こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。最近はミューズリー からオートミールへと「素朴さ」のさらなる追求をめざしてます
オートミールはそのまま食べてもOKなの?そのまま食べるメリットはあるの?!
本記事ではオートミールをそのまま食べてもいいのかどうか問題について、まとめていきます!
結論からいうと、オートミールをそのまま食べられる人は、かなりのストイックな減量猛者です・・・・
スポンサーリンク
はじめに:オートミールとはそもそも何??
「オートミール??何それ??」って人の為に、オートミールの定義を確かめてみます
☑️「オートミール」とは?
燕麦(エンバク)を脱穀して調理しやすく加工したものである。また英語名の「Oat」から、オートムギ、オーツ麦、オートとも呼ばれる。
燕麦を脱穀して食べやすくした穀物製品のことです
グラノーラ・ミューズリー をよく食べる人ならわかるかもですが「オートミール」はグラノーラに一番多くふくまれてる材料です
そのくらいシリアル製品には欠かせない穀物なんですね
簡単にミューズリーのドライフルーツ抜き版がオートミールだと理解してもいいかもしれません
ここでチェックしたいのは、ミューズリーとは食べ方が違う点です。オートミールの最も定番の食べ方は
- おかゆにして食べる(ミルク、水で)
- 料理に混ぜて食べる(例、ハンバーグ等)
というものです
ミューズリーはそのまま食べる一方、オートミールは一工夫を加えるわけですね。(おっと、これは割とフラグかもしれませんwww)
ちなみに
- インスタントオーツ
- ロードオーツ
- クイックオーツ
の3種類がメジャーなオーツ麦の種類です。このあたりは「粒の大きさ・食感」が若干違うくらいです
基本的に区別して選ぶ人はあまりいないため、ぶっちゃけ一括りでいいでしょう。(ただ、僕もダイエッターの友達もそこまではこだわってません)
*オートミールの写真
View this post on Instagram
結論:オートミールはそのまま食べてもOK
オートミールはストレートでも”食べられないことはない”という結論です😌
ただ・・・・「食べられないことはない」からなんとなく察してもらえるかもですが
- 粒が固めで、ミューズリーよりもかな〜り食べづらい
- 味が、、、まじで味がない・・・
という、そのままのオートミールの「鳥の餌感」はかなりのものなんです。笑 超ストイックなダイエッターくらいしか食べないかもしれません
みんなはそのままのオートミールをどう感じる?
「百聞は一見にしかず」 というわけでみてみると..
今生まれて初めてオートミールとブルガリアヨーグルトにはちみつとバナナ乗っけて食べてるんだけどクソまずい。。食欲失せまくりなんですけど、美味しいレシピありませんか、、。
— 🌼 ぽ ぽ る 🌼 (@oJBjDShRdxPA3GR) October 21, 2019
とにかくクソまずいです。#オートミール#まずい #美味しい食べ方 #助けて
なるほど。「クソまずい」ですかwww😭
たしかに、僕もそうでしたが、そのまま食べた時の「グラノーラとの違い」は衝撃でしたね・・・
その一方で...
