しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中学受験の「メリット・デメリット」を合わせて検討してみる!【結論:基本的に失う物がないので挑戦する価値あり】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。現在、中学受験予定の子の指導を頑張ってますっ!頭がかた〜い大人にとって、難しい問題が沢山ですね。苦戦します😂

 

本記事では

 

中学受験を選ぶ「メリット」「デメリット」って一体なんなのか?!結局中学受験はおすすめなのか

 

というテーマでまとめていきます

 

それぞれ合わせて検討し、それでも「挑戦したい!!!!」という気持ちが強ければ僕は背中を押します😌

 

尚本記事は、以下の独立した2記事の合体バージョンです

 

こちらの方がひとまとまりに読めるので楽なしようになってます!ぜひ参考にしてみてくださいね〜 

スポンサーリンク

 

 

「中学受験」とはどんなものか?? 

中学受験とはそのまま、中学校の入学試験を受験することっ!

 

とりわけ、東京23区の私立中学受験の割合が高いです

 

一方、地方や僕の育った田舎では「中学受験??なにそれって??美味しいの?」という感じでした←

 

以下の通りですね

 

  • 東京23区:文京区・中央区・目黒区・千代田区・港区・渋谷区・世田谷区・新宿区→30%超え」
  • 地方都市や田舎:中学受験をほぼしない?その場所の中高一貫校くらい

 

「〇〇付属中学校」のように中高一貫、あるいは大学までのエスカレーター進学の形態をとる学校が多いです

 

僕の出身校の慶應義塾大学にも中等部と高等部がありました

 

本記事では扱いませんが、幼稚舎(幼稚園ではない)の小学校もありますね

 

生まれ育ちが首都圏かつ大学が同じの友達の中で、中学受験経験者はやはり多いように感じました。首都圏の受験競争の厳しさが伝わってきます・・m(._.)m

 

というのも以下のメリットがあるからでしょう

 

  • 中高一貫や大学付属校の場合、受験の”数”が減る
  • 実力や能力にばらつきがなく、授業も早く進むし、目一杯学習できる
  • たとえ中学受験がだめだったとしても、公立中学にそのまま通うことができる(≒失うものがない)

 

うん。大学に入った時も「中学に入ってから受験したことないwww」という人と何人も知り合いました笑

 

田舎出身の僕にとって「チートだろーー!」と叫びたくなるくらいほどの美味しさがあったのですね・・

 

ってのはメリットに着目した場合!本記事では負の側面(デメリット)にも着目し、総じてどうなのか?!

 

という結論にむけてまとめていきますよー!

  

スポンサーリンク

 

中学受験のデメリット①:受験にむけた費用がかかる

f:id:makoto-endo:20190617120648p:plain

 一番はここですよね・・・・

 

おそらく全体のイメージで「中学受験するお宅は経済的に困ってなく裕福なんだろうなあ・・」と抱く人も少なくないです

 

僕自身は中学受験の指導をしているものの、地元の田舎の公立の中学校に進学しています。田舎ではみんなこんな感じですよね〜

 

とりわけお金がかかるのは「中学受験対策の塾」にかかる費用(授業料・施設利用料・テキスト・特別講習など)です・・

 

中学受験の大手塾といえば以下の4つの塾

 

全て込み込みで、年間で以下の費用がかかります・・大学の学費よりも高いぞーー・・((((;゚Д゚)))))))

 

  • SAPIX(年/132万円)
  • 早稲田アカデミー(年/145万円)
  • 日能研(年/119万円)
  • 四谷大塚(年/138万円)

出典:【中学受験】大手4塾の年間費用 絶望的な家計シミュレーション

 

これまでは小学5年生・6年生の春からの塾通いのスタートしてたものの、受験競争の激しい首都圏では、塾に通う学年の繰り下がり現象が進んでるようですね

 

つまり、今では小学3年生・4年生からみっちり3年間以上にわたって「中学受験対策」をはじめる受験生の割合が多くなってきてます

 

(おい、おい、この頃のワイは遊戯王やってたぞ。最強のデュエリストを目指してたぞ。東京はすごいなあ)

 

