しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

シリアルは体に悪いは本当なのか?!【「体に悪い」の2つの背景と健康シリアルの選び方】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。素朴で素材の味をたのしめる食べ物が大好きです😉ミューズリーに最近はまってます

 

・シリアルってさ、体に悪い食べ物なの?
・体に悪くない方法とシリアルがあるなら知りたい!

  

大学生の頃からアマゾンヘビーユーザーの僕。本記事ではシリアルと健康の関係についてまとめていきますよー!

 

*まだアマゾンの会員ではない方はこちらからどうぞ。無料体験も実施中です

アマゾンプライムの会員登録・無料体験へ

スポンサーリンク

 

 

シリアルとはなんなのか?!

top view of strawberry and berries parfait in bowl near croissant and laptop

「シリアル」 と聞いてどのようなものを思い浮かべますか?皿に入ってるケロッグの〇〇を思い浮かべますか?

 

一応確認してみましょう!

 

☑️「シリアル」とは??

とうもろこしが原料のコーンフレークやこのグラノーラをふくめた、穀物加工品の総称のこと✏️

 

似た食べ物のグラノーラやミューズリーとは全く別次元の名称を示す用語だとわかりますね。要点は、「穀物加工品の総称」であること

 

似たようなグラノーラやミューズリーの違いを区別すると以下のようになります

 

  • グラノーラ:オーツ、ナッツ、フルーツを焼き上げた個別の名称
  • ミューズリー :味付けせず、焼いてないグラノーラ
  • シリアル:一般的な穀物加工品の総称

関連:グラノーラの定義・意味とは?!シリアルとミューズリー の違いとは一体【食べやすさ+栄養バランス=1番好き】 

 

「シリアル」とは「イタリア料理」のような全体を示す名詞。「グラノーラ」や「ミューズリー 」は「ピザ」や「パスタ」を示、カテゴリーの中の名詞でした

 

「シリアルを今日の朝ごはんに食べた!」と言う人は

  • グラノーラかもしれないし
  • ミューズリー かもしれないし
  • コーンフレークかもしれない

というツッコミ所が存在する感じになります笑

 

まあ、実際に「シリアル食べたのー?シリアルのなかのなにを食べたのーー?」って会話する人はほぼいないですが笑 揚げ足取りですね😂

 

知っておきたいのは【シリアル=穀物加工品】だけです

 

あとは、美味しさや栄養面で、シリアルの中のどれがじぶんに合っているか?を考える流れです!

 

スポンサーリンク

 

シリアル=「体が悪い!」と叫ばれる理由

f:id:makoto-endo:20190818143550p:plain

何事も批判的に見る・考える視点は大切です

 

シリアル=「体に良い!」の認知はすでに広まっているけれど、果たして本当だろうか??? と考える姿勢です

 

健康に詳しい健康オタク界隈では、シリアルを避ける人もいるようで、その理由は以下のものだとされています

  1. 糖質・脂質が多く含まれている
  2. 添加物も多く使われている
  3. 主原料の穀物が酸化している

「今更まじ?!?なに言ってんの?!そんなわけないじゃん・・」と焦ってしまいますよね・・・。それぞれ順番にみていきます

 

①:糖質・脂質が多く含まれている

「シリアル=体に悪い!」といっても、シリアルにはたくさんの種類があるし、簡単に一括りにはできませんね。ただ中でも・・・

 

  • グラノーラ(ミューズリーの味付けver)

には多くの糖質・脂質が含まれています。糖質・脂質の量はシリアルで一番かもしれません

 

*グラノーラの栄養表示はこちら(砂糖・油を探してみてください😉)

f:id:makoto-endo:20190817102700p:plain

 

一方で・・

 

*ミューズリーの栄養表示はこちら(同じく砂糖・油を探してみてください😉)

f:id:makoto-endo:20190817102922p:plain

 

どうでしょう?砂糖と油や食塩が見つかりましたか?

 

食品の【栄養表示】は含まれてるものが多い順番に表示するルールがあります。グラノーラの砂糖の含有量が多いというのも推測するに容易いですね

 

糖質・脂質を多く摂ると体には良くないのは改めて説明はいりませんね。肥満・疲労の原因にもなるようですよ〜〜↓ ↓ ↓

糖分の多いシリアルを食べると、血中のブドウ糖レベルが上昇し、一時的には体力の向上を感じたとしてもそれが持続しないため、後からだるさを感じてしまうかもしれません。とくに、甘みの強いシリアルの場合は食べる量が重要です。

引用:ELLE gourmet[エル・グルメ]

 

②:添加物も多く使われている

 上記、糖質・脂質を含むことに関連してますが

 

  • 砂糖、ブドウ糖果糖駅頭、水飴、糖蜜、蜂蜜

の甘味料をはじめとして・・・

 

  • ピロリン酸鉄、トコフェロール酢酸エステル、酸化防止剤、植物油脂など

の保存料も多く使われてるんですね

 

袋の中で長く食べられる状態を保つ【保存料】の役割!!とはわかっているものの、「自然界でまず出会わないよねこれ?!」と考えると拒否反応が出てしまうのも無理ないです笑

 

しかも家のキッチンには普通置かない添加物ですよね。家に【トコフェロール酢酸エステル】のラベルを貼ったビンがあるとビビりますよね

 

保存料や添加物のとりすぎは、”なが〜〜い目”で見ると、「生活習慣病」の原因にもなるそうですしね。体・健康に気を遣うならなるべく避けたいところです

 

スポンサーリンク

 

体に良いシリアルの選び方

strawberries in blue baskets 

  • 糖質・脂質のとりすぎは体に良くなーい!
  • 添加物のとりすぎは体に良くなーーい!

