しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中学受験の「メリット」は一体何なのか?!【負担からの解放を目指して挑戦しましょう】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。今現在、中学受験予定の子の指導を頑張ってますっ!

 

本記事では

 

中学受験を選ぶメリットって一体なんなのか?!?

 

というテーマでまとめていきます。小学校中学年(3年生・4年生)の親御さんから、もしかすると学生さんまで、読んで役に立つ内容をお届けできたらなと思います!

nスポンサーリンク

 

 

「中学受験」とはどんなものか?? 

中学受験とはそのまま、中学校の入学試験を受験することっ!

 

とりわけ、東京23区の私立中学受験の割合が高いです。一方の地方や僕の育った田舎では「中学受験??なにそれって??美味しいの?」という感じでした←

 

 

東京都内では今では4人に1人は、中学受験に挑戦するようですね。とりわけ以下のように、都内23区は多くの中学受験プレイヤーがしのぎを削るエリアとなってる模様です・・・🔥

 

  • 東京23区:文京区・中央区・目黒区・千代田区・港区・渋谷区・世田谷区・新宿区→30%超え」
  • 地方都市や田舎:中学受験をほぼしない?その場所の中高一貫校くらい

 

「〇〇付属中学校」のように中高一貫、あるいは大学までのエスカレーター進学の形態をとる学校が多いです

 

僕の出身校の慶應義塾大学にも中等部と高等部がありました。本記事では扱いませんが、幼稚舎(幼稚園ではない)の小学校もありますね

 

生まれ育ちが首都圏かつ大学が同じの友達の中で、中学受験経験者はやはり多いように感じました。首都圏の受験競争の厳しさが伝わってきます・・m(._.)m

 

というのも以下のメリットがあるからでしょう

 

  • 中高一貫や大学付属校の場合、受験の”数”が減る
  • 実力や能力にばらつきがなく、授業も早く進むし、目一杯学習できる
  • たとえ中学受験がだめだったとしても、公立中学にそのまま通うことができる(≒失うものがない)

 

などですね。大学に入った時も「中学に入ってから受験したことないwww」という人と何人も知り合いました。うらやましいな、と思いつつ、ね

 

田舎出身の僕にとって「チートだろーー!」と叫びたくなるくらいほどの美味しさがあったのです・・

 

では具体的に、上記メリットを掘り下げるかたちになりますが「中学受験のメリット」をまとめます

 

スポンサーリンク

 

中学受験のメリット①:今後の受験の”数”が減る

f:id:makoto-endo:20190614155721p:plain

受験ほど疲労・ストレス・プレッシャーを感じるものがあるでしょうかないですよね〜〜笑

 

合格の瞬間は確かに嬉しいけれど、願わくば受験なんてないほうが精神的に安心できます😌

 

中学受験ではすでに書いた通り、中高一貫校か大学付属の学校に進学する事が多いです

 

つまり、高校受験や高校・大学受験の”数”が減ります。言葉を選ばずいえば、受験の負担から解放されて楽になります

 

以下の通り、都内の名門私立大学の中等部に合格してしまえば、そのまま最終学歴に有名大学を飾ることも可能なんですね

 

  • 青山学院中等部→高等部→青山学院大学(エスカレーター進学)
  • 中央大学付属中学校→高等学校→中央大学(エスカレーター進学)
  • 慶應義塾中等部→高等学校→慶應義塾大学(エスカレーター進学)

 

いやーすごいです。中学に入学した12歳の時点で、ある意味で「学歴の約束」があるんですものね(チート)

 

受験生本人はなかなか実感はないかと思いますが、育てる親にとっては

 

これからの高校受験や大学受験をどうしよう

 

と、心配や不安を抱える必要もなく一安心ですよね

 

中学受験のメリット②:部活など「やりたいこと」に本気になれる

f:id:makoto-endo:20190613131357p:plain

中学→高校の段階で受験勉強と入試なくなる・・この副次的なメリットです

 

公立高校から高校受験する場合【中3の夏に部活引退→受験勉強期間→翌年の3月に高校入試】の約半年はいや〜〜なプレッシャーと緊張の期間があります

 

これが無い!!!