上記通年の塾の学費を2年、3年、4年分と考えると、、ものすごい費用になりますね。この費用が一番のデメリットでしょうか

 

▼塾の学費の他にも、塾友達との交際費や軽食・弁当費(塾弁)なども増えてきます

 

兄弟がいる場合、やはり金銭的に余裕がなければ厳しそうですね・・・

 関連:予備校生にとって嬉しい「弁当」を紹介してみる【予備校の受験飯の色々(男子向け)】

 

オンライン家庭教師サービスのすすめ

僕は今、オンライン家庭教師として小学生・中学生の社会+高校生の世界史の指導をしています。ここで

 

塾・予備校よりも圧倒的にコスパ最強だなああ!と本音を暴露させてください

 

オンライン家庭教師(オンライン個別指導)のメリットは 

  1. 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
  2. 部活での帰りが遅くても大丈夫!(先生次第でいつでも)
  3. 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
  4. 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ)

などが挙げられます😌

 

週1回1コマでも1ヶ月で1万円もかからないんじゃないんでしょうかね

 

受験科目すべてを受講しても塾の3分の1ほどの費用でおさえることがきます

 

しかも、、冷静に、、東大京大、早稲田慶應の現役学生の先生に教われるって凄い・・(僕の受験生の頃に欲しかった...)

 

超難関校に在籍する先生に指導してもらえるオンライン家庭教師は超革命的なサービス

 

中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね。”無料”でお試しできるのでぜひっ!😌

関連:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を6つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】

 

中学受験のデメリット②:合格後の勉強意欲が低下?

f:id:makoto-endo:20190610180530p:plain

 わかるよわかるわかる!

 

中学受験後も勉強意欲が高い人もいるし、数学オリンピックなど、学術的に評価される人もでてくるのもわかるし、一括りに考えることは不可能なのはわかる!

 

でも、、

 

中高一貫や大学付属校に入学した後には「受験」という競い合いの機会が減ってしまいます

 

結果、勉強に対する意欲が下がってしまう点が懸念されるようです

 

意欲が下がってしまえばデメリット以外のなんでもないですね😢

 

先入観とか偏見ではなく、僕自身大学に入ってみて感じたことです

 

ざっくりと以下の通りに感じてるのかなと思います

 

  • 内部進学:中学から高校、大学も入学試験(競争)がない→勉強に対するモチベーションが低くなる”可能性”がある
  • 外部進学:中学から高校、大学に入る節目で入学試験(競争)がある→勉強に対するモチベーションが高くなる”可能性”がある

 

入学当初は気づかないかもしれませんが、高校、大学に進学した後に、高校入試や大学入試で入った人と比べるとけっこうみえてきたりします

 

確かに高等部から大学にエスカレーター進学する際には「学部選択」にて試験や成績が考慮されますが、競争の精神的な厳しさは合否が別れる受験ほどえぐいものはないですもんね

 

ぶっちゃけた話、仲の良い友達(中学受験後)は本気で遊びまくってたそう笑 

 

その結果、大学の英語クラスでは初級レベル...

 

内容はなんと中学レベルの英語だったのは驚きを隠せませんね・・・

 

っていうタイプの人が目立つから「内部の人は〜...」みたいな空想の概念的な噂話になるんでしょうね笑

 

「まじで勉強をやっとけばよかったー・・」

 

と、友達は後悔の念をもらしてました

 

デメリットになるかどうかは気持ち次第でしょうね

 

▼中学受験にも『燃え尽き症候群』があるのかも。以下の記事には、受験で燃え尽きてしまった&しまいそうな人向けに僕の経験をまとめたものです。参考までにどうぞ😌

関連:受験後の喪失感はあるある!『受験燃え尽き症候群』対策を教えるわ

 

スポンサーリンク

 

 中学受験のデメリット③:親子共に精神的・体力的に負担

これを言ったら元も子もないんですが

 

受験は疲れます。体力、精神共に

中学受験の場合は親子で疲れます

 

かっこいい事言いますけど、「挑戦」や「チャレンジ」に犠牲や負担は必ずつきものですからね。辛さ無き挑戦は挑戦とは言いませんからね←

  