という半ば常識ではあるんですが、健康ガチ勢になるならね、上記の条件を避けたシリアルを選びたいところ!

 

逆を考えると分かりやすいですね

 

「体に悪くないシリアル」の条件は..

  1. 塩・砂糖・油不使用のシリアル
  2. オーガニック(無添加)のシリアル

ということになりそうです

 

そりゃーそうじゃねー!!というオチになって申し訳ないですm(._.)m

 

①:塩・砂糖・油不使用のシリアルを選ぶ 

シリアルの中でも糖分と油分が無い』のは【ミューズリー】や【オートミール】です(多少はドライフルーツに含まれますが微々たるものです)

 

糖分と油分を抑えることで

  • 血糖値の急上昇をおさえられる
  • 糖分や脂肪分を体に蓄積しにくい

という点から、より体の健康に良い!といえそうです。ダイエッターは甘いシリアルよりも絶対こちらを選ぶべきですね

 

実際に僕も【グラノーラ→ミューズリー】へと朝食を置き換えた後、1.5kg程体重は減りました笑

 

別にダイエットをするつもりはなかったので、、「体重が減ってしまった」と表現できますかね😂

 

オートミールは味も無く食べづらさが僕にとって異常でした😂オートミールには申し訳ないけど、未だに食べるの苦戦してしまってます

 

シリアル健康生活のデビューを飾るなら「ミューズリー」が食べづらさもなく、おすすめです。中でもコストパフォーマンスが群を抜けてるのがこれ!

 

デルバ ファイブフルーツミューズリー1kg

大容量の1kgのミューズリー!です市販の中では最重量!1人暮らしで毎日食べても2週間くらいはもちます

 

 オーツ麦、小麦、大麦、ライ麦、レーズン、あんず、りんご、いちご、バナナ、ひまわりの種など、バラエティに富んだミューズリーです。ミューズリーの中でコストパフォーマンスは最強ですね!

 

『シンプル・イズ・ベスト』なミューズリーならこれで決まりでしょうかね!学生時代の朝ごはんはこのミューズリー を毎日食べてました笑 

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by 9.21㎡ (@smallroom_tokyo) on

  • 味:★★★★☆
  • 栄養:★★★★★
  • コスパ:★★★★★

 

②:オーガニック(無添加)のシリアルを選ぶ

無添加!オーガニック!のシリアルを選びましょう

かつ、塩分・油分も入ってないと尚いいですね

 

オーガニックのミューズリーはこれでOKです!

 

エルサンクジャポン 有機シリアルビオミューズリー480g

 有機(オーガニック)にこだわった『日本有機栽培認定食品』のミューズリーです

 

無塩・無糖なのでヘルシーで安全なのが売り!そしてオーガニックで農薬も一切使ってない商品なのが一番の魅力✨

 

ドライフルーツが比較的多く入ってるので、自然な甘みで食べやすいですね

 

グラノーラよりも断然甘みが引き立ちます😌

 

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by BoNcHi (@b.onchi) on

  • 味:★★★★☆
  • 栄養:★★★★★
  • コスパ:★★★★☆

 

とはいえ「ミューズリーも食べづらい・・」と感じる人もいるはずです。グラノーラと1:1で混ぜたり、アレンジやトッピングをしたりするといいですよ

 

関連:シリアルの美味しいアレンジ・トッピング方法10個!【毎日シリアル生活に飽きる前に試すべき!】

 

*混ぜる用のグラノーラ(脂質80%OFF)はこれ!

ごろっとグラノーラ 5種の彩り果実 脂質80%オフ

「ごろっとグラノーラ」の脂質80%OFFバージョン

 

脂質がOFFになっても味にほとんど大差ないのは凄い

f:id:makoto-endo:20190814125754p:plain

このシリーズの味の強みはやっぱりメープル風味。砂糖による甘さよりもメープルの香りや味が際立ちます😉

 

脂質がOFFなので2皿くらい食べても油の胃もたれ(?)も少ないように感じました

 

「糖質」ではなく「脂質」がOFFです。栄養はビタミンから葉酸、リン、カリウムなどバランスは良いんですが、糖質や糖分に気を使う人はよ〜くチェックしておいてください😉

 まとめ:シリアル=体に悪いを批判的に考える

というきっかけになれば幸いです。

 

シリアルは沢山の種類があるので「シリアル=体に悪い」と短絡的に考えるよりも

  • シリアルのなにが?どのように?体に悪い?

のようにじっくり考えることが大切です

 

「体に悪く”ない”」シリアルを選ぶコツは

  • 砂糖、油、食塩なし!
  • オーガニック!

といったところでしょう

 

ここら辺を間違わなければ、体に良い健康食として成り立つので、「シリアルは体に良いのか?悪いのか?」と半信半疑の人は、ぜひ試してくださいね😌