しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

宿題のデメリットって一体なんなのか?!【宿題のデメリットを知り積極的に補いましょう】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。

 

宿題ってず〜っといらないって思ってる(本音)宿題のデメリットってあるでしょ💦

 

本記事では、宿題(学校・塾からだされる課題)をするデメリットについて僕の思うところをまとめます

 

スポンサーリンク

 

 

デメリット①:好きなことに費やす時間が減る(機会損失)

一番よく聞く、宿題のデメリットですね

 

1日に約1時間もやりたくない宿題に時間を使ってるとすれば、1年間で365時間も使ってることになります

 

一方で、もし宿題がなく好きなことに使えるとしたら、365時間も自分の好きなことに費やせることになります

 

↓ ↓ ↓

 

  • やりたくない宿題をやる→やりたくないことができるようになる→凡庸なタイプになる?
  • やりたいことをやる→やりたいことをもっと極められる→一点豪華主義タイプになる?

 

よく、「宿題はみんな右倣え!を教えるために教育上有効だ!」って話がありますね

 

逆に言えば「突き抜けないためのもの」であるわけですよね

 

こうなると

  • サッカーで突き抜けたい!!
  • ピアノを誰よりもできるようになりたい!!
  • プログラミングを極めたい!!

と思ってる子の「時間を削ってしまう宿題」という見方もできてしまいますよね

 

「もし宿題がなくて、1時間そこに使えたら・・・」と考えると、将来にひびく宿題のデメリットは大きいかもしれません

 

スポンサーリンク

 

デメリット②:勉強が嫌いになってしまう可能性がある

宿題・・・勉強・・・トラウマ

 

宿題=嫌なもの=勉強になってしまう可能性もあります

 

そのため、新しいことを知るたのしさを知らぬまま学生が終わってしまう、なんてことにもなりかねません

 

小学生の頃の僕もそうでしたが

 

「漢字練習がと・に・か・く辛いしやりたくない!!なんでやらないといけないん??!?勉強とか!!まじでなんなん!!」

 

とか思って、宿題=勉強とくくって嫌いになってしまったんですね

 

せっかく12年近くも勉強したり、高校・大学受験したりするなら、この感覚はもったいないです

 

若い芽が潰されたような、せっかく勉強ができるチャンスなのに、宿題によって潰されてしまうは繰り返すともったいないですね

 

というわけでこれが宿題の2つ目のデメリットになります

 

デメリット③:思考停止=作業を覚えてしまう

宿題って終わらせればいいよね?

 

どうやって終わらすかの作業ゲーだよね?

 

って、宿題を終わらすことが目的になってる人が多すぎ!!!・・・ってことで、いいですよね??笑

 

このなにがやばいって”じぶんの頭で考える”くせが消えてしまうことにあります

 

  • 数学の問題も一行目からコピペとか
  • 歴史の記述の問題も一字一句丸写しとか

 

本来は自分で考えて、知恵を絞って答えを導くのが勉強なんですが

 

終わらすことが目的になってる宿題では、コピペで終了...まあこれでは”考える力”=”学力”がパワーアップするとはやっぱり言い難いですよね・・

 

このように【宿題=とにかく早く終わらすもの】ってクエスト感覚が、宿題のデメリットの3つ目です

 

高校生の頃のワイ ↓ 

「宿題が終わらない」→「答えをぜんぶうつす」→「宿題が終わる!快感」→「英語ができないまま」→ 「宿題つらい、やめて、英語無理」・・・

 

デメリット④:みんな同じことをやらねばならない(非効率かも)

宿題は

  • クラス授業のみ〜んなに出される課題

でいいですよね

 

ここで

 

宿題は成績が上がるのに効果的なの?

と真剣に考えると

 

成績が上がる人もいるし、上がらない人もいる

 

と答えることができるでしょう

 

なぜなら、宿題は、クラスや授業参加者全員ができるように底を合わせた最低限の範囲と量しか出されないからですね

 

  • 「宿題少なすぎるだろwヌルゲーなんだけど」

って生徒もれば

  • 「先生まじあほ。こんなん出来るわけないやん」

って生徒もでてくるのも「みんなが足並みをそろえる分の量と範囲」が原因になります

 

ドラクエで、レベル高いのに雑魚敵を倒すレベル上げが非効率で、レベルが低いのに強敵でレベル上げがハード過ぎるように

 

レベルUPに相応とは限らないのが現実です

 

ですので「成績を効率よく伸ばしたい!」なら、宿題(最低限のもの)をやるだけでは非効率になるので、

 

+αで基本なり応用問題なり、すすんで勉強する姿勢が大切なようです

 

以下に、成績をあげるための宿題の使い方を解説してるので、合わせてどうぞ!

関連:【宿題≠作業】宿題を効果的にとりくむ方法を伝授!【レベル相応の難易度で効果あり】 

 

宿題のデメリット⑤:自主性が育たなくなってしまう

すでに書いた「思考停止=作業になってしまう」と似てるかもしれませんが

 

宿題(例:英語のワークP30〜P36)という決められたものが与えられ続けると

 

  • 〇〇がおもしろそうだから勉強してみようかな〜
  • 〇〇が苦手だから、もう少し頑張ってみよう!
  • 〇〇が得意だから、あんまりやらなくていいかな!

 

のようにじぶんが考えてじぶんから学ぶ姿勢が育ちにくくなってしまいやすいです

 

やるべきことが明確なのは確かにわかりやすく楽なので良いんですが、その分じぶんから考える機会が減ってしまうのも当然といえば当然ですね

 

また、、下のツイートのように・・・

 

 

僕は大学ではじめて「じぶんで問題をたてて、考えて、考察する」大切さを知りました

 

なにを問題とするも自由だし、なにを研究するも自由です。これは、単に与えられた宿題をやるだけではわからなかった感覚でしょう

 

大人になると仕事(問題の解決の繰り返し)に触れることが多いので、ますます「じぶんから、じぶんで学んでいく姿勢」が大切になように思えます

 

この「じぶんから学ぶ姿勢(自主性)」を宿題を出すだけでは教えにくいのかもしれません。これが宿題の最後のデメリットになりますね

 

スポンサーリンク

 

まとめ:宿題のデメリットを知って補う!

結構ストレートに、僕が思う宿題のデメリットを書いてみました。あくまで一個人の見方として思ってもらえると嬉しいです😌

 

共感を得られたデメリットがあれば、ぜひそれを補うようにととのえてみてください 

 

実際に、塾・予備校・学校によっても、宿題のデメリットを把握しつつ、それを上回るような宿題の内容やスケジュールを出してくれるところもあります

 

例えば、個別指導塾の「武田塾」なんかは、自分の力と目標に合わせて適切な宿題を出して管理してくれる塾ですね ↓ ↓ ↓

関連:武田塾は大学受験生におすすめ?!講師(バイト)が実際の評判と勉強方法についてまとめる! 

 

 というわけで、本記事は以上になります

 

うまく使えば有益な効果を得られるのが宿題ですので積極的に活用する心構えでいきましょう。ぜひ参考になれば幸いです😄

 

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を8つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】