こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。日本でも世界各国の料理が食べられる時代ですよね〜!?しかも現地出身シェフが料理してくれるレストランも沢山!
本記事では
日本ではなかなか食べられない?!世界のおすすめ料理がある?!
をテーマに世界の料理をどんどん紹介していきます
日本人に馴染みのあるもの・馴染みのないものがあるけど、できれば後者に寄せてまとめます。馴染みがあまりない+美味しい料理ですね
「イタリアのピザがおすすめー!」「フランスの鴨のステーキはおすすめー」って言っても、「え?そりゃそうだけど何か?」、となるだけですからね😂
*そんな世界の料理を紹介するにあたり「レア度はどのくらい?」「美味しさは?」「ヘルシーさは?」の3点を総合的に考慮しました
(例)
- レア度:★★★☆☆
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★★☆☆
★の数が多いほど日本でのレア度は高く、美味しく、学習の機会も得やすい、ということになります
かなり個人的な趣味嗜好が強くなってしまいますが、そこを含めてたのしんでもらえたらなと思いますm(._.)m では、、いきますーーーー!
スポンサーリンク
- ガパマ(@アルメニア)
- プラチンタ(@モルドバ)
- ラグマン(@ウズベキスタン)
- グリーンハーブシチュー(@イラン)
- グヤーシュ(@ハンガリー)
- カブン・ドルマ(@オスマン帝国)
- クスクス(@アルジェリア)
- プレ・ヤッサ(@セネガル)
- ハーリング(@オランダ)
- タルト・オ・リ(@ベルギー)
- マチャンカ(@ベラルーシ)
- アカラジェ(@ブラジル)
- プリンセストルタ(@スウェーデン)
- ボルシチ(@ロシア)
- まとめ:世界の料理をどんどん更新!
ガパマ(@アルメニア)
View this post on Instagram
映えるカボチャー!!
ガパマはアルメニアのお祝いの日(クリスマスや祝日)に食べる郷土料理です
- カボチャをくり抜く
- 蒸した米・素焼きのアーモンド・ドライフルーツ(りんご・アンズ・ブドウ・デーツ・スモモ)を中に詰めこむ
- ハーブや生のザクロをアクセントに振りかける
→完成のゴージャスな料理!!
甘いようなしょっぱいような、果物のようなカボチャのような、ご飯なのかデザートなのか、カオティックな世界を感じます
「ワイは白米+レーズンの食べ合わせで全然いけるぞ」という人こそ食べて欲しい料理です。栄養満点の料理です😌
関連:アルメニア料理ってなんだ?!【世界最古のキリスト教国家の美味しいグルメ】
- レア度:★★★★★
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★★★★
プラチンタ(@モルドバ)
View this post on Instagram
モルドバ料理でずっしりくる料理ランキング1位
プラチンタはなかなか日本語に当てはまる名詞が見つからない。これが海外料理の難しさ
「揚げパンと言いたいけれど、何層も生地があってチーズとかポテトが入ってるパイ?!・・・ でも、油でジュワーと揚げるパンって現地で呼ぶんだよなあ・・パイみたいなパン、パンみたいなパイ」・・という感じ笑
季節によって中身も変わります。初夏にはさくらんぼが入るらしいし、夏後半にはかぼちゃも入れる
いや、中身はもういいとして
1年を通して同じ料理だけども飽きないよう中身を変えるその柔軟性が非常に素晴らしいですね
関連:日本では超希少?!おすすめのモルドバ料理を紹介!【日本で唯一のモルドバ料理レストランも教えます】
- レア度:★★★★★
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★☆☆☆
ラグマン(@ウズベキスタン)
日本人が好きな麺料理。ウズベキスタンでもめちゃくちゃ人気の国民食です
ラム肉の出汁のコクとトマトベースのスープのあっさり感が美味い!
うどんに似てるので、コシがあって肉汁と絡む瞬間はもうたまらないですね〜〜
日本の油そばと近いもので、スープ無しの「ラグマン」もあります
関連:ウズベキスタン料理ってなんだ?!【シルクロード中継地点のおすすめ料理たちを紹介】
- レア度:★★★☆☆
- 美味しい:★★★★★
- ヘルシー:★★★☆☆
グリーンハーブシチュー(@イラン)
グリーンハーブシチューの名を持つイランの薬膳スープ的な料理!イランには健康的な料理がたくさん!
インゲン豆、ラム肉、乾燥ライム、フェヌグリーク、パセリ、コリアンダー、ワケギがシチューにしっかり溶け込んでます
食べたことありますが・・・和風でも洋風でもない野菜スープって感じで優しい味でした笑
「これ味噌汁!?」と疑ったくらい味噌汁的なそれに近い味がしますが、材料は全く味噌汁とは違う・・・
不思議な食文化体験になります😂
関連:『イラン料理』はヘルシーで食べやすく美味しい!おすすめイラン料理(ペルシャ料理)を大紹介!
