こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。くるみとアーモンドの素朴な味わいが大好きです
くるみとアーモンドの具体的な違いと共通する要素って?意外にわからんのだけどwww
本記事ではくるみとアーモンドをテーマにまとめていきます
*大学生の頃からアマゾンヘビーユーザーの僕。まだアマゾンの会員ではない方はこちらからどうぞ。無料体験も実施中ですよーーー!!ナッツの宝庫です笑
スポンサーリンク
- はじめに①:アーモンドとはそもそも?
- はじめに②:クルミとはそもそも?
- アーモンド・くるみ単体のカロリーが高い理由
- くるみ・アーモンドを正しく食べよう
- 大容量くるみ・アーモンドの保存をしっかりしよう
- おまけ:素朴なくるみ&アーモンドのアレンジ方法
はじめに①:アーモンドとはそもそも?
これ ↓ ↓ ↓
View this post on Instagram
アーモンドとは・・
バラ科サクラ属の木からなる木の実
のことです!この木の実は、ご覧の通り、線状の筋が入っていて茶色いのが特徴ですね
アーモンドの栄養素について
アーモンドの持つ健康効果の大きさはとても有名です
アーモンド100g中に含まれる主要な栄養素は以下の通りです
【アーモンド100g中の含有量】
- ビタミンE:31.2mg
- ビタミンB2:0.92mg
- 食物繊維:10.4g
- カルシウム:230g
- マグネシウム:310g
- リン:500g
- 鉄:4.7g
- 亜鉛:4.0g
- 銅:1.35g
「わーーーお」 って感じですよね。所謂、ビタミン・ミネラルが豊富な食べ物の部類になります笑
多く含まれる主要な栄養素の、具体的な効果は以下の通り!
- ビタミンE:抗酸化作用あり。ガンや心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防。血行を促し、頭痛、冷え性、肌の若返りにも効果あり
- ビタミンB2:タンパク質などの栄養素の代謝に重要な効果あり!皮膚・粘膜の健康も維持する
- 食物繊維:整腸作用に効果抜群!
- カルシウム:骨や歯の主要成分。牛乳の2倍の量を含んでいる
- マグネシウム:骨の弾性維持、細胞のカリウム濃度調節、細胞核の形態維持!
「天然のサプリメント」との別名があるのも納得です。ビタミンEの含有量は、他のナッツ類と比べても群を抜いて1番なのがアーモンドの特徴です
アーモンドを僕が食べる時は「ビタミンEのサプリメント」を摂取するつもりでパクパクとつまんで頬張っています😂
はじめに②:クルミとはそもそも?
これ ↓ ↓ ↓
View this post on Instagram
「ミックスナッツ」にほぼ確実に入ってるクルミ(胡桃)。英語では「ウォールナッツ」と呼ばれるナッツの仲間です
くるみの由来は「胡(古代中国における異民族・外国語の意味)から来た、香妃のように、黒い髪、潤いのある肌をつくる」という文言だそう😊
今でも中国にて「美肌に良い!!」とされる食べ物のひとつなんです
こちらがクルミまるごとの写真ですね。クルミの殻を割り、中身を取り出して売られるのが通常ですね!
くるみの栄養素について
同じくくるみの持つ健康効果の大きさはとても有名です
くるみ100g中に含まれる主要な栄養素は以下の通りです
【クルミ100g中の含有量】
- ビタミンE:1.2mg
- ビタミンB1:0.341mg
- ビタミンB6:0.537mg
- ビタミンK:0.003mg
- 食物繊維:6.7g
- カルシウム:98g
- マグネシウム:158g
- リン:346g
- 鉄:2.91g
- 亜鉛:3.09g
- 銅:1.586g
参考:クルミに含まれる栄養成分・栄養素 | くるみ(胡桃)が持つ22の効果・効能
同じく「わーーーお」 って感じですよね
具体的なクルミに多く含まれる主要な栄養素(脂質以外)の効果は以下の通り!
- ビタミンE:抗酸化作用あり。ガンや心臓病、脳卒中などの生活習慣病を予防。血行を促し、頭痛、冷え性、肌の若返りにも効果あり!
- ビタミンB1:糖質からのエネルギー産生、皮膚・粘膜の健康維持を助ける役割!
- ビタミンB6:免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力を増進する!
- ビタミンK:血液凝固、丈夫な骨づくりを促進する!
