しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

ストイックな無糖(微糖も)のシリアル2つを紹介!【食べやすくする工夫も頑張ってみよう】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。無糖のシリアルを食べるストイックな生活をおくってます。肉体改造です

 

シリアルの無糖のものって売っているの??無糖でも微糖でも甘くないシリアル知りたい!健康になるぞーー

   

本記事では無糖(微糖も)のシリアルについてまとめますね

 

*大学生の頃からアマゾンヘビーユーザーの僕。まだアマゾンの会員ではない方はこちらからどうぞ。無料体験も実施中です!

アマゾンプライムの会員登録・無料体験へ

スポンサーリンク

 

 

はじめに:シリアルとはなんなのか?!

top view of strawberry and berries parfait in bowl near croissant and laptop

「シリアル」 と聞いてどのようなものを思い浮かべますか?

 

皿にじゃらじゃらと入ってるケロッグのあれを思い浮かべますか?

 

一応確認してみます

 

☑️「シリアル」とは??

とうもろこしが原料のコーンフレークやこのグラノーラをふくめた、穀物加工品の総称のこと✏️

 

要点は「穀物加工品の”総称”」であること。

 

似た食べ物のグラノーラやミューズリーとは全く別次元の名称を示す用語だとわかりますね。

 

似たようなグラノーラやミューズリーの違いを区別すると以下のようになります

 

  • グラノーラ:オーツ、ナッツ、フルーツを焼き上げた個別の名称
  • ミューズリー :味付けせず、焼いてないグラノーラ
  • シリアル:一般的な穀物加工品の総称

 

関連:グラノーラの定義・意味とは?!シリアルとミューズリー の違いとは一体【食べやすさ+栄養バランス=1番好き】 

 

「シリアル」とは「イタリア料理」のような全体を示す名詞

 

「グラノーラ」や「ミューズリー 」は、「ピザ」や「パスタ」的なイタリア料理のカテゴリーの中の名詞のようですね

 

つまり「シリアルを今日の朝ごはんに食べた!」と言う人は

 

  • グラノーラかもしれないし
  • ミューズリー かもしれないし
  • コーンフレークかもしれない

 

というツッコミ所ある!ってことになります(誰得)

 

「朝にシリアル食べたのー?シリアルって具体的になに何食べたのーー?」って返しは、う・ざ・いだけなのでそんな人はいません

 

【シリアル=穀物加工品】を軽く知っておくだけで十分で章

 

あとは美味しさと栄養面で、シリアルの中のどれがじぶんに合っているか?を考える流れです

 

糖分が多い・少ない、それぞれのシリアルがある

「シリアルってさ!!糖質高いっしょ」と、ネット記事を読んで、本当なの?!?!?!と思ってるあなた

 

シリアルには色々種類があり、

簡単に一括りにはできません

 

というのがリアルなシリアル事情です

 

つまり

 

糖質が糖分が多く含まれているシリアルと、

糖分が一切使われてない(あるいは限りなく少ない)シリアルがある!ということを知りましょう

 

例えば、シリアルの中で糖分がたっぷりなものは

  • グラノーラ(ミューズリーの味付けver)

です。使われる糖分量は、シリアルで一番かもしれません

 

*グラノーラの栄養表示はこちらです。こちらの栄養表示は多く使われてる順に記載されるルールがあります

 

(砂糖・油を探してみてください😉)

f:id:makoto-endo:20190817102700p:plain

 

一方で糖分が使われてない(ほぼ使われてない)シリアルは

  • ミューズリー(グラノーラの味付け無しver)

です 

 

*ミューズリーの栄養表示はこちら

(同じく砂糖・油を探してみてください😉)

f:id:makoto-endo:20190817102922p:plain

 

どうでしょう?

砂糖と油や食塩が見つかりましたか?

 

食品の【栄養表示】には、

 

含まれてるものが多い順番に表示するルールがあるため、

 

グラノーラの砂糖の含有量が多いなあ!

 

と推測するに容易いですね

 

また「糖分の過剰摂取は体にもよくない!」というのは共通の理解・・・でいいですね?