- レア度:★★★★★
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★★★★
グヤーシュ(@ハンガリー)
グヤーシュスープ(牛飼いのスープ)はハンガリー料理のトップに来る国民食!
牛肉の塊、じゃがいも、野菜、パプリカ、スパイスの具材を煮込んだ、コクと旨味があって毎日食べても飽きない味です
日本人が味噌汁を食べるように、ハンガリー人も毎日って程グヤーシュを食べる習慣があります
伝統的なボグラーチ(釜)作る釜煮グヤーシュをいつか食べること!
これは生涯でやりたいこと100のリストに入れるべき魅力的なグルメです
ハンガリー料理の他の大きな特徴に、パプリカパウダーに染まった赤い色があげられます
パプリカによって色付けれた食欲をそそる色のグヤーシュを毎日食べられるハンガリーの人はなんて幸せでしょう!
関連:ハンガリー料理ってどんな料理?!日本人の味覚に合うヨーロッパ中央の料理文化とは?!
- レア度:★★★★☆
- 美味しい:★★★★★
- ヘルシー:★★★★☆
カブン・ドルマ(@オスマン帝国)
View this post on Instagram
世界三大料理のひとつトルコ料理
実はトルコ料理のルーツは、前身のオスマン帝国にあります
『メロンの詰め物』を意味するこの料理。今から600年くらい前には存在してたそうですが真相は謎のまま・・
ドルマ=詰め物の料理はアラビアの世界では超ポピュラーな料理!そして、メロンはペルシャ世界では超ポピュラーな料理
この2つの美味を「合体させたらうまいんじゃないか説」をシェフが実証した結果、うまい!!!と評判になり、オスマン宮廷料理として定着したのでしょう
塩胡椒とナッツをミックスさせた羊肉のほどよい塩気+焼いて甘さが格段に増したメロンとの奇抜でレアハーモニーです
関連:オスマン帝国(トルコ)宮廷料理が熱い!!【世界三大料理のひとつの話】
- レア度:★★★★★
- 美味しい:★★★★☆
- ヘルシー:★★★★☆
クスクス(@アルジェリア)
世界最小のパスタとの異名を持つ、アルジェリア風の料理、クスクス!(*モロッコやチュニジアでも有名です)
セモリナ小麦を粒状にしたものがベース。これを肉(ラム肉や牛肉や鶏肉)、野菜(トマト、パプリカ、ズッキーニ、ナス、ひよこ豆など)、トマトソースで一緒に蒸します
ソースと絡み合う肉汁と野菜エキスは、粒々のクスクスとの相性が抜群!
アルジェリア国民の日常の食卓に溶け込む、国民的料理なのも納得ですね
具材をみてわかるように「もはやなんでもあり!!」がクスクスのさらなる魅力!
肉も野菜も、魚だってオリジナルをきかせることで、クスクスの旨味を最大に引き出すことも可能です
しかも野菜肉魚がまるごと煮込まれてるので、その栄養をしっかり・たっぷりとれる【完全栄養】の料理なんですね
関連:北アフリカ料理ってうまい!異文化ミックスの『アルジェリア料理』を紹介する!
- レア度:★★☆☆☆
- 美味しい:★★★★☆
- ヘルシー:★★★★★
プレ・ヤッサ(@セネガル)
プレ・ヤッサ=「玉ねぎソース・鶏肉」は、セネガル1番のご馳走
- 玉ねぎの薄切りを塩・胡椒・レモン汁で和えたソースを作る
- 鶏肉を漬け込んでマリネ状にする
- フライパンで全て炒めて、水で煮込む
すると完成します。凄いボリューム・・
セネガルのお祝い事には必ずこのプレ・ヤッサがでてきます
イスラーム国家のセネガルではラマダーン(断食)後のお祝いもこれを家族で食べます😌
シンプルに味付けの鶏肉と白ご飯って、合わないわけないですね〜!日本の焼き鳥丼的なポジションでしょうか!
関連:アフリカ最西端の国「セネガル料理」のおすすめ5つを紹介!【日本人の味覚に凄く合う料理だよな?!】
- レア度:★★★☆☆
- 美味しい:★★★★★
- ヘルシー:★★★★☆☆
ハーリング(@オランダ)
ギョギョギョな効果音が脳内再生される料理
オランダは漁業が盛んで大量のニシンが獲れるので、そっくりそのまま生で頂こう!ってのがこの料理
日本だけが生魚の刺身を食べる特異な風習があるのと思いきや、「あんたらも食べるんかい!」とね
ピクルスとレモン、玉ねぎのみじん切りと一緒に食べると、これがさっぱりして超うまい!!