- 食物繊維:整腸作用に効果抜群!
- 亜鉛:味覚を正常に保つ働き!皮膚・粘膜の健康を維持する!
- 銅:鉄から血液中の赤血球が作られるのを助ける!
- カルシウム:骨や歯の主要成分。牛乳の2倍の量を含んでいる
- マグネシウム:骨の弾性維持、細胞のカリウム濃度調節、細胞核の形態維持!
ビタミンB1やビタミンKの含有量は、他のナッツ類と比べても群を抜いて1番なのがくるみの特徴です
同じように僕はくるみを「ビタミンB1+オメガ3脂肪酸サプリメント」を摂取するつもりで、パクパクとつまんで頬張っています笑
アーモンド・くるみ単体のカロリーが高い理由
「数粒しか食べてないんだけど、なんか腹がふくれるなあ😇」
って鈍感だった過去の自分に言いたいんですが、知らなかった人はここでひとつラッキーです・・!
100gあたりのアーモンド・くるみのカロリーをみてみてください
- アーモンド:600kcal
- くるみ:674kcal
(*ちなみに白ご飯の100gあたりのカロリーは160〜170kcalです)
いや、米の4倍もするやん???
同じ量食べたら4倍太りやすいやん??
って思うのも無理ありません。あんな小さくて可愛い粒なのにとんでもないカロリー爆弾です
くるみ・アーモンドが高カロリーなのはなぜ?
カロリーとはそもそも三大栄養素の炭水化物・たんぱく質・脂質の合計からなるエネルギー量のことでした
くるみ・アーモンドの栄養素をみてみると・・
*ナッツ類の主な栄養素一覧(100gあたり)
- クルミ 炭水化物 13.71g たんぱく質 15.23g 脂質 65.21g 糖質 4.3g
- アーモンド 炭水化物 17.9g たんぱく質 21.3g 脂質 55.7g 糖質 7.8g
ご覧の通り、
脂質脂質脂質脂質😇
このひとつ抜きん出た栄養素に気づけますね
くるみ・アーモンドが高カロリーの一番の理由は、
くるみ・アーモンドに含まれてる脂肪
他ならなかったのです。(ここで安心してもらいたいのは、くるみ・アーモンドに含まれる糖質は、穀物の中でも多くはない、ということです😌)
この油(脂肪)がめちゃくちゃ健康的な件!!
ツンデレかよって感じなんですが
高カロリーの正体だったくるみ・アーモンドの脂肪は同時に
めちゃくちゃ健康的なもの
だったのです。やっぱりツンデレですね
僕は栄養士でもなく単なるナッツ好きのブロガーですので、専門知識は以下の記事を参考にしました
簡単に言うと
- 「オメガ3脂肪酸」
- 「オメガ6脂肪酸」
- 「オレイン酸」
が含まれてる健康的な脂肪の正体になります
*とりわけくるみの「オメガ3脂肪酸」はナッツ類の中でもダントツ多く含まれてますよ〜
出典:くるみのオメガ3脂肪酸 | カリフォルニア くるみ協会 公式サイト
大事なのはどんな風に健康的なの??
ってあたりだと思います笑 こちら↓ ↓ ↓
☑️オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸
体内でも固まりにくい脂。血中の中性脂肪やコレステロール値を下げたり悪玉コレステロールを減らす効果のある、”健康に良い脂”です。
引用:上記記事
痩せそうな効果じゃん!中性脂肪・コレステロール下げるって神!
っても〜〜うね気持ち高ぶります😂
体内に固まりにくいってことは体外排出がスムーズなわけだし、中性脂肪を下げてくれるダイエット効果があるわけだし ・・
だからといって食べ過ぎればふつーーうに太る!くるみ・アーモンドをボリボリ食べて太ってしまった僕がここにいますっww
・・・反省を・・・残します・・・ね
スポンサーリンク
くるみ・アーモンドを正しく食べよう
「くるみもアーモンド体に良いって聞いたのにさ!なんでwwww太るっっwのwww」
って人は「健康に良い効果」を知って爆食いパターンという罠にまんまとにはまってしまってますww
そうではなく
「健康に良いくるみ・アーモンドの効果」を知って正しい食べ方を実践する
↑が賢明で合理的な判断の模様でしょう
次に、その正しい食べ方について、いろいろ試して経験してきたので、その我流ノウハウ(?)を共有したいと思います😊
①:無塩・無添加・無油のくるみ・アーモンドを選ぶ
油で揚げて塩で味付けしたくるみ・アーモンドよりも「素焼き」はカロリーが低く健康的なので、スタートラインといった所でしょう
また、味付け無しなので、くるみ・アーモンド本来の素朴な味覚を味わえるので僕はとても好きです笑
無塩・無添加・無油のアーモンドはこちら!
