しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

政治経済のおすすめ『一問一答』とその使い方と勉強法について詳しく解説する!【センター試験・私大入試対応です】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。一問一答は受験時代のお供

 

試験直前にチェックし、そのまま一問一答から同じ問題がでた経験の持ち主です(^_^)

  

政経の一問一答は謎じゃない?!やるべきなのどうなの?若干マイナーかも

 

大学受験『政治経済』における一問一答の役割からおすすめ本・やり方についてまとめます

  

本記事の要点は2つです

 

  1. 政治経済の一問一答の役割
  2. おすすめな『政経の一問一答』とやり方

 

さあ、日本史や世界史に比べてマイナー(?)な政経の一問一答....具体的に順番にみていきましょう

スポンサーリンク

 

 

はじめに:政経に向いている受験生は?

歴史科目(日本史・世界史)よりも圧倒的に受験者数が少ない政経ですが...

 

以下のこんな人が政経に向いているでしょう

  1. 商・経済・経営学部に行きたい人
  2. 暗記よりも理解度重視の人
  3. 政治経済(公民)が好きな人

端的に政経選択者に向いているタイプは『理解度』を問う問題が好きな人

 

もっと踏み込めば「歴史よりも暗記量・知識量が少ないほうがいい!」という人かつ、社会のなかで「政治経済が好き!」という人、です

 

他の社会と比べて参考書の種類も多くなくないので、スムーズに勉強できるのも特徴ですね😌

 

*ただ、早慶上智とは相性が悪い...

私立文系の最高峰の早慶上智を狙うなら、政経を選択すると後悔してしまうかもしれません

 

上智・慶應大学は政経では受験できず、早稲田も教育、商、人科、社学などに限られてきます

 

↑ ↑ 超重要ですよ!「受験

 

「難関大学に合格したい!」って人はそもそも受験できない、なんてオチになりかねないのでおすすめできませんね

 

この受験科目の条件を理解した上で、「それでも政経がいいんじゃああ!」って選択する人のみ以下の勉強方法を参考にしてくださいね

 

あっもちろんセンター(マーク試験)では使えますからね〜〜!ご心配なく!

 

政経の一問一答の役割

簡単に政経の科目における一問一答の役割を確認します 

  1. 政治経済の用語の確認
  2. 特定の受験校用対策

この2つが一問一答の役割でしょう

 

あくまでも僕が考える一問一答の役割ですので、「自分なりの役割は?なんのための一問一答なのか?」をぜひ考えつつ、読み進めてください😌

 

①:政治経済の用語の確認

 センター試験(マーク試験)では、直接的に用語を意味・用語の名前を答える問題はほとんど出題されませんが、

 

制度・理論・現状についての知識習得・理解度を試す問題がとても多いです

 

ですので、一問一答で扱われる用語(特にセンターレベル)とその意味を”最低限”インプットしておく必要があるのです

 

最低限の暗記があっての理解、ですからね😌

 

例えばこんな用語たち

 

 

どうでしょうか。用語名を聞いた時にその意味や内容について答えられますか??

 

「ちょっと難しい!」という人は、本記事の読了後、一問一答を片手に用語の暗記とその意味の理解を目指して勉強を進めましょうね

 

もちろん、意味もわからず丸暗記するよりも「用語の意味を理解した延長に説明も頭に残る」、という感覚が理想ですよ

 

②:特定の受験校用対策

 ちなみに、私立で政経受験ができる大学・学部は、日本史・世界史に数では劣るものの、MARCHや関関同立では、受験が可能です😌

 

私大の政経の問題は、センター(共通テスト)よりも、直接的に知識を問う問題が多い傾向なんです

 

例えばここ!!!!

f:id:makoto-endo:20191027085207p:plain

出典:青山学院大学経営学部2019年

 

見た感じの第一印象も「穴埋めじゃん!!」ってところですよね。これが知識問題が比較的多い私大の、典型的な例です😌

 

政経の用語を蓄えてるほどシンプルに点数UPにも繋がり、合格率UPにも繋がるため、”一問一答をやらない理由はない”ということになりますね

 

スポンサーリンク

 

政経の一問一答のやり方とおすすめ一問一答

政経の一問一答のやり方

政経の一問一答の進め方はm以下の通りです

  1. 1週目:何も見ず単元ごとに解き、間違えた箇所にサイン!
  2. 2週目:間違えたサインのみの問題を解く!
  3. ➡︎2週目の時に、間違えた箇所をインプットの参考書(蔭山or畠山』で再で確認
  4. 3週目以降:間違えたサインを全て消せるように無限に繰り返す!

