しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中学受験の準備をいつから始めるべきの最適解はあるのか?!【結論:小学3年生の2月が無難の説が有力です】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。今はオンライン指導(小中社会・高校世界史)をしてます。完全独自で楽しくやっております😌

 

本記事では

 

中学受験...いつから開始すべきなのか?!早いほどいいのか?!

 

というテーマにもとづきまとめます。正解が無いので実は難しいテーマです

 

周りの知り合いさんが「受験」のワードを出しはじめて、焦りを隠せない親御さんの方は必読かもしれません!😌

スポンサーリンク

 

 

はじめに:「中学受験」とはどんなもの?

closeup photo of cherry blossoms

中学受験とは中学校の入学試験を受験すること!

(そのまますぎてすみませんm(._.)m)

 

とりわけ、東京23区の私立中学受験の割合が高いです。一方、地方や僕の育った田舎では「中学受験??なにそれって??美味しいの?」という人が多いでしょう。ちなみに僕でした←

 

整理すると以下の通りです

 

  • 東京23区:文京区・中央区・目黒区・千代田区・港区・渋谷区・世田谷区・新宿区→30%超え」
  • 地方都市や田舎:中学受験をほぼしない?その場所の中高一貫校くらい

 

「〇〇付属中学校」のように中高一貫、あるいは大学までのエスカレーター進学の形態をとる学校が多いですね

 

僕の出身校の慶應大学にも中等部と高等部がありました。本記事では扱いませんが、幼稚舎(幼稚園ではない)の小学校もありますね

 

生まれ育ちが首都圏かつ大学が同じ友達の中で、中学受験経験者はやはり多いように感じました。首都圏の受験競争の厳しさが伝わってきます・・

 

でもどうしてなぜ?中学受験戦争に参加するのか?

 

それは「中学受験」には以下のメリットがあるからです

 

  • 中高一貫や大学付属校の場合、受験の”数”が減る
  • 実力や能力にばらつきがなく、授業も早く進むし、目一杯学習できる
  • たとえ中学受験がだめだったとしても、公立中学にそのまま通うことができる(≒失うものがない)

 

おいしいです。言葉を選ばず表現すると「将来を楽に生きれる」可能性がある、というわけですね

 

大学に入った時も「中学に入ってから受験したことないww」という人と何人も知り合いました笑

 

これはどうかと思いますが笑、田舎出身の僕にとって「チートだろーー!」と叫びたくなるくらいほどのおいしさがあったのです

 

スポンサーリンク

 

中学受験の準備を始める最適なタイミング

brown duck near ducklings

結論を先に伝えると、受験対策の開始タイミングは【小学校3年生の2月から】がズバリ理想です

 

というのも、中学受験対策の大手塾は3年生の2月から受験にむけたカリキュラムがスタートするからです。難関校合格を狙うならより計画的にスタートさせましょう😌

 

以下は有名な大手進学塾。首都圏に沢山ありマス!お母さん同士で「塾選び」についても話をすすめられてると思います

 

  • SAPIX
  • 早稲田アカデミー
  • 日能研
  • 四谷大塚

 

生徒それぞれに合う・合わないの相性があるので、それぞれネットで口コミを調べたり、塾の説明を伺いに行ったり、比較検討しつつ選ぶといいですよ😌

 

  1. 習い事との両立できるか?を考える
  2. 進学塾の「費用」を計算・準備する

①: 習い事との両立できるかを考える

小塾で勉強を始めるタイミングと同時に、「習い事をやってる最中!」って子もたくさんです

 

「両立できる?」「両立できない?」論争はよくある流れ。以下の記事にて、進学塾と習い事の関係についてはば広く僕の考えをまとめてあります😌

 

関連:中学受験に向けて塾と習い事を両立できる可能性は?!【前提を把握→親子で話し合って決めましょう】

 

記事のポイントは”前提”(今の学力+志望校の偏差値)をしっかり把握した上で判断すること

 

親子でコミュニケーションをよ〜くとって一緒に決めていきましょう

 

②進学塾の「費用」を計算・準備する

大事。「中学受験対策の塾」には費用(授業料・施設利用料・テキスト・特別講習など)がかかります・・

 

全て込み込みで年間で以下の通りになりますね・・大学の学費よりも高いぞーー・・((((;゚Д゚)))))))

 

  • SAPIX(年/132万円)
  • 早稲田アカデミー(年/145万円)
  • 日能研(年/119万円)
  • 四谷大塚(年/138万円)

出典:【中学受験】大手4塾の年間費用 絶望的な家計シミュレーション

 

思ったよりしますよね。

 

塾弁や交通費など、塾関連の支出も合わせて算出し、計画をたてておきましょう

 