無塩・無添加・無油のくるみはこちら!
それぞれ参考にしてみてくださいね〜!
②:脂肪燃焼効果にUPのものと一緒に食べる
中でも
コーヒーとの相性・相乗効果は抜群
ナッツ愛好歴10年以上の僕はいつも言ってます笑
- くるみ・アーモンドの木ノ実の甘さとコーヒーの苦さが合う!
- くるみ・アーモンドとコーヒーで脂肪燃焼効果UP!
が2つの理由がありますね
「豆と豆やん。それなのになんで脂肪燃焼??」って思った人でもわかるように、その仕組みを説明すると・・・
これ ↓ ↓
- コーヒーのカフェインとクロロゲン酸=脂肪燃焼効果が高い!
- くるみ・アーモンドのアルギニンが ↑の成分に作用してさらに効果UP!
- カフェイン、クロロゲン酸、アルギニンのトリプルコンボで、脂肪燃焼効果大大!
・・・・・
聞き馴染みのない「クロロゲン酸」はなにかというと
↓ ↓ ↓
出典:生コーヒークロロゲン酸|サプリメントの通販ならオーガランド本店
コーヒーポリフェノールの一種です
具体的にこの酸は何をしてくれるのか??といえば、脂肪を分解する酵素のリパーゼの働きをブロックするらしいんです
リパーゼの機能をOFFにすることで、脂肪の分解と吸収が抑制されると考えられてます
RPGのパーティーとコマンド的なものになぞらえて言い換えるならば、ナッツ(特にアーモンド)のアルギニンというパートナーと共鳴して、コーヒーのクロロゲン酸の呪文がより強大になる
脂肪を吸収してしまう「リパーゼ(敵)」を強固に封印できる!というものですねwとても理にかなってる組み合わせです
【ナッツとコーヒーの組み合わせ】について、詳しくそれぞれおすすめのナッツとコーヒーも紹介した記事を以下に書いてます。参考にこちらもどうぞ〜
関連:【相乗効果】ナッツとコーヒーの組み合わせが脂肪燃焼に効果的な理由!【おすすめナッツ・コーヒーも合わせて紹介】
③:くるみ・アーモンドの粒数を制限する
事実上のカロリー制限ってことになるんですが、アーモンド・ピーナッツの粒数を制限します
特にアーモンド・ピーナッツの大袋に手を突っ込んで
ボリボリボリボリwww
と野生のリスのように食べてる人のため制限です
ネット上の栄養士さんの発言や、実際にナッツが好きで毎日たべてるけど太らない!って人の意見を参考にすると
- アーモンド:1日20〜25粒(約25g)程度
- くるみ:1日10〜15粒(約25g)程度
が理想の粒数(量)だそうです
必要な脂質も摂取でき、摂取カロリーも過多にならない理想の量です
たとえば
- 1日25粒に制限する!決意する
- 小分けに約8粒ずつに分けておく
- 食べる時間をあらかじめ決めておく
- ボリボリ、食べる
の食べ方で「太れるわけがない生活」ができます笑
一方、1日のカロリーを削減して「むしろダイエットしたい・・」と言う人なら
- 1日30粒に制限する!と決意する
- 小分けに10粒ずつに分けておく
- 朝昼夜ごはんの前に、10粒+水を飲む
- 普段のご飯よりやや少なめに食べる
をするだけで、1日のカロリーを制限可能なので
1ヶ月継続で1kgはダイエットできるといえそうです
個人差はありますが、似たような生活で1kg痩せることができました。あながち方向はまちがってないかと思いますよ〜😂
くるみ・アーモンドをバランスよくブレンドしましょうね〜
大容量くるみ・アーモンドの保存をしっかりしよう
くるみ・アーモンドの保存をしっかりすべき理由は以下の3点のようです
- ビタミンEは酸化しやすい→ビタミンEの効果が得にくくなる
- 豊富な脂質が劣化してしまう→油臭くなる、食べると胸焼けしてしまう
- カビが生えてしまう→苦味が増してしまう、体調不良の原因になる
基本的には
- 空気に触れる→酸化する
- 高温多湿の所に置かれる→カビが生える
という他の食品にも当てはまる劣化の現象ですね
裏のパッケージの【賞味期限】が余裕だったとしても、保存場所・状態によっては、早まってしまうなんてことも起こり得ます
「くるみ・アーモンドの保存は滅茶苦茶大事!大容量のパッケージを買ってるなら!」は、改めて強調する必要もなさそうですねww
くるみ・アーモンドの保存方法について
くるみ・アーモンドの未開封に近づけた保存を頑張る!これが1番です
特に1kg以上の容量のものは
- 湿気にやられて味や食感が落ちてしまう
懸念があるためしっかり保存する必要があります
加えて、くるみ・アーモンドのパッケージにも
- 高温多湿の場所、直射日光を避けて保存
と注意が書かれてることが多いです
空気に触れている時間が長ければ長いほど、
高音多湿の所に置かれる時間が長ければ長いほど
実質の賞味期限が短くなる!