中学受験の生徒の精神的・体力的負担は 

 

  • 初めての受験競争に感じるプレッシャー
  • 強制的に受験を促された嫌いな勉強をする辛さ
  • 週3〜5回も塾に行く為に、友達と遊べないしんどさ

 

中学受験の親御さんの精神的・体力的負担は

  • 塾弁や夜遅くに夕飯を用意したり、適切な睡眠をとらせる生活サポートの負担
  • 子どもの勉強の進捗の管理や週3回〜5回の塾への送迎の負担
  • 学校説明会や学校見学会など、シーズンには毎週・隔週で学校をまわる疲れ

 などがあげられます

 

公立学校に進学した僕としては、受験のプレッシャーもなければ、友達と遊ばずに塾に通うしんどさを経験してませんでしたm(._.)m

 

冒頭で述べた、中学受験の優位性(メリット)を得るためにも差し出す犠牲がここにあるんです

 

細かく見るとほんと〜うに負担は沢山です

 

小さな負担や疲れやストレスが積み重なって共鳴しあえば、親子ゲンカに発展してしまうケースも少なくないようです

 

中学受験では親子で一緒に受験を突破する、辛い時でも一緒に勉強を頑張っていく姿勢が大切のようですね・・

 

次に中学受験の「メリット」を紹介していきます

 

下げて、上げる構成になってます😂

スポンサーリンク

 

中学受験のメリット①:今後の受験の”数”が減る

f:id:makoto-endo:20190614155721p:plain

受験ほど疲労・ストレス・プレッシャーを感じるものがあるでしょうかないですよね〜笑

 

合格の瞬間は確かに嬉しいけれど、願わくば受験なんてないほうが精神的に安心できます😌

 

中学受験ではすでに書いた通り、中高一貫校か大学付属の学校に進学する事が多いです

 

つまり、高校受験や高校・大学受験の”数”が減ります

 

言葉を選ばず言うと、受験の負担から解放されて将来が楽になります

 

以下の通り、都内の名門私立大学の中等部に合格してしまえば、そのまま最終学歴に有名大学を飾ることも可能なんですね

 

  • 青山学院中等部→高等部→青山学院大学(エスカレーター進学)
  • 中央大学付属中学校→高等学校→中央大学(エスカレーター進学)
  • 慶應義塾中等部→高等学校→慶應義塾大学(エスカレーター進学)

 

いやーーすごいです天晴れです

 

中学に入学した12歳の時点で、ある意味で「学歴の約束」があるんですものね(チート)

 

受験生本人はなかなか実感はないかと思いますが、育てる親にとっては

 

これからの高校受験や大学受験をどうしよう・・

 

などの心配や不安を抱える必要もなく一安心出来ますよね。最大のメリットかもしれません

 

中学受験のメリット②:部活など「やりたいこと」に本気になれる

f:id:makoto-endo:20190613131357p:plain

「中学→高校の段階で受験勉強と入試なくなる」の副次的なメリットです

 

公立高校から高校受験する場合【中3の夏に部活引退→受験勉強期間→翌年の3月に高校入試】の約半年は、いや〜〜なプレッシャーと緊張の期間がありますが

 

これが無い!!

 

ってわけなので目一杯部活に取り組めます

 

執筆者の僕が運動部(ソフトテニス)だったので、部活にひきよせて考えてしまいがちなのでご理解くださいm(._.)m

 

極端ですが、以下のような部活の能力差がひらく場合だってあります

 

  • 中高一貫校:中学3年間→高校3年間→甲子園の出場にむけて6年計画で?!
  • 公立中学校:中学2年と数ヶ月→受験勉強→高校3年間→中学から高校までのブランクあり?

