こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。中学3年生の時、塾に通わせてもらってたんですが、途中で抜けてデュエル・マスターズやってました。すみませんm(._.)m
はい。反省を活かしつつ本記事では
高校受験の生徒にとって、塾はいる?いらない?
塾なしでも受験を突破できる?
というテーマで、高校受験生ならびに親御さんへ向けてまとめます
合わせて、僕の高校受験の体験をお伝えできればなと思います😌
スポンサーリンク
前提:塾に向いてる人はこんなタイプ
予備校が提供するサービスにマッチする!
という人ですね
高校受験のた塾の主なサービスは
- 通年の授業+夏期講習+冬季講習
- 自習スペース+テキスト+過去問使い放題
- 塾の先生との相談・面談可能
- 塾友達と一緒に勉強
な感じでしょう
僕が通ってた時も上記の通りでした
高校受験対策専門の塾なので、勉強に専念で
きる環境を提供してくれます😌
本記事では詳細に高校受験の塾のサービスに関するレビューや紹介はしませんが、十分比較検討した上で魅力に感じる人は通うといいでしょう
ではでは、塾に通う人でなく塾なしでも大丈夫なの??という疑問に答えていきますね
スポンサーリンク
塾がなし・いらない人はこんな3つのタイプ
「塾がいらない」とは上記塾のサービスは特に自分は大丈夫〜〜
「でも受験勉強は本気で頑張るよ!」
という人のこと
なにも受験を諦めるから予備校がいらない!というわけでないのではじめにご理解くださいm(._.)m
- 独学で全て完結する自身のある人
- 自律(セルフマネジメント)に自信ある人
- 経済的にとても厳しい人
上記3つのタイプが僕が「塾なしで受験に突破しよう!大丈夫!!」と応援する人です
具体的に順番にみていきますね
①:独学で全て完結する自信ある人
勉強の環境(先生・自習室など)を用意してもらわなくても
「自分で勉強!!独学でできる!!自信あるし大丈夫!」という人です
特にこちらは予備校の提供する勉強関連のサービスを自分自身でもできる!というタイプです
例えば
- 受験する大学を決められる
- 合格するまでの勉強の目標を決められる
- 目標を達成するための方法(使う教材・ペース・使い方)がわかる
- ひたすら勉強できる
です
予備校の提供する講師の授業と勉強環境をすべて自分の努力でカバーし、結果に繋げる自信のある人でしょう
「独学」を極める人の代表例に、大学受験の「自宅浪人」が挙げられますね
塾なしの高校受験の学生にとって「宅浪」の生活や成功するためのノウハウは参考になるはずです
▼以下にまとめてあるので読んでみてくださいね
関連:宅浪が成功するための生活は?宅浪のメリットは?【独学はコスパ最強の手段です】
②:自律(セルフマネジメント)に自信ある人
独学を進める上で大事な要素の「自律能力」のある人です
どうですか??この能力はありそうですか?
例えば
- 朝起きる・夜寝る時間を決められる
- 勉強する・休憩する時間を決められる
- 目標を設定して、行動できる
- 継続してブレないメンタルを持てる
- 孤独の時間が多くても対処できる
勉強を支える生活習慣をきちんと管理できる人です
「人間はいつも楽に、楽に生きたい動物」
なもんで、サボり癖半端ないんですよね
僕みたいにすぐデュエル・マスターズしてる中学3年生は受験の「じゅ」の字からもう一度真剣に考えた方がいいと思いますが、、それが人間・・
自分を律する力を働かせてストイックで強いメンタルが求められるのは言うまでもないですね
たとえ勉強が嫌いでも目標が定まっていればしっかりできるはずです😌
▼以前に独学を続けるコツを「目標設定」の観点で執筆しました
特に自律(セルフマネジメント)を意識する場合に有用です。「目的の作り方」をじっくり解説しました!
関連:「独学」を続けるコツは目標設定にあり【*全ての独学対象に有効です】
③:経済的にとても厳しい人
なかなかお金を払う立場ではないと実感が湧きづらいかと思いますが
塾の学費は馬鹿にならないほど高いです
学校の授業関連や部活でもお金をかけてもらって、引退のお祝いをもらってさらに塾にもお金をかけてもらうなんて、、当時中学3年生の僕は全く想像もできてませんでした
*実際に以下の表の通り【中学生の学習塾費用】の平均が算出されてます
中3の受験生は約20万〜30万円といったところです。うん!高いっ!!
