しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

高校受験の夏休みにやっておきたい3つの事!【結論:目標設定→勉強計画→やるだけのシンプルが強い】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。部活を引退してゆっくり遊べて休める心地良い感じ、、でも受験がひかえてる緊張感も・・中学3年生の夏休みは特別ですよね

 

本記事では

 

高校受験の受験生にとっての最強の夏休みの使い方!!!!

 

を【ガチ勢歓迎】ということでまとめます😌

 

*夏休みの期間はおおよそ7月の終わりから8月の終わりの「約1ヶ月前後」を想定してます。学校によって若干の前後しますがご理解下さいませっm(._.)m

スポンサーリンク

 

 

①:「志望校(最終目標)」を決める

white pyramid illustration

目標のある・なしでモチベーションは大きく変わります

 

僕が中学三年生の頃、8月の夏休みの頭に部活を引退(地味に勝ち上がってたんですw)

 

その後、開放感と本能のまま無限に遊び尽くすなんてことをやってました。デュエリストガチ勢でした🔥(南無)←めっちゃ後悔してます

 

でね

 

事実確認ですが、夏休み=受験本番までの途中地点ですよね???

 

今(特に夏休み前の場合)

 

どこに向かう途中地点なのかを把握してますか?

 

受験はマラソンに似てます。滅茶苦茶辛くてしんどいけどゴールまで走らなきゃいけない。走り終わった後の開放感と達成感がこれまたいい・・

 

でも

 

「どこ目指して走ってんのーー?」

 

ってなれば、走る気にもなれないです😢

 

これぞ受験の本質。

 

夏休みの勉強の動機や意義に繋がります

 

ずばり

 

夏休みの前に志望校(最終目標)を決めよう!

 

ってのがまず始めに僕が言えるアドバイスです😌

 

その理由を整理すると以下の通り。

 

  • 志望校(最終目標)が定まってる→勉強する意義がある+中間目標も設定できる→夏休みに学力的にパワーアップできる
  • 志望校(最終目標)定まってない→勉強する意義が不明瞭+中間目標の設定が困難→夏休みに学力的に伸び悩む

 

前者と後者では大きな違いです

 

今は実感湧かないかもしれませんが、受験が終盤に差し掛かり「ああ・・なんでもっと早くから志望校を決めて勉強しなかったんだ・・・」のような後悔の念がSNSで飛び交います。もはや風物詩ですがよろしくないです笑

  

じゃあ、どのくらいの目標がいいのか?というと・・

 

*「少しレベルが高めの志望校で設定しよう説」

志望校を決定しよう!って時に定番の「説」を頼りにします

 

  • レベル高めの目標設定:より負荷をかけたハードな勉強+大きく成績アップの可能性が見込める→目標調節が柔軟に可能
  • レベル相応の目標設定:そこそこなペースで勉強+成績アップの可能性もそれなりに見込める→目標調節が柔軟に不可能

 

ちょっとふわりとしてますがこんな感じ!

 

「相応以上の高い目標で頑張ればいつでも下げることができる。一方相応のままの目標ならば下げることが難しい!」という中身です

 

総じて、僕は前者をおすすめしてます

 

夏休みの期間=勉強時間を多く取れるボーナスタイムでは、成績の伸びにブーストをかけられるチャンスがいっぱいだからですね✨

 

「ちょっと厳しいかな?でも現実味はあるよな?」くらいの目標がいいでしょう。強気で設定して自らを鼓舞。夏休みの良いスタートをきって下さいね!

 

(すみません。少し感覚的ですが、、筋トレと同じ感覚です。少しキツイくらいが筋肉もデカくなるし成長できる理屈ですm(._.)m)

 

スポンサーリンク

 

②:夏休みの1日のスケジュールを明確にする

f:id:makoto-endo:20190605143108p:plain

志望校(最終目標)が決まったら1ヶ月間の夏休みの勉強スケジュールをていねいに作成します

 

具体的には..

