こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。炭酸水は目覚めにめちゃくちゃ効きますよね。
炭酸水を寝る前に飲んでも大丈夫?効果はあるの?!
本記事では「炭酸水を寝る前に飲んでも大丈夫なのかどうか?」をテーマにまとめていきます😌
炭酸水のメリット3つ!
簡単に炭酸水のメリットを列挙しますね。
ちなみに炭酸水ならアマゾンブランドの「阿蘇くじゅう連山由来 強炭酸水」はおすすめです。
無印良品とは関係ないようです笑。1本あたり62円と、コスパ最強の炭酸水です。
①:疲労回復にいい!
人は疲れを感じると、水素イオン=疲労物質をため込むそうです。
炭酸水に含まれる炭酸ガスは、
- 胃腸を刺激する効果があり、
- 体内に水分が吸収され、
- 血液量が増えます
結果的に尿量も増えて疲労物質という老廃物を排出しやすくなります。
②:便秘解消にいい!
炭酸ガスは胃腸の粘膜を刺激します。そのため、炭酸水を飲むと便秘の解消を期待できるそうですね。際にそう感じてます笑。
食べ過ぎてしまった日やその翌日などは炭酸水を飲んで腸を刺激してあげるといいかもしれませんね〜。
③:ダイエットにいい!
炭酸水の1番のメリットかなと思ってます。
その理屈はとてもシンプルで、
- 胃の中に炭酸ガスが充満膨張して、
- 空腹感を感じにくくなる。
からですね。
しかも炭酸水は基本的に0カロリーです。カロリーがないのにお腹が満たせるなんてそりゃ痩せる以外ありえません笑。減量中にとっても重宝しました。
このように
- 疲労回復
- 便秘解消
- ダイエット
の3つのメリットがある炭酸水は健康増進にとても便利なドリンクですね。すでにいつも飲んでいるよ!という人も改めてこれらメリットを見みなおしてもいいくらいですね。
炭酸水を寝る前に飲んでもいいの?効果は?
では、寝る前に飲んでもいいのかどうか?問題について、先日友人も疑問に思ってたようなのでリサーチしてみました。
結論は「無糖の↑のような炭酸水なら、寝る前に飲んでも問題ないし、腸も刺激されて、お通じ改善にもなる!」そうです。
エナメル質を溶かすのでは?という懸念について
最後に、エナメル質について。「炭酸水の多くは酸性のため、カルシウムを溶かすことが懸念されています。
英国の研究者の報告によると、水よりは酸性度がわずかに高いものの、炭酸水で歯のエナメル質が溶ける可能性は非常に低く、糖入りの清涼飲料水に比べると、100分の1以下です」と大西さんは話します。
上記引用の通り。「炭酸水は酸性だし、無糖とはいっても寝る前に飲むのはどうなの??」に答えたものです。
心配はいらなそうですね。炭酸はすこ〜しだけ酸性ですが、エナメル質を溶かすには至らないレベルだそうです。
これなら安心して寝る前に炭酸水を飲めそうですね。しかも1日の終わりに飲む炭酸水は、余計に爽快感(?)もあっていいですよね〜。
スポンサーリンク
おまけ:炭酸水で寝て、ハーブティーで起きる朝
夜の眠る前に炭酸水を飲んで 1日を終え次の日をむかえます。そして、朝起きて眠気が残ったままの状態において、これらハーブティーたちはいいですよ。
朝にハーブティーを飲むようになって僕が感じたのは、
-
圧倒的に爽やかな爽快
です。コーヒーとは異なる味覚はとても新鮮でした。
炭酸水とは話は変わるかもですが、生活のつながりという視点からお気に入りの朝用ハーブティーをかいていきますね。
まずは普段、目覚ましとして朝にコーヒーを飲んでる人でもこのペパーミントは眠気覚ましの効果があるのでおすすめできます。
ペパーミントティー
View this post on Instagram
ミントといえば鼻に透き通る感覚の「メンソール」です。「メンソール」の鼻から頭に冷たい息を吐きかけたような感覚は、目覚めをスッキりとさせます。
ミント=目覚ましは当たり前の発想ですが、意外にも周りに「ペパーミントティを朝に飲んでる!」という人は多くはなかったです。
ペパーミントには以下の他の効果があります。
- 美肌効果
- 胃腸の機能向上の効果
- 口臭予防
- 精神安定効果
- 花粉症予防
ペパーミントティーは庭で育てることもできるらしく、、機会があれば挑戦してみたいですが、しばらくハーブの勉強をしてみます😌
ただ、注意点がひとつあり
万能薬ともいえる優れたハーブの一種のペパーミント。
摂りすぎると粘膜を乾かせてしまう恐れがあり、胃痛などを引き起こす可能性があるそうです。
他の食材にも当てはまることですね。何事も摂れば摂るほど良い!というわけではないので注意して起きましょう〜
レモングラスティー
View this post on Instagram
少しハーブに詳しい人は、このレモングラスを知っているかとお思います。
柑橘類と同じように「シトラール」という成分を含むレモングラスは、まるでレモンのような鼻に抜ける爽やかな香りをもってます。
このレモングラスの香り(シトラール由来)には、人の脳を刺激する作用があります。
これが意味するのは、疲れた時・元気がない時に気分をリフレッシュしてくれる効果はもちろん、朝のぼ〜〜っとしている時に効果を発揮します😌
個人的に、レモングラスティの味はやや癖があって苦手だなあと思いつつ、目を覚ますためには仕方がないと割り切って飲んでますww
レモングラスには以下の他の効果があります。
- 殺菌作用
- 消化促進効果
- 抗酸化作用
ローズマリーティー
View this post on Instagram
目が覚めるハーブティー3つ目はローズマリーです。
同じくローズマリーには、レモングラスと同じように、脳へ刺激を与えて、眠気を覚ます効果があります。
というか「ローズマリーティーを飲んでます〜〜」みたいな会話を会社で聞いたことないですよねw・・ただただおしゃれなローズマリーです。
レモングラスと同じように、好き嫌いが分かれる味覚かもしれません。
少し苦味のある、、けれどメンソールのような爽やかさもある、、なんとも形容しがたい味覚ですが、、と仁鶴脳の覚醒作用は抜群です😌
カフェインはもちろん0なので、脱カフェインを実施したい人にとってもいいかもしれません〜
ローズマリーティーには以下の他の効果があります。
- 美肌効果
- 抗うつ作用
- 血行促進
- 美肌効果
- 育毛効果
- 消化促進
まとめ:まずは、寝る前に炭酸水を
より健康に快適に毎日をおくるために、まずは寝る前に炭酸水を飲むことから始めてみてもいいかもしれませんね。
1本あたり62円のコスパ最強の炭酸水を常備して、毎日飲んでみましょう。
値段以上に心身への健康効果のリターンが期待できるはずです。たった60円ちょっとで快適な毎日が手に入るとなると無視するわけにはいきませんよね〜。
とはいえまずは軽く参考程度にしてみてください笑。それでは。それでは。