しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中学受験に向いている子の3つのタイプ!【親の受験願望と子どもの気持ちに丁寧な折り合いを!】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。現在はオンライン家庭教師として中学受験の「社会」を担当させてもらってます😌

 

本記事では

 

中学受験に向いているタイプは?!また逆に向いてないタイプは?!

 

というテーマでまとめます

 

現段階で「中学受験の勉強に取り組んでいる!」または「中学受験の勉強をはじめようかなあ」と悩んでる人に役立つかと思います😌 

スポンサーリンク

 

 

はじめに:「中学受験」とはどんなもの?

closeup photo of cherry blossoms

中学受験とは中学校の入学試験を受験すること!(そのまますぎてすみませんm(._.)m)

 

とりわけ、東京23区の私立中学受験の割合が高いですね。一方、地方や僕の育った田舎では「中学受験??なにそれって??美味しいの?」という人が多いでしょう。そう、僕でした←

 

整理すると、以下の通りです

 

  • 東京23区:文京区・中央区・目黒区・千代田区・港区・渋谷区・世田谷区・新宿区→30%超え」
  • 地方都市や田舎:中学受験をほぼしない?その場所の中高一貫校くらい

 

「〇〇付属中学校」のように中高一貫、あるいは大学までのエスカレーター進学の形態をとる学校が多いですね

 

僕の出身校の慶應大学にも中等部と高等部がありました。本記事では扱いませんが、幼稚舎(幼稚園ではない)の小学校もありますね

 

そ生まれ育ちが首都圏かつ大学が同じ友達の中で、中学受験経験者はやはり多いように感じました。首都圏の受験競争の厳しさが伝わってきます・・

 

なぜなら「中学受験」には以下のメリットがあるからでしょう

 

  • 中高一貫や大学付属校の場合、受験の”数”が減る
  • 実力や能力にばらつきがなく、授業も早く進むし、目一杯学習できる
  • たとえ中学受験がだめだったとしても、公立中学にそのまま通うことができる(≒失うものがない)

 

うん。大学に入った時も「中学に入ってから受験したことないwww」という人と何人も知り合いました笑

 

田舎出身の僕にとって「チートだろーー!」と叫びたくなるくらいほどの美味しさがあったのです

 

でね

 

「中学受験」のメリットを享受するには合格しなければならない。合格しなければということは大変な勉強をしなければならない・・・

 

ということで、そんな勉強が大変な、「中学受験」 に向いてるタイプを、僕の指導経験からまとめてみようと思います😌

 

スポンサーリンク

 

 「中学受験」に向いている子のタイプ

three children sitting on grass 小学3年生・4年生の9歳・10歳頃から一般的に受験勉強をスタートさせます。はい、僕が本気がデュエリストを目指して遊戯王に奮闘してた頃ですね←

 

どんなタイプの子が向いているか??について

 

これまで指導してきた経験をふまえ、以下の3つのタイプが向いてるといえるでしょう

 

  1. 自律心(自己管理能力)があるタイプ
  2. 勉強の目的意識があるタイプ
  3. もともと勉強が好き・得意なタイプ

 

それぞれのタイプについて、具体的な行動や特徴を交えつつ整理してみます

 

①:自律心(自己管理能力)があるタイプ

自分を律する力・自分を管理する力です

 

同級生の中に「中学受験をしない」人はもちろんいますよね。彼ら・彼女たちは放課後は自由です

 

それとは対照に、放課後は塾に通わなければいけないのが中学受験生です

 

「遊びたい欲」をおさえて(自分を律して)、やるべきことに専念する力がここにあらわれます

 

自分を管理できる他の場面に

  • 朝起きる・夜寝る時間を決められる
  • 勉強する・休憩する時間を決められる
  • 目標を設定して行動できる
  • 継続して勉強できるメンタルを持てる
  • 塾の時間が多くても対処できる

 などが挙げられますね😌

 

「人間はいつも楽に、楽に生きたい動物」なもんで、サボり癖半端ないんですよね

 

このように「周りが遊んでるから...」や「今日はめんどくさいから..」の周りの環境や自分の怠惰な気持ちに打ち勝てるタイプは、まず中学受験に向いているでしょう 

 

②:勉強の目的意識があるタイプ

なんのため勉強しているのか?