まずいと有名なオートミールですが、明らかに「食べ方に依存する」という事が今朝はっきりわかりました。
— まりにゃん(ねこにん) (@marinyan) October 25, 2019
今日の食べ方: アマノのフリーズドライの玉ねぎスープにぶち込んで粉チーズ振った
なんじゃこれうめぇwwwwww
「明らかに食べ方に依存する」と言ってしまっているww
そうなんですよね。これなんです。色々とみんなの声を見させてもらいましたが、まとめると
「オートミールはそのまま食べられないことないけどまずい」から「食べ方を工夫して美味しくしよう!」
というのが実際のリアルなところです。かな〜り僕も共感してることです。食べやすくする工夫をあれこれトライアンドエラーを重ねました笑
これをふまえても
- できる限り美味しい素材(オートミール)を選ぶ
- できる限り美味しいアレンジ・工夫を施す
の2つがオートミールとの現実的な向き合い方でしょう
まずは食べやすい素材(オートミール)からみていきますね。(日本で売られるオートミールの種類は限られるのですが💦)
おすすめの「オートミール」と「食べ方」
さらに言ってしまうと、オートミールはそのまま食べることは本来想定されてません笑
欧米では
「水やミルクで浸してお粥にする」
というのがごく普通の食べ方です
そして販売されてるオートミールの箱やパッケージに
「オートミールの食べ方」
が記載されてることがほとんどです😌
ということもあり、そのまま食べる派はかなり希少だといえるのです笑
①:クェーカー オールドファッションオートミール4.52kg
もち論主原料はオートミール(小麦の一種の燕麦を脱穀→すりつぶしたもの)
砂糖は一切含まれてませんし、
- 砂糖入りのコーンフレーク
- 蜜で味付けしたバナナチップ
- 甘く砂糖づけしたドライフルーツ
も含まれていません、ガチなやつです😌
オートミールは栄養が滅茶苦茶優れてるのがまた特徴のひとつですね
- 食物繊維
- ビタミンB
- 鉄分・ミネラル
がたくさんふくまれてます
オートミールは 最強の全粒穀物の別名があるくらいです。栄養価を考えると、シリアル界のトップオブトップかも・・という印象です😌
クェーカー オールドファッションオートミールの食べ方
【調理方法(スタンダード)】 1人前約2/3カップ
◆鍋の場合
1.水240mlにお好みで塩を少々加え、沸騰させて本品を加えます
2.時々かき混ぜながら中火で約5分調理します
3.火から離し、お好みの温度になるまで冷やしてからお召し上がりください
◆電子レンジの場合
1.本品、水240ml、お好みで塩少々を、大きめの電子レンジ対応容器に入れます
2.粘りが出るのを目安に約3分程度温めます
3.電子レンジから取り出し、よく混ぜてからお召し上がりください。
(電子レンジは機種により加熱時間が異なります。調整しながら調理して下さい)出典:amazon
最初は食べづらい...味が薄い... と感じます(僕は強烈に感じました)
とはいってもこれだけ大容量栄養満点な食材はそうありません
今では【オートミール レシピ】と検索すると沢山出てきます
食べやすく試してみたいアレンジ方法を探ってみてもいいですね
View this post on Instagram
- 味:★★★☆☆
- 栄養:★★★★☆
- コスパ:★★★★★
②:オーガニック ピュアオートミール
離乳食でも食べられるくらい、癖のないやさしい味のオートミールです
また、有機栽培(オーガニック栽培)されたオーツ麦の使用で、添加物・保存料も入ってないので、超健康的な食材です
スタンダードな食べ方は、上記のオートミールとほとんど同じなので合わせ参考にしてみてくださいね
オーガニック ピュアオートミールの食べ方
【オーガニック ピュアオートミールの食べ方】(スタンダード)
180ccの水を沸騰させ、食塩を少量加えます。それに25~30g(大さじ3杯強)のオートミールを加え、弱火で3~5分ゆっくりとかきまぜながら煮て、できあがり。
お皿にとって牛乳をかけ、砂糖やハチミツなどを加えてお召し上がりください。お好みによって、レーズン、ナッツ、ジャム、バター、卵、シナモンなどを加えますとより一層おいしくお召し上がりいただけます。
出典:amazon
View this post on Instagram
- 味:★★★★☆
- 栄養:★★★★☆
- コスパ:★★★☆☆
スポンサーリンク
オートミールをそのまま食べるメリット
上の「オートミール」と「食べ方」を参考にしてもらえれば、十分美味しく食べられるわけですが、、
「あえてそのまま食べてみたいわ」
って人の考えをリスペクトしつつ、
- ガチ過ぎるダイエットができる
- 本来の素朴な味をたのしめる
というオートミールをそのまま食べるメリットについて考えてみたいです😂
①:ガチ過ぎるダイエットができる
ここは丁寧にまとめた方がいいですね
オートミールがダイエットに優れてる理由は
- 砂糖・油・食塩がほぼ入ってない
- ぶっちゃけもっと食べたい欲が少ない
- 栄養バランスが良い
の3つ!それぞれ軽く解説も加えていきます(ガチです)
①:砂糖・油・食塩がほぼ入ってないから
他のシリアル製品(グラノーラとミューズリー)とオートミールを比べてみた方が早いかもしれません
*グラノーラの栄養表示はこちら(砂糖・油を探してみてください😉)
*ミューズリーの栄養表示はこちら(同じく砂糖・油を探してみてください😉)
*オートミールの栄養表示はこちら(*どう頑張ってもオーツ麦しかないはずwww)
食品の【栄養表示】は含まれてるものが多い順番に表示するルールがあります。グラノーラの砂糖の含有量が多いのも推測するに容易いですね
しかし、糖分と油分が含まれてないオートミールは
- 血糖値の急上昇をおさえられる!
