こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。大学生の頃から朝にフルグラをバリボリ食べ続けて数年が経ちました
フルグラって痩せられるの??太りやすいって聞いたんだけど・・・
大学生の頃からアマゾンヘビーユーザーの僕。本記事では「フルグラは痩せることはできるのか?」をテーマに知ることをまとめてみます😌(自己満記事です)
*まだアマゾンの会員ではない方はこちらからどうぞ。無料体験も実施中です
スポンサーリンク
はじめに:グラノーラとはなんなのか?!
「グラノーラ」 と聞いてどのようなものを思い浮かべますか?
「フルグラこそ代表的なグラノーラだぞ!」って人が大半であることを祈っています笑
☑️「グラノーラ」とは?
シリアルの一種で、オーツ麦を原料にオートミールや植物性油脂をオーブンで焼き上げた食べもの。
そこにナッツやドライフルーツ、はちみつやメープルシロップなどの甘味料をくわえてあるもの✏️
とあるように
- オーツ麦
- ナッツ
- ドライフルーツ
- はちみつ+メープルシロップ
を合わせて焼き上げた料理なんですね
よくスーパーで売ってるグラノーラはすでに「焼き上げた」グラノーラです
こんな感じにグラノーラを焼き上げます〜手作りのグラノーラに挑戦する人も多いようですね
View this post on Instagram
そんなフルグラの栄養と健康効果はおおきい
フルグラは時短メシな上に栄養バランスも優れてます
- オーツ麦(食物繊維、マグネシウム、ビタミン類など)
- ナッツ類(不飽和脂肪酸、ビタミンE,B)
- ドライフルーツ(食物繊維、カルシウム、カリウムなど)
が主にフルグラを構成する食べ物たちと栄養
炭水化物(体と頭を動かすエネルギー)とミネラルやビタミンなど、たった1分足らずで準備できる朝食にもかかわらず優秀過ぎですね
そして、食物繊維がたくさんのフルグラ
- 腸内環境が整う→体調が整う
- 便通がよくなる→体調が整う
という体のメンテナンスに関しても優れものです
*不溶性食物繊維が、水分を吸収しながら胃腸を進む→腸が刺激される→腸が活発になるというプロセスが体の中で起こるそう😉
朝の時間=起きたばかりの腸が刺激に敏感なので、このタイミングにおいてフルグラ効果はおおきい感じがします(実体験)
フルグラの「カロリーも糖も多い!」という真実
さああ・・ここからがポイントですよ〜〜
フルグラの【栄養成分表示】は50g単位で書かれてることが多く、そのカロリーは220kcalになります
*ちなみにフルグラの【栄養成分表示】はこちらっ
出典:Amazon
*50gの量のイメージはこのくらいです
50gはぶっちゃけると「ガガッ」と速攻食べられるの現実です(*当方20代男子)それでいて220kcalは、、多い方ですね
牛乳を100〜200mlをかけると、+70〜150kcalも上乗せになります。ほとんどの人はこの食べ方ですね
加えてカロリーだけでなく【糖質・脂質】も多い点からも見逃せない点です
砂糖やメープルで味付けして、油を含ませて焼くからですね。そりゃあそうなんですが💦
特に【糖質】は、血糖値に急上昇(血糖値スパイク)につながり、生活習慣病・糖尿病・心筋梗塞のリスクを高めかねません..
結論:痩せたいならフルグラを食べ過ぎるべきでない
とうわけで「何事もほどほどに」 です
アリストテレスも「中庸」の言葉を残してくれてます
いくら健康に良い!腸に良い!からと言ってフルグラの食べ過ぎは体によくはありません
- 簡単にすぐ食べられる
- 食べてもすぐに空腹感が満たされない
- うまい!うま過ぎる!
