しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中学受験に向いてない子の3つのタイプ!【子どもの気持ちを汲み取りつつ親の希望を伝えたい!】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。現在はオンライン家庭教師として中学受験の「社会」を担当させてもらってます😌

 

本記事では

 

中学受験に向いてないタイプはあるの?..本当は受験させたいんだけど...

 

というテーマでまとめます!

 

現段階で「中学受験の勉強に取り組んでいる!」または「中学受験の勉強をはじめさせようかなあ・・」と悩んでる人に役立つかと思います😌 

スポンサーリンク

 

 

はじめに:「中学受験」とはどんなもの?

closeup photo of cherry blossoms

中学受験とは中学校の入学試験を受験すること!(そのまますぎてすみませんm(._.)m)

 

とりわけ、東京23区の私立中学受験の割合が高いですね。一方、地方や僕の育った田舎では「中学受験??なにそれって??美味しいの?」という人が多いでしょう。そう、僕でした←

 

整理すると、以下の通りです

 

  • 東京23区:文京区・中央区・目黒区・千代田区・港区・渋谷区・世田谷区・新宿区→30%超え」
  • 地方都市や田舎:中学受験をほぼしない?その場所の中高一貫校くらい

 

「〇〇付属中学校」のように中高一貫、あるいは大学までのエスカレーター進学の形態をとる学校が多いですね

 

僕の出身校の慶應大学にも中等部と高等部がありました。本記事では扱いませんが、幼稚舎(幼稚園ではない)の小学校もありますね

 

そ生まれ育ちが首都圏かつ大学が同じ友達の中で、中学受験経験者はやはり多いように感じました。首都圏の受験競争の厳しさが伝わってきます・・

 

なぜなら「中学受験」には以下のメリットがあるからでしょう

 

  • 中高一貫や大学付属校の場合、受験の”数”が減る
  • 実力や能力にばらつきがなく、授業も早く進むし、目一杯学習できる
  • たとえ中学受験がだめだったとしても、公立中学にそのまま通うことができる(≒失うものがない)

 

うん。大学に入った時も「中学に入ってから受験したことないwww」という人と何人も知り合いました笑

 

田舎出身の僕にとって「チートだろーー!」と叫びたくなるくらいほどの美味しさがあったのです

 

でね

 

「中学受験」のメリットを享受するには合格しなければならない。合格しなければということは大変な勉強をしなければならない・・・

 

ということで、そんな大変でしんどい「中学受験」 に向いていないタイプを、僕の指導経験からまとめてみようと思います😌

 

▼以下の記事は「向いているタイプ」についてまとめたものです。本記事と照らし合わせながら読んでみてくださいね〜

関連:中学受験に向いている子の3つのタイプ!【親の受験願望と子どもの気持ちに丁寧な折り合いを!】

スポンサーリンク

 

 「中学受験」に向いてない子のタイプ

three children sitting on grass 小学3年生・4年生の9歳・10歳頃から一般的に受験勉強をスタートさせます。はい、僕が本気がデュエリストを目指して遊戯王に奮闘してた頃です←

 

どんなタイプの子が中学受験に向いてないのか??

 

これまで指導してきた経験をふまえ

 

以下の3つのタイプが向いてると言えるでしょう

 

  1. 勉強が大嫌いが変わらない(?)タイプ
  2. 受験勉強の目的を見出せないタイプ
  3. 他にやりたいことがあるタイプ

 

①:「勉強が大嫌い!」が変わらない(?)タイプ

「嫌いなものは嫌い!」でず〜〜っと変わらないタイプの子は、受験はなかなかきついです・・僕の中で一番向いてないのかも、と思うタイプです

 

勉強嫌いが変わらない(?)タイプは、すでに「勉強を好きになってもらう作戦」を色々と試しても難しかった、という子どもです

 

  • 小さな成功体験をつくってあげる
  • 漫画やアニメから勉強にはいらせる
  • 塾に仲の良い友達と通わせる

 

などを試しても通用しなかったタイプです

 

ただ、小学生の子は「勉強嫌い→勉強が普通→勉強が好き」になる可能性は十分にあります。ここで注意したいのは、今は嫌いだからといって親として諦めないこと・妥協しないことです

 

