大学受験の世界史には「文化史」がありますよね。ひとつの試験の出題比率は1割〜2割ほど!
7割近く取得すれば御の字である大学受験世界史では「文化史」をマスターすることは必須です!
グローバル社会の教養人として「世界の文化」に精通しておくと、いろんな場所・国で活躍できる頭脳の素地が整います
本記事では、世界史の「文化史」で満点を取る対策・方法を全力で紹介します
スポンサーリンク
「通史」との平行学習を知る!
世界史は「西洋史」と「東洋史」にわかれてます
「西洋史」は古代ギリシャから、「東洋史」は古代メソポタミアからスタートです。
で、「文化史」は、宗教・哲学・文学・絵画・彫刻・建築・遺跡などが中心ですが、それぞれの時代と地域のストーリーがリンクしてます
古代メソポタミアでは「肥沃な三日月地帯」と命名したのは誰か?!という問題で、アメリカの東洋学者ブレステッドの『古代』という作品が言及されます
また、「エジプトはナイルの賜物」と遺したのは誰か?!という問題で、古代ギリシャのヘロドトスの『歴史』という作品が言及されます。
これは、
- どうして「肥沃な三日月地帯」と呼ばれるのか?
- どうして「エジプトはナイルの賜物」と呼ばれるのか?
という根本の「通史」の理解がなければ、同時代の「文化史」は浅い記憶となってしまうのです
受験では「作品と作者」の対応がシンプルに問われることが多いため、
単純な暗記に走ってしまいがちですが、それは「通史」ができることが前提なのです
9割は「通史」からの出題なため、あくまでも「通史」ベースであることを明記しましょう。
文化史は確かに、通史に比べて暗記の側面が強いのは事実です。
しかし、全てがそうではありません。特に「宗教」や「思想」の分野においては、通史や文化史の他の分野(建築・文学作品など)の根底や背景になっていることがよくあります。
例えば、西洋近世において、14世紀に製紙法、15世紀に中国での原型を元にして活版印刷術が編み出されていますが、これらは宗教改革や、新思想を伝達するのに大きな役割を果たしています。 人々の手に聖書が渡るシステムが出来ることによって、人々が直接聖書を読めるため、腐敗した教会にお金を払って頼る必要がなくなりました。
個人主義の時代到来のきっかけでもあります。通史を振り返りながら「なぜこの宗教・思想が生まれたのか」「この宗教・思想が生まれた結果、通史にどのような影響を及ぼしているのか」を学習すると理解が深まります。
「文化史」は1冊の参考書に絞ろう!
「通史」の土台が完成したら、サクッとテンポよく文化史に取り組みましょう
あれこれと参考書に手を出すのではなく、1冊を完璧にすると、受験での自信と確信に結びつきます
僕の経験から、最もおすすめできる「文化史」の参考書はこちら!
『これ1冊!世界文化史』
上に書いた「通史」を背景に「文化史」を完全網羅する参考書!
時代背景と芸術の製作者の生い立ちなどに触れ、より深い理解が可能になります
東大の短答問題ならほぼ100%・早慶の問題も85%以上をカバーしてます
実は、、著者の村山先生は、受験生の2人に1人は受講してる「スタディサプリ」の世界史講師!
「通史」を動画授業で理解した上で、この文化史に特化した参考書を進めるとパーフェクトです
スポンサーリンク
「文化史」をやるタイミングは早めにね!
高校・予備校の授業では、「通史」と分けて「文化史」があります。
*「文化史」を後回しにしがちな受験生は本当に多くいます。(僕もそうでした)
書いたように、「通史」とリンクしてるので完全別々にやるのは禁物!
「通史」の区切りがついたところで、該当の「文化史」をやることがベストなタイミング
しかも「通史」はどんどん進みます
古代中国でやった「文化史」も、復習しなければ忘却の彼方へいってしまいますよね
勉強した「文化史」をアップデートするつもりで、「通史」がひとたび進んだら復習をしましょう
自分の「好き」を探ろう!
「文化史」は興味が先行しなければ苦しいだけ!
どんな勉強でもそうですね。アレルギー反応でるくらい勉強嫌いでは、残念ながら伸びることはありません。
イタリアローマの建築や、ギリシャ哲学のソクラテスなどなど、
「何をおもしろいと思うか」にアンテナを張って集中しましょう。
好きなもの・興味のあるものって、いやでもできるようになるものです
できるようになると、「文化史」全体のコツもわかってきます
「文化史」は贅沢なたしなみ!!
世界最高峰の「文化」をひろ〜〜く知ることを可能にするのが、受験世界史です!
「旅行行ったらあれみたいな〜〜!」
「大学入ったら、哲学ハマりたいな〜〜!」
と、妄想膨らませると意欲も湧いて、ポジティブなサイクルができあがります
このサイクルができれば、「文化史」は怖いことなしでしょう!
また、インスタグラムのハッシュタグ検索をすれば、世界旅行した気分にもなります。
例えば、ハッシュタグ「パルテノン神殿」で検索すれば、資料集よりも迫力のある現物をみることができますね!現代のツールを巧みに使って嗜むことも、「文化史」が得意になるコツでしょう!
View this post on Instagram
『勉強』という堅苦しさに囚われず、広大な世界の芸術に触れてください
触れてくださいというか、好きになってください
気づけば「文化史」が得意になった。そんな形が理想なのでしょう
入試の10%で、世界の文化が問われます
たかが「文化史」、されど「文化史」の心構えでコツコツと継続的な努力が求められるのです!頑張って下さい!
【NEW】 全身全霊を込めた『世界史のおすすめ参考書決定版』を作成しました⬇︎