 

以下のメカニズム肥満・疲労の原因にもなるようですよ↓ ↓ 

糖分の多いシリアルを食べると、血中のブドウ糖レベルが上昇し、一時的には体力の向上を感じたとしてもそれが持続しないため、後からだるさを感じてしまうかもしれません。とくに、甘みの強いシリアルの場合は食べる量が重要です。

引用:ELLE gourmet[エル・グルメ]

 

ちなみに、グラノーラには添加物も入ってる

 上記、糖分を含むことに関連して、グラノーラには

  • 砂糖、ブドウ糖果糖駅頭、水飴、糖蜜、蜂蜜

の甘味料をはじめとして・・・

 

  • ピロリン酸鉄、トコフェロール酢酸エステル、酸化防止剤、植物油脂など

の保存料も多く使われてます

 

長く食べられる状態を保つ【保存料】の役割!とはわかっているものの

 

「自然界でまず出会わないよねこれ?!」

 

と考えると拒否反応が出てしまうのも無理ないです笑

 

家のキッチンに【トコフェロール酢酸エステル】のラベルを貼ったビンがあるとビビりますよね。家には普通置かない添加物です

 

保存料や添加物のとりすぎは、”なが〜〜い目”で見たときに、「生活習慣病」の原因にもなるそうです

 

体・健康に気をつかうなら、食べ過ぎることなく、ほどよい適量を食べる生活にしたいですね!

 

無糖・微糖のおすすめシリアル2つ!!!

というわけで2つ!紹介します

実は”無糖”のシリアルは出回りが少ないんです・・・・

 

①:クェーカー オールドファッションオートミール4.52kg

 主原料はオートミール(小麦の一種の燕麦を脱穀→すりつぶしたもの)

 

砂糖なんてものは一切含まれてません

 

もっと言うと

  • 砂糖入りのコーンフレーク
  • 蜜で味付けしたバナナチップ
  • 甘く砂糖づけしたドライフルーツ

さえも含まれていません。これはガチなやつです

 

というわけで、無糖のシリアルを探してる人は「これ一択!」じゃないかくらい、本気でおすすめしています

 

もちろん栄養が滅茶苦茶優れてるのがまた特徴のひとつです

 

具体的には

  • 食物繊維
  • ビタミンB
  • 鉄分・ミネラル

がたくさんふくまれてます

 

最強の全粒穀物の別名があるくらいで、栄養価を考えると、シリアル界のトップオブトップかも・・という印象です

 

*オートミールに馴染みの少ない人も多いかと思います。そのまま牛乳を入れる【コールドシリアル】ではなく加熱をする【ホットシリアル】なので要チェックです!!

 

【調理方法】 1人前約2/3カップ

◆鍋の場合
1.水240mlにお好みで塩を少々加え、沸騰させて本品を加えます
2.時々かき混ぜながら中火で約5分調理します
3.火から離し、お好みの温度になるまで冷やしてからお召し上がりください

◆電子レンジの場合
1.本品、水240ml、お好みで塩少々を、大きめの電子レンジ対応容器に入れます
2.粘りが出るのを目安に約3分程度温めます
3.電子レンジから取り出し、よく混ぜてからお召し上がりください。
(電子レンジは機種により加熱時間が異なります。調整しながら調理して下さい)

出典:amazon

最初は食べづらい...味が薄い... と感じます(僕は強烈に感じました)

 

とはいってもこれだけ大容量栄養満点な食材はそうありません

 

今では【オートミール レシピ】と検索すると沢山出てきます

 

食べやすく試してみたいアレンジ方法を探ってみてもいいでしょう! 

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by Mari (@hinaroca) on

  • 味:★★★☆☆
  • 栄養:★★★★★
  • コスパ:★★★★★

②:デルバ ファイブフルーツミューズリー1kg

 

大容量の1kg(1000g)のシリアル。市販の中では最重量なのになんと800円という安さはすごすぎです

 

1人暮らしで毎日食べても2週間くらいはもちます。大学生の頃の朝はこのデルバではじまってました寝〜〜

 

含まれるのは、 オーツ麦、小麦、大麦、ライ麦、レーズン、あんず、りんご、いちご、バナナ、ひまわりの種など、バラエティに富んだ食材たちです

 

あれ?もしかして無糖じゃない?

 

と思うかもですが、砂糖が使われてるのは、

  • ドライフルーツ
  • 少しのコーンフレーク

のみです

 

細かいですけど、一応目を通してください😃

f:id:makoto-endo:20191018145336p:plain

 

口に入れた感じは、砂糖の甘みをほぼ感じずに、

 

かすかなドライフルーツの甘みが広がる 

 

くらいです

 

「超厳格な無糖を貫く!」という人以外なら、

ただただ食べやすくて、砂糖が少ない

ので微糖シリアルとして本当におすすめです😃

 

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by 9.21㎡ (@smallroom_tokyo) on

  • 味:★★★★☆
  • 栄養:★★★★★
  • コスパ:★★★★★

無糖シリアルを食べやすくする工夫を頑張る!