 

  • 優先すべき(国数英の基軸科目)・すべきでない科目の「選別」(社会・理科科目)
  • 得意・不得意と模擬試験・定期試験にもとづいた、各科目の勉強時間の「配分の設定」
  • 各科目の夏休み終了時点の「目標設定」

 

このあたりができれば計画の時点で素晴らしい

 

スケジュール作成の途中で「これでいいのかなあ」「どっちの科目を優先すべきかなあ」という場合には、近くの塾に行って、相談してみてもいいです😌

 

説明や相談なら無料でやってくれる所も多いので、夏休み前の悩みを全部ぶつけて答えてもらうといいでしょう。いや、むしろ迷いが少しでもあれば解決しておくべきでしょう

 

以下に、塾に実際に通うタイミングの記事をはっておきますね。参考に読んでみてくださいね

関連:予備校・学習塾はいつから通うのがベストか問題【遅過ぎるは存在しますが、早過ぎるは存在しません】

 

補足:オンライン家庭教師ならいつでもOKです

僕自身、オンライン家庭教師として小学生・中学生の社会+高校生の世界史の指導をしていますが、

 

オンライン家庭教師は塾よりも「合格に向けて」圧倒的にコスパ最強だなああ!と本音を暴露させてくださいm(._.)m

 

オンライン家庭教師(オンライン個別指導)のメリットは 

  1. 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
  2. 基本的にいつでも受講できる柔軟性!(先生と相談次第)
  3. 講師への交通費支払い・気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
  4. 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ)

などが挙げられます😌

 

控えめに言っても、東大・京大、早稲田・慶應の現役学生の先生に指導してもらえるって、、僕の受験生の頃に欲しかった...もちろん先生たちは高校受験をクリアしてます

  

中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね😌無料でお試しできるのでぜひ「夏休み前の勉強スケジュール」について相談してみてくださいね〜

関連:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を6つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】 

スポンサーリンク

 

③:スケジュール通り勉強を実行する

f:id:makoto-endo:20190607175329p:plain

志望校(最終目標)設定→1日のスケジュール作成の次は、行動・実行するのみ!です

 

ここで確認です

 

スケジュールは設定した最終目標(志望校)に見合う”勉強時間”ですか???

 

ここまで夏休みの使い方の枠組みを書いてきましたが、最も肝心要で優先すべきは「勉強時間・勉強量」でしょう

 

極論、目標が高かろうが低かろうが、勉強時間と量を確保できるなら、夏休みの使い方としてまずは素晴らしいです😄

  

よく質・効率の話は受験にできますよね?

中学の友達とよく話してませんか??

 

僕は

 

質・効率は沢山量をこなした後から付いてくる

 

と思ってます

 

偶発的に質・効率は後から付いてくると言うのも無責任ですので説明すると

 

勉強の量と時間をたっぷり投下することで

 

  • あれ?こんなに時間使ってるのに効率悪くね?
  • 今週はこの科目を徹底強化した方がいいよな?
  • ここの部分もうできるし、やる意味なくね?

 

「量と時間の割にどうなの?」という違和感に気づくようになります。次第に「それならどうすべきか?」と、勉強の試行錯誤ができるようになります

 

結果、勉強が改善し「質」に磨きがかかり効率の良い勉強が実現できる!というわけですね

 

量だけじゃない!!初めから夏休みは1日1時間の効率重視だけど難関高校に合格できたよ!という主張も分かるけど、

 

やっぱ量だよ。時間だよ・・

 

都道府県の難関高校狙う受験生は夏休みに1日最低10時間はやって欲しいですね

 

自分の受験の経験と指導の経験を合わせて気づいたことです。部活引退後の活力を引き継ぎ、死ぬ気の鬼努力で時間を投下することから始めましょうね😌

 

*息抜きも全然しちゃってOKです

そんな僕は鬼じゃあないですーー😂

 

中学3年生の夏休み。午前中が塾、午後は遊びに出かける日をつくっても全然いいですね!

 

むしろね、花火見て〜海でスイカ食べながら「あーあー受験どうするよーどこ受験するよ??」「早く受験終わってくれー。そういや好きな人いるん??」

 

なんて青春の塊。。思い出作りはやるべし!です。こんなに「勉強せーやー!」って強気で言ってますが、、本音は勉強よりも友達とのプライスレスな思い出の方がずっと大事だと思ってますもんーー

 

遊びと勉強のほどよいバランスをつくって、後悔ないように楽しんでくださいね😄(真面目)