 

を自分の心で理解でき、目的意識がしっかりあるタイプです

 

心理的な表現で言い換えると自発的に勉強できるタイプです

 

習い事でも同じですよね

  • いやいややらされてる・周りに合わせて習い事をする生徒
  • じぶんからやりたい気持ちを持ち、積極的に習い事をする生徒

この両者はまるでモチベーションが違うし、後者の方が長く続くし、きっと成果も出せる力があります

 

このように、中学受験で目的意識がなければ

 

「なんでこんな辛いことしなきゃならんのだ?別に勉強辞めたって困らないンゴ」

 

と、ぶっちゃけ思ってしまい挫折しますm(._.)m

 

塾では勉強することが第一。受験生になると本当に勉強量がたくさんだし、辛い以外のなんでもない・・と感じる中学受験生も多いです

 

・・・・

 

でも頑張らなければいけない

 

「辛くても、目標あるから頑張ろうかな!塾、行くしかないな!」っていう気持ちが整って入れば、勉強に戻ってこれますし、挫折の度に起き上がることができます

 

簡単にまとめると 

  • 中学受験が目的➡︎モチベが下がりやすい
  • 中学受験が手段➡︎モチベを保ちやすい 

こんな感じでしょう!

 

受験オタクを除けば受験は将来の「何かを叶えるため」の手段でしかありません。これは中学受験、高校受験、大学受験全てに共通します

 

ですので今一度 

  • 中学校でどんなことをやりたいのか?
  • 卒将来どんな職業に就きたいのか?
  • そもそもなんで・どうして進学するのか?

 に対して答えられるか?

 

をチェックしてみてもいいですね😌 

 

③:もともと勉強が好き・得意なタイプ

恵まれたタイプですね〜

 

中学受験では塾の滞在時間=勉強時間が多くなるので、勉強好き・得意が有利になるのは言うまでもありません

 

勉強が好き・得意なタイプの特徴を掘り下げると以下の通りでしょう

  • 新しいこと・ものを知るのが好き!
  • 気になること・ものを調べるのが好き!
  • 点数をとって競争するのが好き!

知的好奇心が旺盛で、新しいもの・ことが好き!

 

という特徴です

 

僕自身、オンライン家庭教師で「社会」を指導していますが、このタイプの性格かどうかで「社会」の成績がけっこう左右している...と感じてます😌

 

スポンサーリンク

 

中学受験に向いてるタイプに育てる? 

f:id:makoto-endo:20190619210346p:plain

 中学受験に向いてるタイプをまとめました。いずれも後天的(生まれた後に身につく)に育まれる性格や特徴です

 

変な話ですが、上記タイプになるよう家庭で教育・躾することだって可能なのです

 

「子どもの将来のために中学受験をしてもらいたい!」という親御さんにとって為になるかと思いますので

 

上記タイプに育てる子どもとの接し方について次にまとめます😌

 

  1. 自律心(自己管理能力)があるタイプに育てる
  2. 勉強の目的意識があるタイプに育てる
  3. 勉強が好き・得意なタイプに育てる

①:自律心(自己管理能力)があるタイプに育てる 

どうやって自律的な成長ができるか?は難しいテーマですが、まずは

 

子どもを信じて、任せる

 

に始まるのかと思います

 

子どもが「やる!」と決めたことを親として見守る

 

  • 朝起きる・夜寝る時間を決めてもらう
  • 勉強する・休憩する時間を決めてもらう
  • 目標を設定して行動してもらう
  • 勉強の継続に挑戦してもらう
  • 塾の時間が多くてもくらいついてもらう

 などですね

 

この過程で子どもの本来の意志からズレた様子を確認次第、親として声がけをします。「おーー??それでいいのーーー?」って

 