と覚悟しておきましょうね
カサカサのボソボソしたものを食べたことありますが、やはり、美味しさはめちゃくちゃグレードダウンしてしまいます
・・・嫌ですわwww
保存方法については、以下のような密封のプラスチック・ビンの保存容器が一番確実です
これ ↓ ↓ ↓
- 乾燥剤を入れておく!
- 高温多湿・直射日光を避けてしまう!
- 他の容器に手をださず、順番に食べていく!
保存方法は上記の通りです
くるみ・アーモンドの本来(未開封)の賞味期限に限りなく近づけることができます😊
特に難しい手順はないので、説明は不要かと思います
ど〜〜うせすぐ食べ終わるから大丈夫っしょーー!!」っとめんどくさがらず、百均でも買えるので調達しましょうね〜ww
おまけ:素朴なくるみ&アーモンドのアレンジ方法
おまけにくるみ&アーモンドの食べ方・アレンジ方法を紹介しようと思います。ちょっとしたネタなのでゆる〜〜〜くご覧になってくださいね〜
*順番は美味しい順ではなくランダムです笑
①:メープルくるみ&アーモンド
View this post on Instagram
「メープルくるみ&アーモンド」はお菓子でもアイスでもいろ〜んな料理に使われますよね
定番中の定番のこの「メープルくるみ&アーモンド」は美味くないわけがない料理です
- くるみ&アーモンドを炒る
- メープルシロップ40gを混ぜる
- 全体までシロップを馴染ませる
- 軽く塩をふりかける
- 粗熱をとる(待つだけ)
簡単です
用意するのは「お気に入りのメープルシロップ」くらい。本気を出せば今晩作ることができます
メープルシロップの天然のやさし〜い甘みがくるみ&アーモンドを包みこみます・・
なんというか「実りの秋」を象徴するかのような、ほっこりする気持ちになります😊
②:くるみ&アーモンド・スムージー
View this post on Instagram
くるみ&アーモンドを残念ながら(?)粉々に砕く、唯一のアレンジレシピかもしれませんwww
ナッツ・豆乳・バナナの栄養をまるごととれる、くるみ&アーモンドスムージーです🍌🥜
そんな材料はこれ ↓ ↓
【材料】
- くるみ+アーモンド10〜15粒
- 豆乳or牛乳 150ml
- バナナ 1/2本
- はちみつorメープルシロップ 適量
作り方の手順はこれ ↓ ↓
- バナナを適当な大きさにきる
- 材料を全てミキサーのわきにそろえる
- 全てぶっこむ!!!!!
- 完成!飲む!
というすーーーっごく簡単な材料と手順です
まあ同じく、美味くないわけがないんだよなあといった味わいです😊
好みの材料と配分での微調整で「くるみ&アーモンドスムージー」 の完成を目指してみてくださいね😊(ただいま開発中です・・)
③:くるみ&アーモンド・グラノーラ
View this post on Instagram
ナッツは木がくれる自然の恵
グラノーラは畑がくれる自然の恵
自然を食らう
って感じがたまらないこの組み合わせ
最初は「ナッツグラノーラとかww意識高いかよw」
とか思ってたんですが、むしろ質素で素朴な味過ぎて一周回って好きになりました
この「ナッツとグラノーラの組み合わせ」については個別記事があるので、じっくり研究してみてください😏
関連:【強コンビ】ナッツとグラノーラの相性は抜群すぎるよなって話【おすすめなグラノーラとナッツも紹介】
④:アーモンド・くるみのはちみつ漬け
View this post on Instagram
絵本の世界で、木の家に住んでるおばあちゃんが毎日作ってそうなこの小瓶とハチミツナッツ
というファンタジー感あふれるナッツの食べ方
ずばりね、材料と作り方はこちら!!!!!
