こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。夏休みー!!大学生の夏休みは60日で長いぞー。実は30日くらいが実際丁度いい説。
・大学受験せいの夏休みはどのように過ごすべき?
・絶対後悔したくないんだけど、とにかく良い方法ある?
本記事では、大学受験本番を冬にひかえる受験生の「夏休みの過ごし方」についてまとめていきます
スポンサーリンク
*夏休みの期間はおおよそ7月の終わりから8月の終わりの「約1ヶ月」を想定してます。学校によって若干の前後しますがご理解下さいませっm(._.)m
スポンサーリンク
前提:受験勉強に早過ぎるは存在しない
英単語も数学の公式も早くから覚えることで、後の勉強が楽になりますね。これに異論はないはず
はいはい〜って感じですよね。一応確認です
受験勉強に遅過ぎるは存在する
これはどうですか??
受験勉強では僕みたいに「高校3年だけどまだいいかなーーー」や「浪人始まったけど、まだ春だし間に合うかーーー」と、だらだらと勉強から距離を置いた場合、これが発生します
- 早過ぎるは存在しない受験勉強
- 遅過ぎるが存在する受験勉強
この2つを並べて合理的に考えると、当然早くから始めた方がやはりいいですね
大学受験で勉強しなかった末路(?)については以下の記事にまとめてあります。「あーーやばいなあー」って、負のモチベーションが刺激されるのでM系の人はおすすめです😈
関連:大学受験で勉強しないとどうなるか?!待つのは2つの後悔【勉強にブーストをかける方法も紹介!】
①:「志望校(最終目標)」を決める
目標のある・なしによって、勉強のモチベーションは大きく変わります
僕が現役の時は後者。部活引退後の開放感のまま本能のまま無限に遊び尽くすなんてことをやってました
デュエル最高ーーー!!ネトゲ最高ーー!!な毎日でした。ぶっちゃけ幸せだったんですが😂
いやいや、はい。事実の確認ですが、夏休み=受験本番までの途中地点。これはOKですよね??
ここで受験に絶対成功したい場合、、どこに向かう途中地点なのかイメージ出来てますか?
受験はマラソンのよう、とよく例えられます。滅茶苦茶辛くてしんどいけどゴールまで走らなきゃいけない。走り終わった後の開放感と達成感がこれまたいいからですね
でもね
「どこ目指して走ってんのーー?」
ってなれば走る気にもなれません
これが受験の本質をで、夏休みに勉強を頑張る動機や意義に直結します
つまり、夏休み前には志望大学(最終目標)を決めよう!
ってのがまず始めに僕が言えるアドバイスです😌
- 志望校(最終目標)が定まってる→勉強する意義がある+中間目標も設定できる→夏休みに学力的にパワーアップできる
- 志望校(最終目標)定まってない→勉強する意義が不明瞭+中間目標の設定が困難→夏休みに学力的に伸び悩む
前者と後者ではまるで大きな違いですね
今はなかなか実感湧かないかもしれませんが、受験が終盤に差し掛かると「ああ・・なんでもっと早くから志望校を決めて勉強しなかったんだ・・・」と後悔の念がSNSで飛び交うのは、もはや風物詩です。負のオーラしかないですね😂
補足:「少しレベルが高めの志望校で設定しよう説」
志望校を決定しよう!って時の目安です
- レベル高めの目標設定:より負荷をかけたハードな勉強+大きく成績アップの可能性が見込める→目標調節が柔軟に可能
- レベル相応の目標設定:そこそこなペースで勉強+成績アップの可能性もそれなりに見込める→目標調節が柔軟に不可能
ちょっとふわりとしてますがこんな感じに設定できるといいですね
「相応以上の高い目標で頑張ればいつでも下げることができる。一方、相応のままの目標ならば下げることが難しい!」という理由です😌
総じて僕は前者をおすすめしてます。夏休みの期間=ボーナスタイムは一気に背伸びができるチャンスがいっぱいだからです
言い換えると限界をどこに設定するか?ですね。人間は楽をしたい動物なもので、限界を下げるほどゆるくサボってしまいます。でも、きつくてエグすぎると「無理ゲーじゃん^^」ってなり、挫折の可能性も高い...
ですので「ちょっと厳しいかな?でも現実味はあるよな?」くらいの目標がいいです。すみません少し感覚的ですm(._.)m
スポンサーリンク
②:夏休みの1日のスケジュールを明確にする
志望大学(最終目標)が決まったあとは
1ヶ月間の夏休み勉強スケジュールを綿密に作成します
具体的に..