 

通常公立中学では「引退」がありますが、中高一貫校では中学入学の段階で「6年計画」で練習できるのは大きなアドバンテージですよね😂

 

他にも

  • プログラミング
  • 英語や他の外国語
  • 数学や化学オリンピック

など「興味や関心」を自由に全力で追究できる環境が、中高一貫校や大学付属学校にあります

 

義務教育の延長で満遍なく勉強する環境よりも、ひとつのことに没頭して突き詰められる環境こそ才能の開花を促すのでは!?と、僕は思ってます😌

 

受験競争から離れて伸び伸びと、「知りたいこと・やりたいこと」に没頭できる点は大きなメリットでしょう

 

スポンサーリンク

 

中学受験のメリット③:早いペースで勉強ができる

f:id:makoto-endo:20190613081832p:plain

次に他の同年代の学生よりも、早いペースで勉強を進められる点ですね!

 

以下の通りです

 

  • 受験に向けた早めの勉強:中学校レベルにまで踏み込んだ内容の学習する
  • 進学先の学校での勉強:特に中高一貫校は比較的早いペースで大学受験レベルの内容を学習する

 

僕は田舎生まれ・育ちで、友達の何人かは地元の中高一貫校へ進学予定でした

 

びっくりしたのが、小学5年生だったのにも関わらず、中学2年生レベルらしき数学の問題を解いてたこと

 

(すみません。記憶はうろ覚えなんですが、当時の「これ習ってないやん!!」という衝撃のまま綴りました笑)

 

もちろん彼らは同じ小学校(多様性の塊)のクラスの中でも、飛び抜けてテストの点数は高かったですね・・

 

この早いペースの勉強が何がいいかというと

 

  • 受験がひかえてるので、常に復習をする必要がある
  •  すでに終えた範囲を誰よりも復習できる時間がある

 

このあたりでしょう

 

中高一貫校の高等部では早いところで「受験まで後1年以上」を残して全範囲の学習を完了させるそう

 

たっぷり1年間を使って丁寧に復習+受験対策ができる、ということになりますね(チート((((;゚Д゚))))))))

 

受験の”数”が減るのは中学受験のメリットですが、受験がまだ残ってる(大学受験)場合にも、大きなアドバンテージになるのは間違いなし。これは本当にアドバンテージです

 

ですので、本記事を読んでくれてる僕のように進学校らしい(?)普通の公立学校に通う学生は

 

「すでに受験を経験した中高一貫校のガチ勢」

 

たちと大学入試では競いあわなくてはならないという意識を持っていた方がいいのです・・!(煽り)

 

スポンサーリンク

 

まとめ:総じて中学受験は挑戦する価値あり!

「受験しとけばなあ!」と、僕は振り返って思ってます

 

慶應中等部とか麻布中学校とかかっこよすぎですよねーー😭(単純)

 

総じて僕は

 

「中学受験では失敗しても公立中学に通えばOK!大学受験のように全落ちで行き場が無いはない!挑戦するだけ学力も忍耐も成長できる!よって中学受験に挑戦する価値は十分あり!」

 

と、結論をづけます

 

基本的には首都圏の小学生と親御さんにひらけたチャンスになるかと思うので、ぜひこのアドバンテージを活かすべきといえるでしょう

 

 

たしかに負担がネックになる...それは十分わかります・・

 

そこで、負担(経済的・体力的)を限りなくおさえつつ中学受験を目指すには、以下の方法が得策です

 

もし僕が親御さんの立場ならこの選択をとるかなと!

 

  •  小学4年生のうちに「〇〇中学」に行きたい!という第一志望への気持ちをかためる 
  • オンライン家庭教師スタディサプリの独学ツールで塾の費用を3分の1〜4分の1におさめる
  • 自分の部屋や図書館を使い、先生の説明・解説通りに第一志望まで勉強を継続する!

 

シンプルですね

 

あとは家でも独学できるよう「自発的なモチベーション」を育むために家でのコミュニケーションを大切にしましょう😌

 

子どもがやる気になれば、塾がなくても十分対策ができる現代です!!

 

最後に、以下の2記事は「独学」を続けるコツ+僕の専門の中学受験「社会」の対策方法をまとめたものです

 

合わせて参考にしてくださいね!

関連:「独学」を続けるコツは目標設定にあり【*全ての独学対象に有効です】

関連:中学受験「社会」の勉強方法と受験対策の問題集たち!【社会も小さな積み重ねと達成感が大切です】 

スタディサプリの無料体験はこちらから