 

ってわけなので目一杯部活に取り組めます

 

執筆者の僕が運動部(ソフトテニス)だったので、部活にひきよせて考えてしまいがちなのでご理解くださいm(._.)m

 

極端ですが、以下のような部活の能力差がひらく場合だってあります

 

  • 中高一貫校:中学3年間→高校3年間→甲子園の出場にむけて6年計画で?!
  • 公立中学校:中学2年と数ヶ月→受験勉強→高校3年間→中学から高校までのブランクあり?

 

通常公立中学では「引退」がありますが、中高一貫校では中学入学の段階で「6年計画」で練習できるのは大きなアドバンテージですよね😂

 

他にも

  • プログラミング
  • 英語や他の外国語
  • 数学や化学オリンピック

など「興味や関心」を自由に全力で追究できる環境が、中高一貫校や大学付属学校にあります

 

義務教育の延長で満遍なく勉強する環境よりも、ひとつのことに没頭して突き詰められる環境こそ才能の開花を促すのでは!?と、僕は思ってます😌

 

受験競争から離れて伸び伸びと、「知りたいこと・やりたいこと」に没頭できる点は大きなメリットでしょう

 

スポンサーリンク

 

中学受験のメリット③:早いペースで勉強ができる

f:id:makoto-endo:20190613081832p:plain

次に他の同年代の学生よりも、早いペースで勉強を進められる点ですね!以下の通りです

 

  • 受験に向けた早めの勉強:中学校レベルにまで踏み込んだ内容の学習する
  • 進学先の学校での勉強:特に中高一貫校は比較的早いペースで大学受験レベルの内容を学習する

 

僕は田舎生まれ・育ちで、友達の何人かは地元の中高一貫校へ進学予定でした

 

びっくりしたのが、小学5年生だったのにも関わらず

 

中学2年生レベルらしき数学の問題を解いてたこと(すみません。記憶はうろ覚えなんですが、当時の「これ習ってないやん!!」という衝撃のまま綴りましたm(._.)m)

 

当然彼らは同じ小学校(多様性の塊)のクラスの中でも、飛び抜けてテストの点数は高かったですね・・

 

早いペースの勉強が何がいいかというと

 

  • 受験がひかえてるので、常に復習をする必要がある
  •  すでに終えた範囲を誰よりも復習できる時間がある

 

このあたりでしょう

 

中高一貫校の高等部では早いところで「受験まで後1年以上」を残して全範囲の学習を完了させるそう

 

たっぷり1年間を使って丁寧に復習+受験対策ができる、ということになりますね(チート((((;゚Д゚))))))))

 

受験の”数”が減るのは中学受験のメリットですが、受験がまだ残ってる(大学受験)場合にも、大きなアドバンテージになるんですね。これは天晴れです

 

ですので、本記事を読んでくれてる僕のように進学校らしい(?)普通の公立学校に通う学生は

 

「すでに受験を経験した中高一貫校のガチ勢」

 

たちと大学入試では競いあわなくてはならないという意識を持っていた方がいいのです

 

スポンサーリンク

 

中学受験のメリットの正体は「楽」だった

表現がストレート過ぎたかもしれませんが、早いタイミングの中学受験のメリットは「楽」に集約されるのかと思います

 

関連で、記事にて中学受験の「デメリット」をあげてます。「デメリット」の正体は負担であり、メリットは負担からの解放=楽!!!と、まとめてます😌

 

関連:中学受験の「デメリット」は一体あるのか?!【受験の辛さの負担は明るい未来への投資です】 

 

中学受験の機会で「負担」を差し出すのは、良い意味で将来的な「解放」をという「楽」とりにいく投資ですね

 

  1. 経済的な負担→息子・娘の将来への投資→経済的に楽になる
  2. 勉強の負担→受験競争から離れて伸び伸びと勉強可能→受験の競争から楽になる
  3. 体力・精神的な負担→受験の辛さが経験値になる→入学後はそこまで体力・精神的な負担なく、楽になる

 

「受験は辛いけど、今辛い思いをしてしまえば後は楽になる!」は、実に合理的な選択です

 

「これか中学受験に向けて勉強するよ!」「今勉強中だよ!!」という人は今その瞬間の”つらさ”や”しんどさ”を切り取って考えのでなく

 

3年後、5年後に楽しく青春を謳歌してる中学・高校生の自分を想像し、ポジティブなイメージをつくる事をおすすめします😌

 

きっと勉強のモチベーションにもなりますよ!それでは、健闘を祈ります。頑張ってくださいねっ😌