こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。
勉強ってダイエット効果あるの??勉強しながらダイエットできたら最高なんだけどなああ!!
実は勉強はダイエット効果があるって知ってましたか?本記事では「勉強とダイエット」をテーマにまとめていきます!
スポンサーリンク
前提:もともとの基礎代謝を知っておこう
ダイエットするにあたっての大大前提です
基礎代謝とは生命を維持するために必要なエネルギーで、その量を基礎代謝量といいます
息吸って吐いてるだけでカロリー消費できるなんて神か!!!って思いがちですが、みんなおなじように消費します
高校生をモデルにすると以下のように男女で分かれます
- 男子高校生:約1300〜1700kcal
- 女子高校生:約1000〜1300kcal
ベースでこの量が消費されるため、体重維持にはこの1.5倍のカロリーが必要なようです
ここから考えられるのは【基礎代謝×1. 5倍】以上のカロリーをとりつづけてる人は太る!!!ということです
栄養学・科学的な観点からも「受験太り」について知っておくとお得です
以下に基礎代謝を精密にシミュレートできるサービスをのっけておきますね😌 ↓ ↓ ↓
それでも勉強でダイエットに失敗する理由
ここからが現実です・・・
勉強で太ってしまう(ダイエットに失敗する)理由は超シンプルで
消費カロリー(基礎代謝を含む)<摂取カロリー
↑ ↑ ↑になってしまうからです(唐突に常識投げてごめんなさい)
どうして受験生になると↑の状態になるのか?
を考えてみたところ、以下の3つが主な理由かなーーと振り返って思います
- 運動しなくなる(*消費カロリーが減る)
- ストレスで食べてしまう(*摂取カロリーが増える)
- 勉強のお供をだらだら食べてしまう(*摂取カロリーが増える)
どうでしょう???
今読んでくれてる人の中でびくっとした受験生はいませんか???
受験が終わった後に太ってる自分はいやですよね・・・受験後は華やかにキラキラデビューを飾りたいですもんね・・←
具体的な事例をみながら解説してみます
①:運動しなくなる(=消費カロリーが減る)
本格的に受験勉強がはじまる頃には、部活も引退しますね
これが意味するのは、圧倒的な運動量の減少です
部活ある・なしとカロリーの関係については以下の通り↓ ↓
- 部活あり(放課後2時間):300〜500キロカロリーの運動消費
- 部活なし(放課後0時間):基礎代謝のみの消費
結構アバウトな計算ですが、毎月の積み重ねを考えるとえぐいカロリー差があります
ちなみに僕はテニス部でした。「引退したけどよーー!食べる量変わらねーよーー!」ってな感じの勢いの部活友達はぶくぶく太ってました(推定5kgの増量)
このように、勉強で太ってしまうのは
- 受験生になる
- 運動量が圧倒的に減る
- 消費カロリーよりも摂取カロリーが多くなる
- 太る・・・・
この流れが一番典型的ですね
②:ストレスで食べてしまう(=摂取カロリーが増える)
勉強それ自体はストレスそのもの!(特に受験生)
- やりたくもない勉強をしなければならないストレス
- 勉強したからといって”絶対”の合格はない不安
このWの不安とストレスは、じわりじわり心を蝕みます・・やがて
あーっ!塩っぱいポテトチップス食べてえ!!!甘いアイス食べてえ!!森永の焼きプリンとか何個でも食べられるんだけどーー!
って爆食いがはじまるんですね
ストレスを体が感じてる瞬間・・まぎらわすように食べる。食べる。食べる。体と脳の防衛反応の一種なのです
*例えばこれは正義
View this post on Instagram
③:勉強のお供をだらだら食べてしまう(摂取カロリーが増える)
これが原因になって太りかけた時がありました
具体的には、勉強する時には食べられる何か(Something to eat)が机・テーブルにおいてありました
- ファミレスやカフェ:カフェオレ、ケーキ、サンドイッチ・・
- 自宅や塾の自習室:アルフォート、パイの実、アルフォート、パイの実・・
などの食べ物ですね😂
これらは「勉強する時になんとなく口が寂しいからなあ!」と感じて食べてしまうもので、無意識に食べてしまうこわ〜いものなんです
一度考えてみて
「やっべ、、勉強してんのに太ってきた・・」
って人は、友達とサイゼリアで勉強する時も、家で一人で勉強する時も、何か食べてないですか??そして実はそのカロリーは積み重なると大きくないですか?
