しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中学受験で子どもが「勉強しない時」に効果的な3つの方法!【勉強のハードルを下げる+小さな成功体験が鍵です】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。今はオンライン指導(小中社会・高校世界史)をしてます。完全独自で楽しくやっております😌

 

本記事では

 

中学受験...子どもがなかなか勉強しない...対策はあるの?

 

というテーマにもとづきまとめていきます!僕自身も指導をしていて「やる気を出させるにはどうしたらいいか?」と苦心してた頃がありました。指導経験から学んだことを共有できたらなと思います😌

スポンサーリンク

 

 

はじめに:「中学受験」とはどんなもの?

closeup photo of cherry blossoms

中学受験とは中学校の入学試験を受験すること!

(そのまますぎてすみませんm(._.)m)

 

とりわけ、東京23区の私立中学受験の割合が高いです。一方、地方や僕の育った田舎では「中学受験??なにそれって??美味しいの?」という人が多いでしょう。ちなみに僕でした←

 

整理すると以下の通りです

 

  • 東京23区:文京区・中央区・目黒区・千代田区・港区・渋谷区・世田谷区・新宿区→30%超え」
  • 地方都市や田舎:中学受験をほぼしない?その場所の中高一貫校くらい

 

「〇〇付属中学校」のように中高一貫、あるいは大学までのエスカレーター進学の形態をとる学校が多いですね

 

僕の出身校の慶應大学にも中等部と高等部がありました。本記事では扱いませんが、幼稚舎(幼稚園ではない)の小学校もありますね

 

生まれ育ちが首都圏かつ大学が同じ友達の中で、中学受験経験者はやはり多いように感じました。首都圏の受験競争の厳しさが伝わってきます・・

 

でもどうしてなぜ?中学受験戦争に参加するのか?

 

ですよね

 

シンプルに「中学受験」には以下のメリットがあるからです

 

  • 中高一貫や大学付属校の場合、受験の”数”が減る
  • 実力や能力にばらつきがなく、授業も早く進むし、目一杯学習できる
  • たとえ中学受験がだめだったとしても、公立中学にそのまま通うことができる(≒失うものがない)

 

はいおいしいです

 

言葉を選ばず表現すると「将来を楽に生きれる」可能性がある、というわけですね←

 

大学に入った時も「中学に入ってから受験したことないww」という人と何人も知り合いました笑(これはどうかと思いますが笑)

 

田舎出身の僕にとって「チートだろーー!」と叫びたくなるくらいほどのおいしさがあったのです

 

っていうのはね、、これけっこう親側(受験を見守る側)の気持ちだったりします

 

「受験頑張るとこんなに良いことあるのに!」

 

って気持ちを強く持ちすぎてはないですか?

 

一方的な「勉強しよう!受験勉強頑張ろう!勉強大事!」という圧力は全くの逆効果だったりします。もし子どもの立場だったら、と考えるとけっこう引いてしまいますよね・・

 

なぜなら

 

子どもの多くも「勉強の大切さ」を薄々でも理解してます。そこに「勉強しよう!やろう!受験大事〜〜!」って言われても

 

うっせババ◯あーーー!

 

って反抗期が重なるとなるでしょう(>人<;)

 

うん。実はわかってるけど

 

「なんかなあ、勉強できないんだよなあ。やる気が起らないんだよなあ」

 

というパターンが多いのです

 

本記事では、この数多くある勉強しないパターンの対策を僕の指導経験からまとめますね

 

その方法は以下の3つ!

 

  1. 勉強のハードルを下げてあげる!!
  2. 小さな成功体験(達成感)にはまる!!
  3. 褒めて頑張りを認めてあげる!!

 

それぞれ順番に解説していきます

 

スポンサーリンク

 

①:勉強のハードルを下げてあげる!!

f:id:makoto-endo:20190611195636p:plain

もともと「勉強好き!新しいことを調べるの好き!というタイプの子もいますが

 

「勉強は宿題だけでいいでしょー」

「勉強はもうね面倒くさい」

「周りの友達は放課後遊んでるしいいなあ」

 

ってどちらかといえば後ろ向きです

 

受験勉強をはじめたきっかけも「親からの提案」がほとんどだからですね。始めから自発的・自主的に勉強できるというわけでもありません😭

 

そこで、徐々にじわりじわりとモチベーションを高めてあげるのが「勉強しない対策」の最善の方法でしょう😌

 

モチベーションの上がる方法のひとつに「作業興奮」がありますが「行動にうつす→次第にやる気がわいてくる」というもの。これを促してあげます←

 

関連:やる気とモチベーションを上げる『作業興奮』の導き方!【ブログの書き始めができない人は必読です】

 

つまり、勉強のハードル(机にむかってテキスト・問題集をひらくハードル)を限りなく下げてあげるというもの!

 

  • 1日の勉強時間を20分だけやろう!:勉強時間を少なくかつ固定で約束する
  • 〇〇問題集の〇◯ページだけやろう!:やること・範囲を細かく決めておく

 

上記の通りです

 

勉強をする時間・勉強の内容をこれ!!と決める

かつ、その時間と内容がまったく無理のない量である

 

の方法を親子でコミュニケーションをとりつつ提案してみてください

 

「最低限の最低限これなら大丈夫だよね!できるね」と、お互いが納得いけば十分OKでしょう

 

スポンサーリンク

 

②:小さな成功体験=達成感でおもしろく

f:id:makoto-endo:20190612165653p:plain

最低限のことにまずは取り組む作業興奮といっても、長〜い目でみたモチベーションにはまだまだ遠い・・!