からといって食べ過ぎは体によくないです(繰り返します)
フルグラで痩せるための秘訣は以下の3つでしょう
- フルグラを食べるタイミングを決めておく(朝・昼・おやつなど)
- フルグラを食べる量を決めておく(1食につき100gなど)
- フルグラと一緒に食べるものを決めておく(バナナやサラダなど)
これらマイルールをガッチリ決めること(いつ・どのくらい・何と、ですね)
僕は「手を突っ込んでボリボリ食べる癖」があって、普通に朝食も食べてました。そりゃあ、太りますよね笑
つまり「だらだら食べてしまう」は、僕のグラノーラ太りの一番の原因だったんですね
「このままじゃあやばいなあ!」と思いつつ、上記ルールを決めて自分に課し、カロリー過多の摂取にストッパーをかけることができました😉
スポンサーリンク
痩せる!フルグラを厳選してみる!
ここから僕のお気に入りの痩せる?!フルグラを紹介します
どれも箱ごと注文して食べてきて「うめえわ」と感じたフルグラです
最近は糖質を若干気にし始めて「糖質OFF」のグラノーラを選ぶようにしているため、よりヘルシーなグラノーラが中心です
「自分に合うフルグラシリーズは何だろうか?」を考えつつ参考にしてもらえると幸いです😉
繰り返しますが
- フルグラを食べるタイミングを決めておく(朝・昼・おやつなど)
- グラノーラを食べる量を決めておく(1食につき100gなど)
- グラノーラと一緒に食べるものを決めておく(バナナやサラダなど)
を決めて守るようにしましょうね 〜〜
おすすめの「フルグラ」と「食べ方」
(どーーーーん)
フルグラには様々なフレーバーがありますが、
な〜〜んだかんだ僕は
- 普通のフルグラ
- 糖質オフのフルグラ
しか食べてません。理由は1番美味しいからです(なんかすみません)
結局王道のスタンダードが一番美味しい例って、他の商品でも色々ありますよね。きっと多くのフルグラ信者の方も理解してくれるのではないでしょうか笑
基本的には、たま〜〜に糖質制限用の「フルグラ(糖質オフ)」を食べるくらいで、7:3くらいの頻度でフルグラとフルグラ(糖質オフ)のローテーションをしています😌
準備:1食分のフルグラの計量スプーンを用意
1食分は50gだよーーー!
と上でまとめましたが
「どうやって測る?重さで測るのはめんどくさいよーーー!」
という人にはこのフルグラ専用スプーンがおすすめです
すり切り2杯=50g=1食分
なのでとても簡単な測り方と使い方です
View this post on Instagram
使ってみたレビューはこんな感じ!!↓ ↓
⭐️レビュー
毎朝のフルグラを同じ量、計量できるので便利です。今までは目分量で適当に入れてたから予定よりも早く無くなってしまったりしたけど、この計量スプーン使うようになってから、量が調節できてamazonで定期便で購入しているフルグラがなくなるころに次が届くようになりました。
出典:amazon
⭐️レビュー
目分量で食べると、いつも多くなり過ぎていたフルーツグラノーラ。1食50gをきちんと守れることで、食べ過ぎを防ぐことができ、経済的にも助かりました。800gを16回で食べきった時のフィニッシュ感(自己満足)が最高です。
出典:amazon
僕も完全に同感です笑
まず最初に「え?1食分ってほんとにこれだけなの??」って小さな衝撃を受けます笑
このスプーンを使って1食分を丁寧に測りましょうね
①:カルビーフルグラ 1000g
サクサクした食べ応えがあり、牛乳をかけるとしっとりで、甘みもほど良い、フルグラの王様
小さなドライフルーツの酸味も味覚を刺激し、朝の速攻エネルギー補給には欠かせないお供です
この容量は1000g=1キログラム、デカすぎワロタです。値段と量を考えた時のコストパフォーマンスは、すべ〜てのグラノーラ界トップクラスです
*計量スプーンで1食分(50g)を測りましょう
View this post on Instagram
- 味:★★★★★
- 栄養:★★★★☆
- コスパ:★★★★★
②:カルビーフルグラ 糖質オフ
糖質OFFの甘さ控えめのフルグラです
糖質制限ダイエットや糖質制限の生活を心がけてる人にはおすすめです
ノーマルのフルグラと比べると「甘みは少なくて若干薄いかな?」という印象でしたが、、まあ糖質OFFなので仕方がない!と割り切って食べてます笑
パッケージにも全面的に「ロカボ(低糖質)」について、解説が書かれてます
出典:amazon
血糖値の急上昇を抑えられてるおかげか日中眠くなりにくいなあ!と僕は実感しています
*同じく計量スプーンで1食分(50g)を測りましょう
View this post on Instagram
- 味:★★★★★
- 栄養:★★★★☆
- コスパ:★★★☆☆
③:甘くないグラノーラ
普通のフルグラと比較すると
- オリゴ糖(糖として吸収されず血糖値を上げにくい)を代わりに使われてる!
