しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

【随時更新】イケてる!歴史上の人物の名言・格言をまとめる記事【歴史の名言は深くて重みあるよね】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。長く受け継がれる歴史の名言は重みがありますね。好きな名言・格言はありますか?!

 

・かっこいい歴史の名言をしりたーい!
・受験でも点数になればうれしいなあー!

  

本記事ではこうした疑問に答えていきます😌まあ、ひたすら名言・格言をまとめるよ!という内容でおおくりしまーす

 

スポンサーリンク

 

 

「最大の名誉とは、決して倒れない事ではない。倒れるたびに起き上がることである」(孔子) 

ãå­å­ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

出典:孔子 【生涯と思想・名言集】

 

『論語』で有名な孔子....

 

挫折経験もない無敵の存在って思ってました??

 

今では超偉人の孔子。仁や礼をはじめとする「儒学」の考えを受け入れてもらえない日々が長く続きました

 

孔子の教えに耳を貸す諸侯は一切現れず、遊説の旅を諦めて「魯」の国に帰還した・・(THE END)とされてます

 

結局、孔子が亡くなった後、弟子たちの手によって『論語』はまとめられて世に広まりました

 

孔子が生きてる間は”挫折だらけ”だったんですね。でも”諦めなかった”

 

諦めない姿勢を最大の名誉とする孔子。この言葉からはか重たい雰囲気を感じますね

 

ちょっとやそっと諦めるな! と今に生きる人に通じる名言なのです

  

「何事も達成するまでは不可能に見えるものである」(ネルソン・マンデラ)

ããã³ãã©ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

出典:ネルソン・マンデラ・デー

現代史にでる超有名人物

 

この言葉の重みが凄すぎる・・・・

 

彼がやってきたのは「アパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃」に向けた運動です

 

実は彼、45歳で投獄の運命にあって、27年間も獄中生活おくりました

 

それで想いが尽きたと思いきや、、、釈放後もさらにアパルトヘイト撤廃に向けて尽力をつくしたんですね

 

誰もが認める人生をかけての偉業。1993年にはノーベル平和賞を受賞しました

 

改めて、この言葉の重みは凄すぎる・・・

 

「負けても終わりではない。やめたら終わりだ」(リチャード・ニクソン)

ããã¯ã½ã³å¤§çµ±é ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

出典:リチャード・ニクソン大統領/アメリカ歴代大統領研究ポータル

 

えーーーー安西先生??? 

 

あきらめたらそこで??試合終了ですよ・・??

 

ã諦ãããããã§è©¦åçµäºè±èªãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ 

 

ニクソン氏、彼は第37代アメリカの大統領です

 

大統領クラスでも負けを経験。しかし、世の中に変革をもたらす強い気持ちを持ち続け、諦めなかった。結果、政治家としての成功を収めてます

 

歴史に名を残す人物は、なにかと「諦めの悪い」性格だったのかも。歴史に名を残したい!そこのあなたは、諦め悪さを

 

 

「教皇は太陽であり、皇帝は月である」(インノケンティウス3世紀)

ããæç権ã¯å¤ªé½ã§ãããçå¸æ¨©ã¯æã§ããããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

出典:インノケンティウス3世 (ローマ教皇) - Wikipedia

 

中世の教皇といえば、インノケンティウス3世

 

中世ヨーロッパの世界はすべてがカトリックの世界に包まれてました

 

カトリック教皇の「俺TUEEEEEEE」を標榜する言葉ですねwww

 

イギリスのジョン王を『破門』、世俗の王様たち圧倒しました

 

この時の『破門』は死刑宣告よりも怖いもの

 

「世界の終わり」的な刑だったのです

 

「アダムが耕し、イヴが紡いだ時、誰が貴族であったか」(ジョン・ボール)

ããã¢ãã ãèããã¤ã´ãç´¡ãã æã誰ãè²´æã§ãã£ããããã®ç»åæ¤ç´¢çµæ 出典:ジョン・ボール - Wikipedia

国はイギリス、聖職者のジョン=ボールの言葉です

 

封建社会が崩れつつあった、14世紀の終わり頃の話、大きな農民一揆が起こりました

 

アダムとイブはこの世で誕生した人間、「耕す」は男の仕事、「紡ぐ」は女の仕事の代名詞的なもの

 

重税・賦役は重荷以外のなんでもないですよね

 

 「人間が生まれた時ってみんな平等だったよね?!今?!ふざけんなよ!!」

 

って怒りが爆発した中世の激動の瞬間を体現するセリフです

 

「君主は国家第一の下僕」(フリードリヒ2世紀)」

Friedrich2 jung.jpg

出典:フリードリヒ2世 (プロイセン王) - Wikipedia

「啓蒙専制君主」の典型のフリードリヒ2世(プロイセン国王)の言葉!