 

このやり方を参考に取り組んでもらえたらなと思います

 

覚えるべき用語・説明もきちんとインプットできるはずですし、政経がますますおもしろくなっていくはずですよ

  

*いきなり一問一答はおすすめしません

理論の理解重視の科目の政経では、いきなり一問一答で単発な知識をつめこむのはおすすめできません(;_;)

 

一問一答のみいきなりやってしまうと、一点の知識に留まってしまい、関連づけて理解する力(論理的思考力)を鍛えられずに終わってしまうからです

 

政経のインプットをある程度まで(1周〜2周)進めておきましょう。目安は「まったく何いってるかわからない用語」が無くなったくらいのタイミングです

 

*こちらに『インプット』の勉強方法と参考書をまとめてあります。インプット段階の人はここから取り組んでくださいね

 

それでは次におすすめの政経の一問一答をみていきます(とはいっても売られてる政経の一問一答の種類は少ないんですが笑💦)

 

① 政治・経済 最強最速の一問一答

▼内容紹介▼

効率よく 確実に 試験を突破する

受験頻出【政治・経済】の必要な1400語をすべて網羅した一問一答式問題集の決定版

こんな人にはこの本が必要です!

・どこでも解けるコンパクトサイズの問題集がほしい
・重要単語を効率的に覚えたい・入試過去問を時間をかけずに復習したい
・定期テスト対策にも使える問題集を探している

 最新の政経の一問一答です

 

最低限必要な1400語の用語を網羅した1冊で、効率的に時間をなるべくかけずインプットしたい!という人にはおすすめですね😌

 

 

②:政治経済一問一答 (東進ブックス)

▼内容紹介三角

最新の入試傾向を踏まえて重要用語を大増補。問題文の順序や内容も洗練し、索引も付載。

 

正解を赤文字にするなど本文デザインも一新!基本事項を過去問からピックアップ。

 

さらに、時事テーマは「完全予想問題」として過去問から改題・新作。時事問題対策への不安を払拭!

 

入試で狙われる統計・資料データ問題を多数掲載。実戦的型演習で得点力を大幅アップ!

 

単なる事項の暗記に陥ることなく、「制度・仕組み」がなぜ作られ、対策がなぜ行なわれているのかといった「背景や流れ」を最重視!

引用:Amazon

 

こちらは東進の一問一答です。僕が大学受験勉強してた時は、東進の世界史の一問一答を使ってました

 

入試直前にチェックした箇所がそのまま出現したエピソードがあるんですが、それが東進の一問一答からという。主観的な想いが濃いのがこの一問一答です笑

  

⭐️レビュー⭐️

 一度講義本を読み込み、概要を掴んでからこの一問一答集で用語の使い方を覚えてください。政経(一問一答)はそれなりに勉強してきたけどなかなか用語が出ないっていう人にオススメしたいです。 

 

③:山川一問一答政治・経済

▼内容紹介▼

約1600の「政治・経済」の用語を取り上げた、一問一答形式の問題集。用語は、政治と経済にわけて配列。問題には、重要度を3つのランクに分けて表示

引用:Amazon

 

THEシンプル極める政経の一問一答です

f:id:makoto-endo:20191027093811p:plain

出典:Amazon

 

問題文(用語の説明文)が、他の一問一答よりも詳述されているのが特徴ですね

 

すらすらと用語名を答えられるようになった後は、【用語から問題文】を導けるような逆一問一答(裏一問一答)に挑戦するとグッと理解が深まりますよ😇

 

⭐️レビュー⭐️

マーチや早慶を狙う人でも、最低限まずこれを完璧にするといい
これを完璧にすれば本番でも7〜8割取れるので、あとは英語や国語の点数次第で合格が見えてくる


私は一通り解いて間違えた問題だけをankiという学習ソフトに打ち込んで覚えた
私大入試のために政経を初学で始めたが覚えることが多すぎて混乱するという人にオススメ。

引用:Amazon

 

長くなりましたが以上です!政経の一問一答の役割と進め方についてまとめました!

 

そういえば、ある生徒の一問一答が2018年にバズりましたね笑

 

東進の一問一答を極める人はこんな”凄まじいオーラ”を放つまで使い込んでます

 

 

こんなの持ってる受験生がいたら怖すぎて震えるレベル。そして持ち主は周りを圧倒することまちがいなしです

 

正直でここまでボコボコにする必要はどうなの(?)と思うところはありますが、私大最高峰の早稲田大学を政経受験するならこの域までの目標設定もありです

 

政経も用語を頭にストックするほど、推察力が研ぎ澄まされるため、入試本番での最後の後押しとなります。ぜひ参考に勉強してみてくださいね! 

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を9つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】