ブローチェというオランダ風コッペパンにサンドしても食べられてますね
トルコのサバサンド的な存在です。漁港ならではの「幸」でしょう
関連:オランダ料理ってまずいって言ったの誰だ!アムステルダムで食べたいド定番オランダ料理はこれ!
- レア度:★★☆☆☆
- 美味しい:★★★★☆
- ヘルシー:★★★★★★
タルト・オ・リ(@ベルギー)
小麦から作るパンが主食のベルギーで「なんで米のタルトやねん!」って思ってしまうのは無理ないです
ベルギーの村リエージュに『米のタルト』の起源があります
リエージュは大聖堂が有名な司教領でイタリア(カトリック)と密な関係でありました
厚い米の層をじっくりと焼かなければ花が開くような形状とならず・・・
花が咲くような形状にならなければ、本物の『タルト・オ・リ』ではないそう
冷ましたパイを包丁で切ると、熟成したカマンベールチーズのようにとろ〜っと生地が流れ出ます
しかもほのかなバニラの風味と濃厚なミルクの旨味を吸った米のタルトが口中でとろけます・・こりゃうまい!!
- レア度:★★★★☆
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★★☆☆
マチャンカ(@ベラルーシ)
View this post on Instagram
マチャンカ!って音の響きはそこそこ可愛いんですが、どちらかといえば味は濃厚で重厚!
マチャンカは豚肉のサワークリーム煮込みとパンケーキ風のクレープを同じ皿の上にのせたベラルーシの代表料理です
スメタナ(サワークリーム)はベラルーシの料理の中で使われる便利なソースで、日本の醤油(?)に値するポジションです!(とりあえず醤油的な!)
クレープを一口サイズに切って、ソースを絡めた豚肉と一緒に口に運べば、「うんめえわあああ」って感想を放てるでしょう
豚肉の肉汁とサワークリームの酸っぱさは絶妙に相まって独特の「美味しさ」を奏でます
- レア度:★★★★☆
- 美味しい:★★★★★
- ヘルシー:★★★★☆
アカラジェ(@ブラジル)
アカラジェはブラジルのバイーア州の郷土料理
現地では、気軽に食べられるファストフードですが日本では希少!
黒インゲン豆のペーストをココナッツオイルで揚げたパン生地の中に、エビやヴァタバ(豆)やココナッツミルクのぺーストやトマトなどの野菜をサンド!
特徴はやっぱり香るココナッツ
ココナッツが入るとグンッと南国っぽさが増すと同時に、普段の日本の料理からはかけ離れます笑
ココナッツは好き嫌い別れる材料ですが、慣れてしまえばへっちゃらです
パンと野菜とエビのサンドイッチはそれだけでもう美味いので、慣れるところから始めましょう😌
関連:南国の『ブラジル料理』のおすすめを大紹介!【ブラジルに行ったらやっぱりシュラスコが定番?!】
- レア度:★★★★☆
- 美味しい:★★★★★
- ヘルシー:★★★★☆
プリンセストルタ(@スウェーデン)
ど〜〜〜〜〜ん!!と黄緑色にコーティングされた、お姫様ケーキ。
スウェーデンの国民的ケーキ。プリンセスケーキ
由来は、かつてのスウェーデン王女たちが愛してやまず、名前が存在しなかったからとされます(だからそのまんま、”姫のケーキ”という名前に笑)
中身はスポンジケーキ・ペイストリー・ホイップクリームの交互の層で最後は上からマジパンでコーティングされてます
もちろん、日本ではレアなケーキですね!!
関連:北欧スウェーデン料理ってどんなの?!極寒の国の人気料理を全紹介する
- レア度:★★★★★
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★☆☆☆
ボルシチ(@ロシア)
View this post on Instagram
ロシアの国民食の定番料理はこのボルシチ!
ですが意外にも「食べたことない!」という人は多いのではないでしょうか
これ抜きにロシア料理を語れないほど現地では色々なレストラン・カフェでオーダーできます
テーブルビートの真っ赤に染まるスープは、慣れるまで抵抗MAXかもですね笑
一度ゆっくりすすって味わってみると・・・攻撃的で強烈な『赤』を連想させない、とても優しい味わいです
サワークリームは欠かせない備え付けのソース。真っ赤に染まるスープの上のホワイトカラーで紅白スープができあがります。ほっこりしますね
- レア度:★★★☆☆
- 美味しい:★★★☆☆
- ヘルシー:★★★★★
まとめ:世界の料理をどんどん更新!
本記事はまだまだ未完成です
まだまだ世界を旅し足りないですし、世界の料理に関する知識もまだまだだと自覚しています
本記事をオリジナルの【世界の料理記録】とながら随時更新して参ります!
ブログ内でも見やすい配置に設置しますので、いつでも読めるようになるかと思いますm(._.)m ぜひ定期的に眺めていってくださいね〜〜
世界を変えた(?!)食べ物・食材については、以下の記事よりどうぞ!世界史マニアック向けになります😌