 

そこで、ハードルを限りなく下げて取り組んだ後、少しずつレベルを上げてチャレンジさせてあげましょう

 

これが僕が指導してる時に大切にしてる

 

達成感と成功体験

 

におおきく関わってきます

 

やればやるほど「できるようになってきた!!!」という感覚、は勉強にやりがいを見出すきっかけになります

 

達成感はRPGが教えてくれた

僕が受験生のときぶっちゃけると以下の通りでした

 

  • MMORPG:1日13時間以上。あたりまえのように無意識的にどハマり。毎日の習慣になってた

  • 受験勉強:1日0時間(正確には10分)。あたりまえに意識的に避ける。毎日の習慣とはほど遠かった

 

勉強時間0です

 

ですがRPGと勉強には共通する要素がありました

 

  • RPG:初期装備と0レベルからコツコツと敵を倒してレベルを上げる。さらに強い敵に挑んで、クリアを目指す。

  • 勉強:受験の科目について0から始め、基本を少しずつマスター。応用問題も解けるように、そして受験の合格を目指す。

 

上記の通りですね

 

RPGの方がコツコツとレベル上げもしやすいし、目に見えるかたちで「強さ」にあらわれる。もうね、成功体験の連続←。それがゆえに、おもしろい!とハマってたのでした

 

これを勉強にも応用してしまえば???

というわけで自分自身でも試しました

 

勉強のハードルを下げてとりくみ、

少しずつできる量を増やして達成感をあじわうというものです

 

  • 1日の勉強時間:毎日20分→毎日40分→毎日1時間...
  • 勉強レベル:社会の一問一答を1日20個→30個→40個→....

 

すごくシンプルな 「目標」です

 

 

 「あっ、、自分でもやればできるかも。勉強は思ったより大変だけど、やればできるじゃん?!」

 

のように、RPGに似た達成感・成功体験を経験することができます

 

次第に子どもの「勉強しなーい。したくなーい」の気持ちから→「勉強してもいいかな!」という自主的・積極的な気持ちに変わっていきますよ

 

関連:勉強をゲーム感覚(RPG)でやるとどんどんハマる件【クエストのクリアを目指して攻略→達成感のループへ】  

 

③:褒めて頑張りを認めてあげる

f:id:makoto-endo:20190607111600p:plain

 

 次に

 

「よく頑張ったね!やっぱり勉強、やればできるじゃん!!続けられそうだね」

 

と、行動にうつしてくれたこと・達成したことを褒めてあげましょう

 

親子で一緒にいるときに、小さなクイズ形式のテスト=「目に見える形」で目標達成をチェックできるとやりやすいかもしれません

 

やっぱりね

 

自分が達成してクリアする喜び+クリアしたことを褒められる喜びのダブルの達成感の威力ははんぱないですし、子どもにとっても大きな自信にもなります

  

  • 自分の成功体験:自信がつく!(主観)
  • 他者に褒められる成功体験:もっと自信がつく!(客観)

 

自分が思う成功体験と他者が思う成功体験が合致するからですね

 

習い事のスポーツでも、コーチに「この通りやってみろ〜」と言われて挑戦してみて自分ができる、そしてコーチに褒められるのコンボの威力はんぱないですもんね(ボキャ貧)

 

つまり

 

「色々不安でやる気もなくて勉強に踏み出せなかったけど、このままやっていけばいいんだ。しかもじぶんもできるじゃん」 

 

という安心感を勉強嫌い・勉強しない子は求めてたともいえるのです

  

次第に、勉強が嫌い→嫌いじゃないかも?→普通かも?→普通→好きかも??に意識が少しずつ変化していくはずですよ😌

 

スポンサーリンク

 

まとめ:子どもの「自主性」を大切に

本記事の内容をもう一度まとめます!

 

  1. 勉強のハードルを下げてあげる
  2. 小さな成功体験(達成感)にはまる
  3. 褒めて頑張りを認めてあげる

 

実はこれ

 

子どもの「自主性」を 前提に勉強をやってもらう作戦でした

 

「自主性」がなく、受け身の姿勢は、短期的には集中できるかもしれませんが、長期的にはほぼ続かず、挫折してしまう可能性が高いです

 

じぶんから勉強にとりかかって

 

じぶんで勉強のおもしろさに気づいて

 

じぶんから受験のモチベーションを保てる

 

のように、中学受験では子どもの「自主性」や「主体性」が合格を左右するといっても過言ではないのです

 

”じぶんから”の姿勢や意識を育てる意味でも、勉強のハードルを極限まで下げつつ、少しずつ達成・成功体験を積ませてあげ、褒めてあげる方法がとても有効です

 

「子どもがなかなか勉強してくれない...」と悩む親御さんはぜひ参考にしてみてくださいね

 

きっと、勉強に対する気持ちを変えてくれ、行動も変えてくれるきっかけになると思います😌✏️

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】