- 優先すべき(文理共に国数英の基軸科目)・すべきでない科目の”選別”(社会・理科科目)
- 得意・不得意と模擬試験の推移にもとづいた、各科目の勉強時間の”配分”の設定
- 各科目の夏休み終了時点の”目標”設定
このあたりができればOKです
個人差はどうしてもあるので、国立・私立関係なく”一般的”なアドバイスしか記載できなくてすみません
スケジュール作成の途中で
- 「これでいいのかなあ」
- 「どっちの科目を優先すべきかなあ」
などの疑問が浮上した場合、近くの予備校や塾に行って相談してみてもいいですね😌
説明や相談なら無料でやってくれる所も多いので、夏休み前の悩みを全部ぶつけて答えてもらうといいでしょう
いや、むしろ迷いが少しでもあれば解決しておくべきです
以下に、予備校・塾に実際に通うタイミングの記事をはっておきますね。参考に読んでみてください
関連:予備校・学習塾はいつから通うのがベストか問題【遅過ぎるは存在しますが、早過ぎるは存在しません】
補足:浪人生になんか負けるなよ!って話
でね、ビビる話
受験は浪人生も含めての戦争であることを忘れないで欲しいです
受験学年の3年生は通年で学校の授業がある一方、浪人生は丸一日受験勉強に2時間をぶっこんでます
浪人生=1年中夏休みのボーナスタイムに感覚としては近いです(チート)
現役の高校生は浪人生の生態を知るきっかけもなく想像も無理ですよね
僕は現役の頃は受験で爆死して、浪人を経験しました
一発発起したとある1日のスケジュールはこんな感じでした・・・
ピンク色の時間帯はわりとガチで勉強してるタイミング。一方、水色は食事・睡眠・風呂のタイミングです
- 6時:起床
- 6時半:朝ごはん
- 7時〜12時:自習室
- 12時〜12時半:休憩
- 12時半〜13時:単語
- 13時〜16時:授業
- 16時〜17時:復習とノート整理
- 17時〜19時:自習室
- 19時〜20時:晩御飯+風呂
- 20時〜24時前:自習室
- 24時:就寝
模擬試験・授業日程の前後で多少は変わりますが、1日の勉強時間は13時間で落ち着いてました。OFFを入れる日は多少はあれど、この生活を続けてました・・
そんな浪人は割とゴロゴロいます
超進学校の受験生は浪人生は眼中にないかと思います笑
が、、現役の高校3年生でそこそこの難関大学を狙うならば、この浪人生を当然倒さなければなりません
・・という、煽りではない事実(受験のスケールの大きさと普段接することのない「敵」の存在)を把握しておけば、夏休みのひとつのモチベーションにもなります
関連:浪人生の1日のスケジュールは一体...?当時の僕のスケジュールを晒すわ【やるべきことの固定化は強いです】
スポンサーリンク
③:スケジュール通り勉強を実行する
志望大学(最終目標)を設定、1日のスケジュール作成完了のあとは行動・実行するのみです
ここで確認ですが、スケジュールは設定した最終目標(志望校)に見合う”勉強時間”ですか???
ここまで夏休みの使い方の枠組みを書いてきました
最も肝心要で優先すべきは「勉強時間・勉強量」でしょう
目標が高かろうが低かろうが、圧倒的な勉強時間と量を確保できればぶっちゃけ夏休みの使い方として文句ないでしょう
「難関大に合格したい!!」って人にとっては夏休みで1日10時間未満の勉強時間は甘えだと思ってますし、これが続けば合格できなくても仕方がないのかなと思います
最初から1日3時間でハイパー効率良い手際の受験生は極々少数です
また、よく質・効率の話は受験にでてくるんですが質・効率はその後から付いてきます
とはいえ偶発的に質・効率は後から付いてくると言うのも無責任ですね
説明すると
勉強の量と時間を圧倒的に投下することで
- あれ?こんなに時間使ってるのに効率悪くね?
- 今週はこの科目を徹底強化した方がいいよな?
- ここの部分もうできるし、やる意味なくね?
「量と時間の割にどうなの?」という違和感に気づくようになります。そして、「それならどうすべきか?」と、勉強の試行錯誤をうむきっかけになります
結果、勉強が改善し「質」に磨きがかかります
量だけじゃない!初めから効率重視で難関大学に合格できたよ!!という主張も分かるけど、
やっぱ量だよ。時間だよ
難関大学狙う受験生は夏休みに1日最低10時間以上はやるべきだよ
自分の受験の経験と指導の経験を合わせて気づいたこと。受験(特に難関校)では、死ぬ気の鬼努力で、時間をまず投下することから始めましょう😌
※具体的な勉強方法と教材について
この記事をきっかけに本ブログを知ってくれた人もいますよね
本記事は「夏休みの使い方」にフォーカスしています
具体的な文系科目(国語・英語・社会)の独学勉強方法をすでに僕がまとめてあります
ぜひ参考に夏休みの学習に取り入れてくださいね😌
まとめ:息抜きも全然しちゃってOKです
(そんな僕は鬼じゃあないですーー😂)
高3の夏休み。青春の絶頂期じゃあないですか
息抜きで全然海に行っても花火に行ってもOKです
花火みて海でスイカ食べながら
- 「あーあー受験どうするよーどこ受験するよ??」
- 「とりあえず上目指すけど、将来のこと決まってないんだよなー」
の会話なんて青春の塊ですもんね。ほどよく勉強頑張って、ほどよく夏を楽しんでくださいね。ではではっ
人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】