デルバのシリアルのようにドライフルーツは含まれていれば

かすかな甘みをたよりに食べられますが、

 

最初は無糖に抵抗があるものです

 

たしかに無糖シリアルの食生活は健康的になっていいのですが、ただ、本当に慣れるまでは食べづらい鳥の餌です

 

ちなみに、「みんなはどうやってシリアルを食べてるのか?」

をみてみると、、こんな感じです↓ ↓ ↓

 

出典:そのまま食べる派が思ったよりも多い! : フルーツグラノーラのおいしい食べ方 - NAVER まとめ

 

  1. 牛乳をかけて食べる→65%
  2. ヨーグルトをかけて食べる→20%
  3. そのままポリポリ食べる→13%
  4. その他(アレンジ)→数パー

9割近くは牛乳かヨーグルトで食べてるみたいですね

まあ、、そうだよな!!ってところです

 

僕も牛乳にヒタヒタにしたグラノーラに一時期はまってた時がありましたし、定番でだし予想はできますね

 

では、基本的にこれに倣いながら、無糖シリアルの工夫した食べ方をまとめてみますね

 

①:牛乳・ヨーグルトと一緒に食べる

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by キタノ商事株式会社 (@kitano_kk) on

9割近くの人がすでにやってるシリアルの食べ方です

 

しかし、あま〜いグラノーラと同じように食べると「味の物足りなさ」にげんなりする可能性も大きいです

 

僕は最初牛乳+ミューズリー で食べましたがアウトでした😂

 

  • フルーツジャムを入れてみる
  • はちみつやメープルシロップを足してみる
  • 飲むヨーグルトで食べてみる

 

これで味覚を調整できるのでミューズリー 初心者はおすすめです。慣れてきたら、少しずつ分量を減らしていきましょう

 

 

②:スープに入れてぐつぐつ

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by Tomy Müesli トミィミューズリー (@tomymuesli) on

ポトフや野菜スープに入れる食べ方です

 

日本の家庭ではほとんど見かけない食べ方ですが、欧州ではポピュラーな料理です😌

 

「無糖シリアルだけでは物足りない」と言う人はやはり多いのでおかずとして食べま章

 

野菜や肉の栄養もしっかり摂れるし、とてもヘルシーなのでおすすめです🥕

 

③:グラノーラと1:1で混ぜる

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by 🌸 🌿 Y U K A 🌿 🌸 (@vegan_yukalife) on

 無糖の味気なさに苦戦してるようなら

味付きのグラノーラ

と混ぜて一緒に食べましょう

 

僕はこの工夫で、無糖シリアルに慣れていきました

 

グラノーラの甘さ控えめ版になり、無糖シリアルへの抵抗も少なくなります

 

慣れてきたら徐々に割合を増やしていくことで、無理なく少しずつ無糖のシリアルを食べられるようになりますよ〜

関連:【神朝食】朝ごはんに最適なグラノーラ7つと美味さUPのトッピング【栄養と消化にいい健康時短メシ】

④:甘酒に入れて食べる

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by けぇぷぅ。Life (@keepuu_relax) on

 甘酒の濃厚な甘みがあると本当助かる...

 

牛乳+無糖シリアルは、ひたひたの質素なお粥感が強すぎるから無理

 

と言う人もこれを試してみてください

 

トッピングに

  • 「きなこ」
  • 「黒蜜」

なんかも足してもいいですね

 
格段と食べやすくなり和風のスイーツに早変わりします
 
無糖シリアルの素朴さに慣れるまで、無糖シリアルIN甘酒は全然ありな工夫方法でしょう

 

⑤:無糖シリアルカレー

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by oxushi (@oxushi) on

 

カレーwwwwwwってまじ

 

でも意外にあうし、無糖シリアルのおかげでお腹が膨れるダイエット効果もあるそう

 

ご飯の量を減らし+無糖シリアルをその分盛り付けてカロリー調節できればいいですね。ヘルシーな一皿ですっ

 

 

以上!本記事では

  • 無糖シリアルたちの紹介
  • 無糖シリアルの食べ方の工夫

を中心にまとめました

 

まだ食べたことない!と言う人はぜひ本記事をきっかけにデビューしてみてください

 

いかに「あま〜〜〜いグラノーラが甘くて美味しいか」がわかるはずです

 

健康的・栄養的にプラスになるよう食生活を改善したい人は、ぜひ無糖シリアルにシフトしてみましょう

 

それでは、参考になれば幸いです。今日も無糖のシリアルをボリボリ食べて生きていきますよーーーーー!