▼「夫婦共働き」をし、子どもの進学塾の費用を調達する家庭も多くあります

 

その際「子どもと接する時間が減ってしまい、不安・・・」という悩みも出てきます。以下にそのケースの対策をまとめました😌

関連:中学受験で共働きに待ち受ける「制限」と「対策」について!【子どもを信じて任せる勇気も大切です】

 

▼また、「塾なし」でも中学受験対策を進める方法も以下にまとめてあります。費用に関しては格段に抑えることが可能です😌

関連:中学受験を塾なしで攻略する3つのタイプと心がけたいこと【自律性と主体性を育つつ独学に励みましょう】 

 

スポンサーリンク

 

小学3年生の2月から準備を始めるメリット

girl with tiger face paint

【小学校3年生の2月から】受験対策開始しよう!

 

と書きましたが

 

カリキュラムスタートの延長の理由をいくつか挙げられます。次に、その理由を説明しますね

 

  1. 勉強の習慣を身につけることができる
  2. 早いタイミングで小学生の復習ができる

 

①:勉強の習慣を身につけることができる

中学受験の勉強では約3年間、友達と遊ぶ時間やスマホの誘惑の中、自分を律していかねばなりません

   

中学受験対策の学習塾では

 

  • 志望校に合わせた宿題
  • 志望校に合わせた授業
  • 志望校に合わせたカリキュラム 

など、受験勉強に専念できる環境です

 

強制的(表現があれですが)に勉強できます

 

最初は「なんでこんなんやるんだ。。早過ぎだろ・・」と、多少のストレスを感じますが習慣になるタイミングがきます

 

勉強の習慣は受験生にとって自律そのもの

 

塾の強制力を借りることで、しっかり確立させることができます

 

補足:習慣=「ただやる」のではない

勉強の習慣ができたことは素晴らしい!

 

厳しく言うと「毎日やる!」だけの行動に執着し過ぎるのではなく「毎日やる!」の質を磨くことが大切です。(中学受験生から大学受験生までみ〜んなに言ってます!←)

 

第一志望の(最終ゴール)から今のレベルの距離をまず確認します

 

次に

  • いつまでに・・・
  • どの科目を・・・
  • どのくらいのレベルまで・・

最終ゴールから逆算の手順をふんだ目標を作る→達成を目指する

 

その道のりで、試行錯誤(あーでもない!こーでもない!これだ!)を繰り返していきましょう

 

▼「独学」ではこの手順が真価を発揮します。

「ひとまず塾で勉強の習慣を身につけた後はどうしよう?!さらに上のレベルに行きたい!」という人は以下の記事を読んで試してみてください。

 

親御さんが読んで、お子さんにさりげなく伝えるといいかもしれません😌

関連:「独学」を続けるコツは目標設定にあり【*全ての独学対象に有効です】 

 

②:早いタイミングで小学生の復習ができる

入試の範囲は小学校で扱う内容!

 

範囲もものすごくひろ〜〜〜くなります

 

大手進学塾では小6の内容まで早めに終わらせ、総復習の時間をとって本格的に受験対策ができます😌

  

また、拍車を掛けるわけではないですが、中学受験の算数(特に小5以上〜)は大人が解いてもけっこう骨の折れる問題が沢山💦灘中の算数?数学?はえぐいです・・

 

教科書の内容を勉強し、沢山の問題を解いて中学受験特有の「ひらめき」を体得するのもやっぱ時間がかかります

 

全てひっくるめて、早く始めて進めるほど、復習に時間をまわせるので、アドバンテージは大きいといえるでしょう

スポンサーリンク

 

まとめ:早めがいいけど早すぎは・・

ねえ( ̄▽ ̄;)....

 

中学受験では子どもから率先して

 

「〇〇中学に行きたい!中学受験したい!!」

 

と、受験の意思決定や計画をもつくるわけではありません。親の意向から受験をするケースが大半です

 

事実、中学受験に対する親の願望と子どもの気持ちの折り合わせは難しいところです

 

親の受験願望を子どもに伝え、受験を促すことも可能ですが、「やれ!やれ!中学受験だよ!もうすぐだよ!」と一方的に言われても嫌ですし、挫折してしまいますからね💦

  

いつから中学受験の準備をはじめてくか? 

 

については、親子でコミュニケーションをよ〜く取りつつ一緒に歩んでください

 

なが〜い目で考えて子どもの気持ちを尊重してあげましょう😌

 

「親子二人三脚」の言葉が中学受験に当てはめられるのも、こうした背景があるからかもしれません。良い響きですね〜〜・・・

 

それでは、本記事が中学受験の準備を検討する親御さんにとって参考になれば幸いです

 

親子が納得したかたちで受験生活にうつれることを祈ってます😌

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】