出典:中学生の塾の料金はいくらかかる?平均費用や月謝の相場を知る|子供の塾選びをサポート【塾シル】 | 塾シル
下にも兄弟姉妹がいて経済的に厳しいなど、家庭の事情で「塾なしの受験」の選択他ないケースもあります
スポンサーリンク
塾なしの救世主:動画授業+オンライン家庭教師を活用する
塾とスタサプの二刀流の受験生もいる程、もはや定番の動画授業になってますね
いや、、本当はスタサプだけで十分なんですけどね
「もし僕の頃にスタサプがあったら、、塾の授業を必要最低限だけとって、塾では友達だけ作って自習室にひきこもってしりあを観るなあ」
と思う程です←
「プラン選択」では下記の2つのコースがあります
- ベーシックコース(月額980円)
- 合格特訓コース(月額9800円)
ここで値段が大きく違います
コースの違いは下記の通りです
【ベーシックコース】
- 小学4年生〜高校3年生までの全講座見放題!
- 講座のPDF形式テキスト無料!
一方
【合格特訓コース】
- ベーシックコースがすでにある!
- 難関大学在籍の担当コーチがつく!
- 志望校に合わせて学習プラン(最短ルート・毎週のメニュー)を組んでもらえる!
という具合の内訳の違いです
多くのスタサプユーザーは前者の「ベーシックコース」に登録してる様ですね
たったの月980円で全科目の授業の視聴ができますもんね。1ヶ月の塾の月謝の数万円と比べたらそりゃ破格です・・
むしろ参考書一冊の値段より安いくらい。塾なしの独学のコスパ最強手段だと思ってます
「合格特訓コース」ではきち〜んと「やるべきことを管理して合格まで引っ張って欲しい」という人が向いてます
それでも塾の学費よりも断然リーズナブルです
今となって僕は、中学の社会の講師・高校の世界史講師をしてます
しかし、忘れる時も多々あるのでそれは悲しい...
講師としてレビューできるよう、世界史の総復習をかねて現在はスタディサプリを受講中です
▼「レビュー」や「復習方法」については以下をぜひ読んで下さいね
とはいえ独学の最強パートナーだという感想は変わりありません😌
関連:世界史講師がスタディサプリをやってみるからレビューする!【スタディサプリの始め方とコース選択を解説!】
関連:スタディサプリの効率の良い4つの「復習方法」をまとめました【現役世界史講師がスタサプで復習中です】
*ちなみにサンプルのスタサプ動画はこちら!
テキスト代も無料で何度も観れるし早送りもストップもできるし何よりわかりやすい!
今なら【14日間の無料体験】の受講ができるので動画授業の凄さを味わってみて下さいね〜
一方、オンライン家庭教師に馴染みのある人は多くないのではないでしょうか??
僕自身もオンライン家庭教師として小学生・中学生の社会+高校生の世界史の指導をしています
ここで最後に、オンライン家庭教師は塾よりも”圧倒的”にコスパ最強だな!と本音を暴露させてください😊
オンライン家庭教師(オンライン個別指導)のメリットは
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- 部活での帰りが遅くても大丈夫!(先生次第でいつでも)
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
- 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ)
が挙げられます
塾の学費の約4分の1〜3分の1程にまで抑えることができるのはオンラインならではの魅力でしょう
なんせ塾の家賃や先生の交通費がかからないので、凄く合理的です
・・控えめに言っても、、冷静に、、東大京大、早稲田慶應の現役学生の先生欲しくないですか?(僕の受験生の頃に欲しかった...)
総じて、塾よりもリーズナブルかつ超難関校に在籍する先生に指導してもらえるオンライン家庭教師は超革命的なサービスです
中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね😌”無料”でお試しできるのでぜひっ!
- Netty(ネッティー)※早稲田・慶應大学の先生が多く在籍。無料体あり!
e-Live(イーライブ)※勉強のやり方から解説まで!東大生講師多数在籍。無料体験あり!
- 家庭ネット
※日本学術講師会による定番サービス!無料相談あり!
関連:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業10を紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】
まとめ:「塾なし」は「合格できない」じゃない
僕の高校受験生時代を思い返すと
「地元にこの塾しかないし、中学の友達はこの塾にいくし、受験勉強=ここでOKなのかな」
と、よく検討もせずとりあえず入学をしてしまったかなと振り返ってます(通わせてもらったのに何様)
今では塾に行かなくても勉強手段やノウハウも手に入るし、オンラインの授業・指導も充実してます
ちなみに大学受験ですが教え子(塾に行かず自宅浪人)のひとりも難関大学に合格できました🌸
うん
「塾に行くこと」は「合格すること」の必要条件ではないんですね
場所や環境はどうであれ、自分でやるべきことを明確にして、正しい努力を継続できる人が合格を勝ち取ってる気がします
場所や環境に責任を押し付けるのではなく、自分で切り開く姿勢を受験生には持ってもらいたいと思います。しんどい受験ですが、頑張ってくださいね
本記事が「塾に行こうかどうか迷ってる・・塾っている??いらない?なしでも全然いける??」と疑問を抱えてた人の参考になれば幸いです😌