段階で明示。人物の事件、事象のエピソードから他の地域や時代への影響まで、多くの事柄に言及。
年号の覚え方から出題傾向、学習の注意点まで、「入試直結型」のアドバイスも充実。
引用:Amazon
すでに使ってる人も多いですが、
早慶の記述問題(短答と短文)の対策でも使います
短答の記述問題は、シンプルなクイズ形式です
出典:早稲田大学教育学部2019年度
- ウラービー運動で掲げられ、後の民族運動でも用いられたスローガンは?
- カージャール朝が1828年にロシアと結んだ不平等条約は?
- 1877年にインド帝国の皇帝に即位した人は??
などですね! 答えられますか??
知ってたら解ける、知らなければ解けない
小難しい思考はいらないので落とせない一問一答
では、『一問一答』の進め方を確認します(大丈夫な人は飛ばしてください)
- 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
- 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
- ➡︎2週目の時に、間違えた箇所を『ナビゲーター』(通史)で再確認
- 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!
赤シートで隠して答えられるだけでなく、「実際に書けるかどうか?」までチェックしてみましょうね
さらには、思い出せなかったサインがなくなるまで、忘れては思い出すを泥くさく繰り返すことです😌
その後、一問一答の答え(用語)から問いを導く、短文形式の問題の対策もします
例えば「科挙」について、それはどのような理念で実施されたものか説明せよ
という問題などですね
同じく『一問一答(東進)』を使いますが、やり方は上で紹介したものとは真逆になる、逆一問一答です
- 単元ごとに「問い」を隠し「答え(=用語)」から説明を自力で記述!
- 「問い」と自作の記述を照らし合わせ、採点!
- 全く趣旨の異なる記述の場合、通史の該当する単元に戻って復習!
- 1〜3を無限に繰り返す!
「確信を持って解答できる!」箇所は飛ばし、「ここが少し曖昧であやふやだな〜」の箇所を重点的に記述トレーニングすると効率が良いです
慶應商学部や早稲田の政治経済学部でも、この問題の形式は頻出。やりまくるのみですね😌
早慶レベルの日本史の参考書(偏差値60〜)
世界史と同じく、日本史の早慶レベルの参考書をみていきます
『実力をつける日本史100題』
Z会オリジナルの超優良参考書です
世界史の総仕上げとも呼ばれる問題集
通史も一問一答もほぼイケる人のチャレンジが理想ですね
- 1題ごとに何も見ずに解いてみる
- 間違えた問題にサイン、解説を読み込む
- 同時に、解説と合わせて他の参考書も利用する!
- 翌日、間違えた問題を、 翌週、もう一度同じ1題を解く!
- 解説がめちゃくちゃ詳しい!
- 過去問に近いオリジナルの優良問題!
が特徴の『実力をつける100題』です。何度も何度も繰り返し解説を読み込むことが絶対必須の参考書ですね
『日本史B標準問題精講』
こちらも早慶レベルを目指すなら1度は解いておきたい実践問題集!
使い方としては上の『実力をつける100題』と同じです
早慶合格ならば、5周以上は繰り返して完璧に答えられるようにしたいですね
『元祖 日本史の年代暗記法』
時代の流れは『通史』でインプット完了!けれど難関大学では『年号』も問われます
- 橘逸勢が謀犯を企てたとして流罪になった年は?
- 壇ノ浦の戦いは何年に勃発したか?
などオーソドックスな年号問題は難関大学では必ず問われます
歴史の流れをより精密に把握する為に、ゴロで暗号を大量インプットしましょう
『日本史史B一問一答(短文記述対策)』
💡本書の概要と紹介
圧倒的な大学入試カバー率
センター試験で問われる用語はほぼ100%収録。
難関国公立大・難関私大で問われる用語も軒並み95%以上を収録しました。用語問題はこの1冊で完璧になります
引用:Amazon
引用:Amazon
日本史選択者も使ってる人は多いですよね
世界史と同じく、日本史でも早慶の記述問題(短答と短文)の対策を一問一答でやっていきます
一応こちらでも『一問一答』の進め方を確認しますね(大丈夫な人は飛ばしてください)
- 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
- 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
- ➡︎2週目の時に、間違えた箇所を『実況中継』(通史)で再確認
- 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!
赤シートで隠して答えられるだけでなく「実際に書けるかどうか?」までチェックしてみましょう
その後、一問一答の答え(用語)から問いを導く、短文形式の問題の対策にうつります
同じくこの『一問一答(東進)』で、やり方は上で紹介したものとは真逆になる、逆一問一答です
- 単元ごとに「問い」を隠し「答え(=用語)」から説明を自力で記述!
- 「問い」と自作の記述を照らし合わせ、採点!
- 全く趣旨の異なる記述の場合、通史の該当する単元に戻って復習!
- 1〜3を無限に繰り返す!
特に日本史では漢字のど忘れが怖いところ。簡単な記述問題から、短文の記述問題まで「確実に書ける!」ところまで、練習してくださいね〜
まとめ:得意を早慶の受験科目にしよう!
本記事では、日本史・世界史の選択基準、早慶レベルの日本史・世界史の書籍をまとめました
大学側は、フェアな受験競争を保つために
- 科目選択による有利不利
の分かれは存在しないよう取り組んでいます(*細かく言うと、偏差値換算などですね)
ですので、「日本史は有利になるんじゃね?」や「世界史って不利なのかなあ?」とはじめから考えるのは少しナンセンスでしょう
冒頭で紹介したような、基準と自分を照らし合わせて選択するのが賢明なのかなと思います
基準を満たした上での選択であれば、「少なからず自分にあってる科目」ですので、自信を持って勉強に取り組み、早慶を目指せます
日本史・世界史、どちらでいくか??決めましたか??ぜひ、ゆっくり比べながら検討してみてくださいね😇
人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】