向いてないタイプ=勉強がどうしても嫌いと書きましたが、親としてあらゆる試行錯誤をためしてもだめだった・・なにも効果がなかったケースの場合です

 

「好きこそものの上手なれ」の言葉があるように、好きになれば自分から勉強できる姿勢を保てますが、反対に、我慢を通り越して嫌いなものに触れ続けるのは辛過ぎる以外のなんでもないんですね・・

 

最後の最後まで「勉強が嫌い!誰が勉強なんかするかーー!!!」って子どもが躍起に反抗したなら、、もうね中学受験を諦めて、次のステップのことを考えた方がよさそうです

 

②:受験勉強の目的を見出せないタイプ

 受験勉強のやる気は途中まであったけれど

 

モチベーションが折れてしまうタイプ

 

  • なんのために勉強してるんだろ・・・
  • とりあえずやった方がいいのはわかってるけど
  • 友達と遊んだ方が150倍楽しいんだけど

 

など、受験勉強以外に逸れてしまう可能性がぐっと高いです。

 

本来、受験生の多くは「勉強は好きでもないし、楽しくもないけど、中学に合格できたらやりたいことあるし、まあ頑張ろうかな!!」というモチベなんですが、頑張る理由もない・・・

 

勉強に少しは楽しみを見出せてないと、この「勉強がつまらない」+「勉強の目的がわからない」のダブルのパンチでKOm(._.)m

 

「これから受験勉強をはじめていこう!」「受験勉強を少しずつはじめてる!」という人は、いまいちどぼんやりでもOKなので勉強の目的について考えてみるといいかもしれません

 

  • 中学に入ったらなにをやろうかなあ・・→そのために中学受験を頑張ろう!
  • 高校入試をやりたくないんだよなあ・・→そのために中学受験を頑張ろう!
  • 仲良い友達が〇〇中学の受験するんだよなあ・・→そのために中学受験を頑張ろう!

 

 のような「大義名分」を持つこと!!が大切ですね。

ある意味、受験は自分を騙せた者勝ち

 

自分で自分を洗脳し、抽象的ですが、明るい未来にむかってるんだーーって感覚の維持はとても大切です

 

③:他にやりたいことがあるタイプ

最後はこれ。「勉強なんかよりもこっち!」タイプです

 

勉強と他の習い事ややりたいことを天秤にかけた時に、後者の方がモチベーションが高いケースですね

 

  • 受験よりも野球を頑張りたい!塾に行くよりも週3、4で野球の練習をしたい!
  • 受験よりもプログラミングを頑張りたい!塾に行くよりも、週5でずっとプログラミングやっていたい!

 

などのパターンがあげられるでしょう。親としては難しいものですよね。「やりたいことをやらせてあげたいけれど、受験も大事なんだよなああ・・・」って。

 

とはいっても子どもは純粋で、「これ!」と決めたものに対しては真っ直ぐ取り組むし、反対に興味・関心無しのものに対しては見向きもしません・・・

 

高校受験のときにしっかり取り組んでもらい、今は「やりたいこと」を頑張ってもらうのがよいでしょう

 

スポンサーリンク

 

中学受験に「向いてない」→「向いてる」したい

f:id:makoto-endo:20190625125146p:plain

親としても「中学受験のメリットは大きいから・・・」と、子どもにぜひとも受験してもらいたい!

 

結論は、紹介した1〜3のタイプを克服し「中学受験に向いてない、わけでない」を目指すと無難でしょう😌

  1. 勉強が大嫌いが変わらない(?)タイプ
  2. 受験勉強の目的を見出せないタイプ
  3. 他にやりたいことがあるタイプ

 それぞれ解説しますね

①:勉強が大嫌いを少しでも好きになってもらう

これは中々一筋縄にいかないテーマなのはすでに書いた通りです

 

受験生になった段階でというよりも、かなり早めに勉強が好きになる原体験を作ってあげるといいです

 

それは、新しいもの・ごとを知る」喜びを感じることからはじめます

 

親としてできるのは「新しいことに触れる、新しいことを知れる」環境をつくり、一緒に楽しんであげることです

 

  • 新しいこと・ものを知る→ 例:一緒に博物館や美術館などに出かける
  • 気になること・ものを調べる→ 例:本や漫画、ネットで調べものをする

 