- 糖分や脂肪分を体に蓄積しにくい!
の大きな特徴があり、ダイエットに最適な食べ物だと言えるのです
ちなみに僕は【グラノーラ→オートミール】へと朝食を置き換えた後、なんと1kg程、体重が減りました笑😂
もともとダイエットをするつもりはなかったので「体重がなぜだか減ってしまった」と表現できるかもしれません😂気づかぬうちの糖分・油分の影響は大きかったようです
②:ぶっちゃけもっと食べたい欲は少ないから
- 異常に素朴で質素で味はほぼない
- ぼそぼそ・ぱさぱさの食感
- 牛乳のお粥でもまだまだ甘みが足りない
トッピングをおさえるとこんな感じです。「鳥の餌かよ・・・」と思う他ないのがオートミールです
甘〜いグラノーラに慣れてると一層この違いに敏感になり「もうこれ以上食べたくねーーよーー!」って正直なります笑
多少の我慢はやっぱりありますが、ある意味「食べることに消極的な姿勢」のおかげで、いやでも半強制的なダイエットをさせられてしまいます
グラノーラを食べてた時は、食べてはまた袋を開けてジャラジャラと皿に足しておかわりをしてました。が、それがまるっきりなくなるので、僕にとっては大きいインパクトでしたね
③:栄養価が高いから
オートミールはすぐ食べられる上に、栄養価がとても優れてます。これが多少美味しくなくても(笑)、食べていられる理由です
- オーツ麦(食物繊維、マグネシウム、ビタミン類など)
- ナッツ類(不飽和脂肪酸、ビタミンE,B)←トッピング次第
- ドライフルーツ(食物繊維、カルシウム、カリウムなど)←トッピング次第
調理法によりけりですが、こんな感じに1皿を栄養的に構成することもできます
炭水化物(体と頭を動かすエネルギー)やミネラルやビタミンなど、たった数分で準備できる朝食にもかかわらず、優秀過ぎなんですね
偏った栄養は体の代謝を低下させ、ダイエットに微妙ですが、オートミールは体の代謝を促す栄養が含まれてるので痩せやすくなるのかもしれません
こうして食べていくうちに オートミール=最強の全粒穀物の呼ばれるのもなんとなく理解できました😊
これが「オートミールをそのまま食べる」最初で最大のメリットで、超ストイックなダイエットに寄与します
続いてはこれ!
②:本来の素朴な味をたのしめる
素朴で単一的な味覚が好きー!って人、たま〜〜にいませんか?
オートミールをそのまま食べることで、オーツ麦本来の素材の味をたのしむことができます(*一部の猛者限定です)
多少の味付けやトッピングを加えた場合でも(牛乳・ナッツ・はちみつなど)、本来の味を噛むほど味わえます
自然に帰ったような、生命を感じる味とでもいえるでしょうか。やはり好きな人にはたまらない「素材の味」でしょう
超余談ですが、シンプルな味は味覚のリセットにも有効です(実体験)
豪華な料理を食べる前の「そのままオーツ麦」は有効です
素朴な味覚の正反対にある複雑な味覚をより敏感に感じられるようになりますよ😂(変人感は異常の模様ですが)
まとめ:そのままの味をたのしめたら勝ち?
いや、嘘ですけどね笑笑
オートミールには王道の調理法があるので、そちらを実践してもらえたらなと思います
一部の「そのまま食べたらうまいんじゃね?痩せるんじゃね?」とストレートに食そうとする人はぜひ試してみてください
まずは、一度目を閉じつつ手を突っ込んで、そのままのオートミールを片手につかんで、口にほうりこんでみましょ←
「ありか?なしか?」をぜひ判断してみてください。オートミールを食べようかと考えてる人にとって、少しでも参考になれば幸いです😌