- ココナッツもほとんど含まれてない!
- ドライフルーツは一切含まれてない!
という「甘くないグラノーラ」です
原材料はこんな・・!↓ ↓
レビューをみてみると・・
⭐️レビュー
グラノーラは常に常備しています。普段はフルグラなのですが、たまにフルーツの入ってないものもいいかな~と思い。
早速、食べてみた。ちなみに私は、豆乳を混ぜています。え~っと・・・何だっけ・・・あれ・・・そうそう!節分の豆、食べてるみたいな感じ。あれって、止まらなくなりますよね~wそんな感じです。引用:Amazon
甘くないグラノーラは「節分の豆」のような味と例えられてますが、、これ伝わりますかね笑
つまり、いつもの甘いグラノーラに慣れてる人にとって、最初の一口、二口はちょっとしんどいかもしれません・・(*実体験)
「糖分を減らしたいけれど、この味に慣れない・・」という人は、通常のフルグラとミックスすることで食べやすくなりますよ☺️
慣れてきたら少しずつ「甘くないグラノーラ」の配分を多くしていけば問題なしです
View this post on Instagram
- 味:★★★☆☆
- 栄養:★★★☆☆
- コスパ:★★★☆☆
④:フルグラ チョコ&バナナ
いや、、チョコバナナは美味しくないわけがない🍌
個人的に、普通のフルグラの次に好きなフレーバーです
ドライフルーツの中でもドライバナナはあたりまえに美味しいですよね。そこにチョコチップが散りばめられてる。牛乳でふやかすことでとってもまろやかで美味しくなります(まじめにレビューしてしまいました)
⭐️レビュー
これは美味しい!!!
乾燥バナナは大きくて甘くて風味豊かで食べごたえあるし、ラズベリーは酸っぱく香り豊かで、チョコクランチは少しビターで濃厚な感じで味がマッチしててとても美味しい!
食べ過ぎには注意ですね💦
今までは赤いパッケージのを食べていたけどこっちを買ってみてよかったです!他の味も試してみたいです!引用:Amazon
View this post on Instagram
- 味:★★★★☆
- 栄養:★★★☆☆
- コスパ:★★★☆☆
⑤:フルグラ くるみ&りんごメープル味
くるみ・りんご・メープルの組み合わせもハズレなし
注意点として、フルグラの中で最も甘いかな!と感ました笑
ひとつの食事というより「美味しいお菓子」の口当たりの印象があったので、、ダイエット中の人はよく検討してみてくださいね
View this post on Instagram
- 味:★★★☆☆
- 栄養:★★★☆☆
- コスパ:★★★☆☆
まとめ:マイルールを決める=痩せる秘訣
上述した通り「手を突っ込んでボリボリ食べる癖」がありました
気づけば、朝食後(ご飯と味噌汁とおかずを食べたのに)にフルグラ。帰った後にフルグラ。夕食後にフルグラ。なんて生活をおくってました
当然体重も2〜3kgの増加。紛れもなく原因は「フルグラの過剰摂取」です
「あーやべーな。どうにかしなきゃ」って悟り開き食生活の改善に動き出しました
という経緯があるので、一度「過剰摂取」を経験するのもありかもしれません笑。直に体験することで体で学べるかと思います😉
気をつけて食べれば痩せるダイエットのお供になります!フルグラをヘルシーに堅実に食べましょうね。それでは!参考になれば幸いです〜〜