など、幼稚園〜小学校低学年にかけて興味や関心をどんどん刺激してあげましょう

 

「こんなものが世界にあるんだー!」

「もっと知っていきたいなーー」

 

のように、新しいことを知る喜び=知的好奇心を持つきっかけになります!同時に、自発的・自主的な姿勢で勉強するモチベーションにもつながります。やがて、受験にむけた原動力・受験対策をはじめる初動力にもなるのです

 

ポイントは時期!早いうちに刺激してあげることですね。「勉強=嫌い」のイメージが固まってしまってからよりも前に、「勉強=楽しいかも」のイメージをもたせてあげましょう😄

 

②:受験勉強の目的を持ってもらう

初めから親が主導で「受験!受験!勉強!」と、子どもに勉強を半強制的にさせてしまうと、じぶんで考えられなってしまう恐れがあります

 

ふと瞬間に「辛い・・勉強やめよう・・」と思い、受験からの離脱の可能性も高いです

 

ですので、中学受験をなんのためにやるのか??を、子ども自身で考えてもらいましょう。中学受験の目的ですね!

 

少し小難しいんですが、目的を手段にするとモチベーションを維持できます

 

 上記のツイートの通り。

 

中学受験の話になぞらえるなら、

 

中学受験の目的は?→〇〇

〇〇のさらに目的は?→◻︎◻︎

◻︎◻︎のさらに上の目的は?→△△

 

中学受験の目的のさらに上の目的を考え

受験勉強をあくまでも「手段」として意識することです😌

 

簡単にまとめると以下の通りですね

 

  • 受験勉強(手段)→モチベーションを保ちやすい
  • 受験勉強(目的)→モチベーションが折れやすい

 

〇〇中学の野球部に入ることが目的!だとするならば、受験勉強を頑張って入試を突破するしかないですもんね!

 

③:習い事との両立を促す

子どもが受験勉強の他にやりたいことがある場合、

受験勉強との両立を提案しましょう😌 

 

ここまで書いてきたことの総合的な視点が必要ですかね

  • 受験勉強の大切さを少し伝える→両立を提案する
  • 中学に入ったら目一杯できる環境を用意してあげる→両立を提案する

 

子どもの気持ちを汲み取りつつ、親としての希望も伝える懐柔作戦をうまく実行します

 

習い事と受験勉強の両立は、体力的にも厳しくなることが予測され難しいんですが、少しでも可能性を残す意味では正当な選択肢でしょう

 

 そこで、以下の記事にて「両立の可能性と方法」について詳しく触れてあります。ぜひ参考にしてみてくださいねm(._.)m

 

関連:中学受験に向けて塾と習い事を両立できる可能性は?!【前提を把握→親子で話し合って決めましょう】 

 

まとめ:中学受験の向き・不向きはある

高校受験や大学受験では、周りも一斉に受験勉強をはじめるし、ある程度大人なので受験計画を作れます

 

一方、中学受験では、子どもから率先して「〇〇中学に行きたい!」と受験の意思決定や計画を必ずしもつくるわけではありません。むしろ親の意向から受験をするケースが大半です

 

実際、中学受験に対する親としての願望と子どもの気持ちの折り合わせは難しいです

 

親の受験願望を子どもに伝え、受験を促すことも可能ですが、向いているタイプが実は存在するので子どもの気持ちも尊重してあげるようにしましょう😌

 

親子でコミュニケーションをよ〜く取りつつ、一緒に受験に向けて走り出してくださいね。「親子二人三脚」の言葉が中学受験に当てはめられるのも、こうした背景があるからかもしれません

 

本記事が、中学受験を検討する親御さんにとって参考になれば幸いです。以下に中学受験関連の記事たちを残しますね!ぜひ参考にしてみてくださいね〜

 

関連:中学受験の「メリット・デメリット」を合わせて検討してみる!【結論:基本的に失う物がないので挑戦する価値あり】

関連:中学受験をやめたいと思った時にできる3つのこと【結論:失敗・挫折は悪ではなく今後の成長の材料です】

関連:中学受験「社会」の勉強方法と受験対策の問題集たち!【社会も小さな積み重ねと達成感が大切です】