 

 これまでの絶対主義の時代の価値観が変化して、「国王だからと言って贅沢三昧するんじゃなく、国を富ませて戦いに勝って、国益を増大させる為に、誰よりも努力するのが理想の君主だろう!」って意味です

 

下僕(げぼく)とは国民にこきつかわれる意味ではありません

 

国民を代表して「国家」という集団・組織の利益と繁栄の為に奉仕するということです

 

あのフランスの啓蒙思想家、ヴォルテールとの接近によって、影響を受けたとされます 

 

「今やカルタゴも炎上しつつある。次に来るものはローマであろうか」(スキピオ)

f:id:makoto-endo:20180526104245p:plain出典:スキピオ・アエミリアヌス - Wikipedia

ローマとカルタゴによって地中海世界の覇権を争った『ポエニ戦争』

 

第1〜第3回ポエニ戦争まであり、前3〜前2世紀の間繰り広げられました

 

カルタゴの名将「ハンニバル」は第2回のカンネーの戦いでローマ軍に大勝

 

しかし、ローマ軍のスキピオ(可愛い名前)の指揮によって逆襲と殲滅作戦が炸裂しました

 

その時のスキピオによる言葉で、「いつかはローマも滅びる」は600年後に的中しました

 

「徹底報復の上に成り立つ平和」を「カルタゴの平和」と呼びます

 

第一次世界大戦後のヴェルサイユ体制も「カルタゴの平和」と皮肉的に呼ばれ、結果的にヒトラーを生み出しました・・

 

「目には目を、歯に歯を」(ハンニバル)

Milkau Oberer Teil der Stele mit dem Text von Hammurapis Gesetzescode 369-2.jpg

出典:ハンムラビ - Wikipedia

 「やられたらやり返す、倍返しだ!!!」

 

とは若干ずれますが、古代バビロニアのハンムラビ大王による『ハンムラビ法典』の超有名な一説!

 

「目を潰されたら相手の目を潰し、歯を抜かれたら相手の歯を抜くべき」という応報の思想を端的に表現したものです

 

条文の本当の目的は『同害報復』を要請するものではなく、際限なく続いてしまう報復を禁止にする限度を設定することだったんです

 

あとがきには「強者が弱者を虐げないように、正義が孤児と寡婦ともに授けられるように」と書かれてることから、奴隷や弱者への一方的な報復にストッパーをかける役目があったのです。なんと理性的な・・・

 

「万物は流転する」(ヘラクレイトス)

f:id:makoto-endo:20180526112928p:plain

出典:ヘラクレイトス - Wikipedia

 古典期ギリシャの自然哲学者!万物(世界の全てのもの)の根源を探求した人の言葉

 

彼など、イオニア自然哲学は

  • 「万物の根源は水である」:タレス
  • 「万物の根源は数である」:ピタゴラス
  • 「万物の根源は無限である」:アナクシマンドロス

といったように、世界のものの根源(ルーツ)を探し求めました

 

ヘラクレイトスは、根源を『火』ってとなえます。さらに根源は一定のものじゃなくて、常に変化していると強調し、その元は『火』らしいんです、彼曰く。(むずい・・・)

 

また、「時は遊び戯れる子供」って言葉も残してますね。同じものの『永劫回帰』を説き、ニーチェの先達とも言われてます

 

「じっくり考えろ。しかし、行動する時が来たなら、考えるのをやめて進め」(ナポレオン・ボナパルト)

出典:ナポレオン・ボナパルト - Wikipedia

 さああああ!!あのナポレオンの言葉だよーー!!

 

「不可能の文字は、愚か者の辞書にしか存在しない」が彼の名言ではないんです

 

・・いやそうゆうことではなく!!