すぐに!!明日からでも作れます!!!
近くのスーパーに走ってナッツとはちみつを調達!!
◯材料
- お好みのナッツ(アーモンド、くるみ、カシューナッツ、ヘーゼルナッツ、皮を向いたピスタチオ、マカダミアナッツ、ピーカンナッツなどの生ナッツ) 50g
- はちみつ 50g(目安量。計測しなくても、ナッツ全体にかぶるくらいの分量になればOK)
◯レシピ
1:ナッツを150度に予熱したオーブンにいれ、10~15分ローストする
※フライパンで色づくまで数分空煎りしてもOK!
2:煮沸消毒した瓶にナッツを入れて、ナッツがひたひたに漬かるまではちみつを注ぐ
3:冷暗所で1週間ほどおいて馴染ませる
※冷蔵庫内では固まってしまうので、直射日光が当たらない戸棚やシンク下などで保存する
まあ読み飛ばしたでしょ??
食べたい!って時にじっくり読んでくれよなあ
肝心な味はというと
ナッツ:「うまくない、わけがないよな」
と聞こえんばかりの
優しくってほっこりする甘くて美味しい味
はちみつのとろ〜んとする甘みとくるみ・アーモンドの木の実の深みと合います。木と蜂と花に感謝、感謝ですわ・・
⑤:コーヒーとくるみ・アーモンドの同時食べ
View this post on Instagram
「豆と豆やん。なんでなん?」
って思った人でもわかるようにその仕組みを解説すると
これ ↓
- コーヒーのカフェインとクロロゲン酸=脂肪燃焼効果が高い!
- くるみ・アーモンドのアルギニンが ↑の成分に作用してさらに効果UP!
- カフェイン、クロロゲン酸、アルギニンのトリプルコンボで、脂肪燃焼効果大大!
簡単に言うと、脂肪を効率的に燃やすナッツの食べ方になりますね
あと
コーヒーの苦味で、くるみ・アーモンドの甘みが一層ひきたつ組み合わせ
になります
雨の日曜日になにもやることなくて、でもなにかしたいなって時に小説を取り出してひらく
このタイミングで飲むコーヒーとくるみ・アーモンドが大人の味なもんでおすすめです
ナッツに合うコーヒーについてもすでにまとめてるんで、さらに知りたい!って人は以下を読んでくださいね〜
関連:【相乗効果】ナッツとコーヒーの組み合わせが脂肪燃焼に効果的な理由!【おすすめナッツ・コーヒーも合わせて紹介】
⑥:くるみ&アーモンドトースト
View this post on Instagram
くるみパンがこの世のパン屋にたくさんある
ってことは
パン×ナッツ組み合わせは一定の支持があってうまいを意味するでOK・・・ですよね?!?!?!
おすすめはもちもちの食パンの上に、甘くてとろ〜んとしたはちみつくるみ・アーモンドの組み合わせ
朝に食パンだけって物足りなさがあるんですが、ここは贅沢に、瓶から山盛りのナッツをごろごろのせて食べてみてください
パンの柔らかさとナッツの硬さのコントラストに病みつきになりますよ〜
⑦:くるみ&アーモンドサラダ
View this post on Instagram
いつものサラダにくるみ・アーモンド(砕いてもOK)を散らすだけの超〜〜簡単な食べ方です
ヘルシー(サラダ)×ヘルシー(くるみ・アーモンド)の組み合わせなもので、筋トレ中・ダイエット中にお強いお供ですね😃
他の具材を工夫するなど、アレンジを工夫してみてくださいね〜。ちなみに、亜麻仁オイルやオリーブオイルを数滴まぶしてもまた美味しいですね〜
長くなりましたが以上です!
僕はこれからもナッツをボリボリと食べつつ、健康の観点から人体実験してますね。その経過を順次報告できたらなと思います😌