このように「無意識に摂取カロリーが増えてしまう」というのが勉強してる受験生が太る理由の3つめなのです
ちなみに勉強におすすめのファミレスはこちら笑↓ ↓
関連:【神拠点】ファミレスで勉強するメリット+捗るファミレスを紹介【モラルとマナーは守ろうね】 - しぇあ・ざ・わ〜るど
スポンサーリンク
勉強しながら痩せるダイエット方法3つ
消費カロリー>摂取カロリー
↑ ↑ ↑の受験生・学生になれば勉強ダイエット成功です(極論)
受験勉強の生活でダイエットできた学生は、結果的に↑ ↑ ↑のカロリー計算になるはず
消費カロリーを増やしつつ摂取カロリーを減らすのはダイエットの黄金規則です
今度はこの3つ!!これが勉強しつつダイエットできる具体的な方法です
- 勉強、とにかく勉強する(消費カロリーを増やす)
- 散歩、散歩をする(消費カロリーを増やす)
- 生活のリズムを整える(摂取カロリーを抑える)
①:勉強、とにかく勉強するダイエット
基礎代謝の20%を脳が消費すると言われてます
つまり、脳が稼働(頭を使って勉強)すればするほど、基礎代謝のカロリーは増える!これが受験生にとって一石二鳥の痩せる方法です
例えば、50kgの女性が1時間勉強すると、70kcalも燃やせるそうなんですね。基礎代謝のブーストでもいえますでしょうか🔥
が・・・以下のように、勉強の中身にもよってやや効果は変わるようです
- インプット:暗記中心ではそこまで思考力は問われず、消費カロリーも多くない
- アウトプット:数学の問題や記述式の問題では思考力が問われ、消費カロリーが多くなる
歴史の年号の丸暗記するより、数学の問題を解いた方が消費カロリーは大きいってことですね
数学の問題を解いた後、「ああああ腹へったんだけど」って経験はありませんか? そうゆうことです
僕のある先輩(数学科)は、3時間以上にも及ぶ大学院の入試の試験の後、なんと3kgも痩せたそうです。もはや、ちょwwおまwwwと言いたくなる話ですが、本当のようです
また、周りを見渡して、頭がいい!と呼ばれてる人はきっとスリムな体型だったりしませんか??
沢山勉強→沢山頭を使う→沢山カロリーを消費してるからだとひとつ推測できますね
(文系と理系を比べた時に、なんとなく理系の方が痩せ型体型が多い気がしないでもないような・・・・)
そうゆうことです。勉強、勉強をたくさんしましょう
②:散歩、散歩をする(+勉強もする)
僕が受験生活でダイエットできた(約マイナス5kg)のも、散歩×勉強を継続できたからかもしれません
散歩??しながら??勉強??
集中できないでしょ?BAKAじゃない??
って思うかもですが、超集中できて捗るし、歩いてカロリーも消費可能です
歩いて体を動かすことで、脳の血流が活性化し、目も覚めるし頭も冴えるんですね
実際にやってたのは
空気がフレッシュな川沿いを散歩しながらベンチに座って英語の単語を覚える
などです
数学が得意な友達は「問題を覚えて歩きながら解いてる」とか言ってました
もちろんこれを聞いて僕は「?」ってなりました
今では「スマホ」で勉強も十分できちゃいますからね。スマホでもできる勉強グッズは以下に掲載してるので合わせてどうぞ
関連:【超捗る】学生におすすめの勉強グッズ30個くらいを紹介!【あらゆる手段で効率化を図るべし】
あっ、人混みの街中はぶつかる可能性があるのでNGですよ〜。って歩きスマホになってしまうのでね。。広々とした公園・河川敷をおすすめしまーーす
View this post on Instagram
受験生の僕は、アウトドア・スタディで、参考書の一部を暗唱することまで暗記しました笑
しかも毎回数百のカロリーをも消費してたので、実質ダイエットなんら変わりません笑
③:生活のリズムを整える(特に食事制限)
【運動しない分、消費カロリーは少ない】は避けられない事実である!これを頭の片隅においてました
結局ね、、ダイエットは「自分を律する」ことに尽きます
- いつも決まった時間に寝て起きる→睡眠不足ではない。気持ちも安定しやすい
- いつも決まった時間にご飯を食べる→間食も制限、カロリー調節しやすい
くっっそ真面目ですが、上記の通りです
生活リズム(睡眠・食事)をととのえると、気持ちも安定するし、体型も安定します。滅茶苦茶動物的ですがまじです
とはいえ律するといっても、ストレスになってしまえば本末転倒すぎるんで、ど〜うしても「勉強の時に口が寂しい!」 って時には、この2つ(コーヒー・ガム)を重宝してました
『カフェイン飲料』の代表格のブラックコーヒーは集中力を格段と向上させる存在です。また、脂肪燃焼効果があります
その上にブラックコーヒー自体、カロリーはほぼ0
飲み過ぎて寝れなくなってストレスを感じて暴食はだめなので←
4〜6時間にわたって1本空けるペースで飲みましょう
辛すぎず、甘すぎずってところが勉強とダイエットにマッチし、ミントのほのかな優しい味が5時間以上も残ります
ブラックガムだと口に入れた瞬間、辛すぎて嗚咽だし、クロレッツのミント味は勉強しながら無意識に噛んでられます
そしてガムは
- 集中力アップ!!
- 眠気がふっとぶ!!
- カロリーもほぼない!!
というので、摂取カロリーをおさえる+勉強の効率UPのスーパー役立つお供でした
ダイエッターも受験ガチ勢もクロレッツのガムをおすすめします笑 「他のガムない??」って人は以下よりどうぞ
関連:【労力ゼロ】勉強を捗らせるガムの3つ効果とおすすめガムを紹介!【噛むだけで効率UPは良過ぎるね】
まとめ:勉強しまくるダイエットが1番
すみません、結構真面目ですm(._.)m
勉強しながらダイエットに成功したいならとにかく勉強しまくろう。勉強しまくって消費カロリー増やそう!受験生ならそのまま点数も増やそう!
一言で
点数だけ増やせ、体重は増やすな
ってのが、僕の結論です
うざっっっっちねちね
って思うかもですが 後悔してる友達を何人も知ってるので本当です
そりゃあね、受験が終わって新しい学校(高校でも大学でも)に入学する時に良い感じにデビューしたいですよね
ぜひ器用に柔軟に「食欲」と向き合いながら勉強を進めてみてください
読了後は、数学の問題で50キロカロリーくらい消費しましょうね〜。それでは😌
人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を8つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】