 

ナポレオンは、夢のような栄達を遂げた人物ですよね。歴史上でもかなり神クラス(?)ではないでしょうか笑

 

ですが彼の出身はコルシカ島と言う小さな島。この生まれ自体も彼にとっては大きなハンディキャップでした

 

国のトップにのぼりつめ、偉業を成し遂げた彼は、政治家としても、戦略家としても途轍もない人物だったに違いありません

 

「人間は生まれつき政治的動物(ポリス的動物)である」(アリストテレス)

f:id:makoto-endo:20180526114420p:plain

出典:アリストテレス - Wikipedia

ギリシャ哲学の巨人、アリストテレスの言葉

 

人間はお互いに「善いと思う」ものの為に共同しながら生活する点で、他の動物と異なる!と言うアリストテレス

  

彼の『政治学』には

共同することのできない者、自足しているので共同することをまったく必要としない者は、ポリスのいかなる部分でもない。したがって,その者は獣であるか,さもなければ神である。

と書かれており、『共同』は疑いもなくキーワードです

 

犬や狼は人間に育てられても犬や狼に変わりませんが、人間は人間に育てられないと人間になれません

 

古代ギリシャに都市国家(=ポリス)ができた後、人々の集住の中に生まれたシステムに関する鋭く深い考察です

 

「人民の、人民による、人民のための政治」(エブラハム・リンカーン)

Abraham Lincoln November 1863.jpg出典:エイブラハム・リンカーン - Wikipedia

1863年、アメリカ大統領のリンカーンがペンシルバニア州のゲティスバーグで行った演説中の一節!

government of the people, by the people, for the people

  • 「人民の」は、政治の主体(政治に関する全ての意思決定する者)は、人民であること!
  • 「人民による」は、人民によって選ばれた議員や人民全体への奉仕者たるべき公務員によって政治が行われること!
  • 「人民のための」は政治を行う目的は、人民の福祉の向上にあってそれ以外ではないこと!

「of」「by 」「for」の3つの前置詞と日本語の助詞との訳の一致に関して

 

激しい議論が繰り広げられてたみたいですが、今は上記の訳に落ち着いた模様です

 

「第三身分とは何か。全てである」(シェイエス)

f:id:makoto-endo:20180527112745p:plain

出典:エマニュエル=ジョゼフ・シエイエス - Wikipedia

 

時代は『フランス革命』

 

1789年、「第三身分とは何か。全てである。今日まで何であったか。無である。何を要求するのか。それ相当のものに。」と題するパンフレットをパリの民衆に配りました

 

フランス革命前の制度(アンシャン=レジーム)は、聖職者・貴族・王族中心の。

 

平民としての第三身分は、農奴で負担は異常なほど重く、参政権さえ与えられてませんでした(税金はめちゃくちゃ多いし、それを変える手段も無いわけです)

 

一つの国民が存続し、繁栄していくためには何が必要であろうか。私的労働と公的職務である。私的労働はすべて、四つの種類に概括できる。1.農耕‥‥2.製造業‥‥3.商業・卸売業‥‥4.学術・自由業から家事奉公まで‥‥。社会を支えているのは以上のような労働である。それらを担っているのは誰か。第三身分である。

と、シェイエスは語り、フランス革命の生みの親と言われるほどです

 

絶対王政の言論統制の厳しい時代にも関わらず、勇気ある言葉を発信したシェイエス。彼の姿勢からは多くの学びがありますね

 

「大きな夢を見よう。大きな夢だけが人の心を動かす。」(マルクス・アウレリウス・アントニヌス)

Marcus Aurelius Glyptothek Munich.jpg

出典:マルクス・アウレリウス・アントニヌス - Wikipedia

世界史上で1番大好きなキャラ

 

ローマ帝国五賢帝最後の皇帝、マルクス! 

 

ローマ大帝国の皇帝の顔を持ちながら、禁欲主義のストア派の哲学者の顔も持った彼

 

人を巻き込む「カリスマ性」と僕たちが呼ぶものを、彼は無意識に備えていたのでしょう

 

誰だってやりたいこと・叶えたいことがあるはず。堂々と語りましょう

 

人の心を動かし、気持ちを変化させ、考え方を変え、行動させる。あるいは、自分自身が変わり、結果に現れるかもしれません

   

以上、『歴史』の名言をだらだらと書いてみました。さらにだらだらと更新していくんで、これぞ歴史の名言!ってのがあればぜひ教えてくださいね〜