はじめから親の強制的な教育やプレッシャーを与えるのでなく、子どもが自ら「あーっそっか」と気づけるのがポイントです

 

自分で自分のこと考えて・行動できるように育ちますよ😌

 

②:勉強の目的意識があるタイプに育てる

消極的に勉強に取り組ませない環境を整えます

 

小学校の勉強や習い事の学習をする中で

  • 「なんのために勉強があるの??」
  • 「大人になったらどんなことやりたいの??」

など(後者は少しスケールは大きいですが😂)

 

「勉強の場所」がその先の何かを目指してる通過点ってことを知ってもらいましょう

 

つまり、勉強それ自体が目的ではなくて

 

勉強したその後のために今勉強する

 

という勉強を先の将来の手段として認知してもらうことですね

 

直ぐに答えがでなくても全然OKで、考えるくせをつけることからはじめましょう

 

勉強に意味付けをし目的ありの姿勢をつくることができれば、中学受験でも挫折やネガティブな感情に打たれ強くなります。受験突破にむけて頑張れる子になりますよ😌

 

③:勉強が好き・得意なタイプに育てる

勉強を好きになってもらうことも難しいテーマですね

 

勉強が好きになる原体験を作ってあげるとよくて、それは新しいもの・ごとを知る」喜びを感じることからはじめます

 

親としてできるのは、「新しいことに触れる、新しいことを知れる」環境をつくり、一緒に楽しんであげることですかね!

 

  • 新しいこと・ものを知る→ 例:一緒に博物館や美術館などに出かける
  • 気になること・ものを調べる→ 例:本や漫画、ネットで調べものをする

 

など、幼稚園〜小学校低学年にかけて、興味や関心をどんどん刺激してあげましょう

 

「こんなものが世界にあるんだー!」

「もっと知っていきたいなーー」

 

のように、新しいことを知る喜び=知的好奇心を持つようになり、勉強の原動力になります😌

 

*スマホの使い方が難しいね

自由に好奇心赴くままに調べものをさせ「おもしろいなあ〜!」と追求できる素晴らしいツールなんですが

 

勉強と全然違う方向にいってしまう(ソシャゲ)のはけっこう親としても懸念事ですよね💦

 

自由に調べものをさせる時は、予め親子でルールを決めておくと良いでしょう

 

自由放任も子どもが興味や関心を思う存分追求できるので素晴らしい教育スタンスだとは思いますが、一度よそに流れてしまうとけっこう大変・・・

 

自由放任は、実は「諸刃の剣」の教育スタンスなのです

 

適した場面で「強制力」をつかうことも同じように大切ですね😌

 

まとめ:中学受験の向き・不向きはある

高校受験や大学受験では、周りも一斉に受験勉強をはじめるし、ある程度大人なので受験計画を作れます

 

一方中学受験では、子どもから率先して「〇〇中学に行きたい!」と受験の意思決定や計画を必ずしもつくるわけではありません。むしろ親の意向から受験をするケースが大半です

 

実際、中学受験に対する親としての願望と、子どもの気持ちの折り合わせは難しいところです

 

親の受験願望を子どもに伝え、受験を促すことも可能ですが、向いているタイプが実は存在するので子どもの気持ちも尊重してあげるようにしましょう😌

 

親子でコミュニケーションをよ〜く取りつつ、一緒に受験に向けて走り出してくださいね。「親子二人三脚」の言葉が中学受験に当てはめられるのも、こうした背景があるからかもしれません

 

それでは本記事が、中学受験を検討する親御さんにとって参考になれば幸いです

 

以下に中学受験関連の記事たちを残しますね。合わせて参考にしてもらえたらなと思います😌

 

関連:中学受験の「メリット・デメリット」を合わせて検討してみる!【結論:基本的に失う物がないので挑戦する価値あり】

関連:中学受験をやめたいと思った時にできる3つのこと【結論:失敗・挫折は悪ではなく今後の成長の材料です】

関連:中学受験「社会」の勉強方法と受験対策の問題集たち!【社会も小さな積み重ねと達成感が大切です】