こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。大学受験の予備校運営+オンライン家庭教師を経験し、今では独立フリーランスとなりました !!
本記事では
オンライン家庭教師の始め方から必要な持ち物、メリットとデメリット、そして成績を上げる心構えまで全て。
というテーマでまとめます。僕自身もオンライン家庭教師をしてまして、体験談も合わせて具体的にお伝えできたらなと思います😌
*尚、末尾に掲載した記事たちを統合し、僕なりの「オンライン家庭教師」について知ること全ての結論を導く内容です
個別に記事を読んでくれた方には二度手間をかけてしまうかもしれませんがご理解下さいm(._.)m
スポンサーリンク
- オンライン家庭教師とは..!?
- オンライン家庭教師のメリット3つ
- オンライン家庭教師のデメリット3つ
- オンライン家庭教師受講に必要な持ち物
- オンライン家庭教師の習い方の手順
- オンライン家庭教師の先生の選び方の基準
- オンライン家庭教師での成績の上げ方(失敗しない方法)
- まとめ:オンライン家庭教師はコスパ強し
オンライン家庭教師とは..!?
オンライン家庭教師とは「1:1の個別指導」をスマホ・タブレット・PCで受けられる、現代のITの進化に特化した教育サービスです
これまでは家に来てもらってお茶とかお菓子を出してたのに、それが必要ない、画期的なサービスなんですね
いや、遠くからでも誰でも同じように教育を受けられる画期的なサービスです
僕が大学受験の頃の5年程前ではオンライン家庭教師なんて想像もできなかったです 。皆家庭教師を家に招いて「何を出そうか」って悩んでましたからね笑😂
そんなオンライン家庭教師にはメリット・デメリットがそれぞれあります。どんなサービスでもそうですよね!個別に解説していきます
スポンサーリンク
オンライン家庭教師のメリット3つ
普通の家庭教師・塾との一番の違いは、場所がとお〜く離れていても受講可能な点
メリットは以下の通りです
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- スケジュールの調節がかなーり柔軟!
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
端的にまとめると、普通の家庭教師・塾と比べても、場所を縛られず(固定費削減などで)+コストも抑えることができます
ふ〜〜〜ん。なんとなくわかった。そうかそうか
って感じですよね
オンライン家庭教師のメリットはとても大きい。イメージがもっと湧くように、それぞれ具体的なケースを紹介しつつ解説します
①:近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!
中学受験から大学受験まで、「この学校に合格したいし、この学校に通ってる先生に指導してもらいたいなあ」と思ったことはありませんか?
僕は生意気ながらものすごくありました←。田舎生まれ田舎育ちというバックグラウンドから滅茶苦茶痛感してました
事実、オフラインの世界(リアルの世界)おいて、指導の機会の格差はまだまだあると思っていて、以下の通り僕だけではないはずです
- 新潟の高校生(ワイ):「早稲田大学に行きたいんだけどなあ。現役早稲田の先生....いないかなあ。いないよねえ・・無理ゲーかよ」
- 東京の高校生(誰か):「早稲田大学行きたーい。現役早稲田の先生にお願いしよーー!安心安心」
慶應ボーイの先生探すの余裕じゃんかかよーー!? 東京の人ずるくねーー?!ってか田舎不利じゃねー?!
って田舎で浪人してた時は思ってました😂
きっと僕だけじゃないはず。そこで、ネットを使えば今では全然慶應ボーイの先生を見つけられるし、合格ノウハウまでも伝授してもらえる・・
オンライン家庭教師の最強のメリットかと思います。後述する費用よりもリアル世界では不可能だったことなので、断然価値があるかと思います
例えばAxisオンライン(旧ワオティーチャー)では「田舎でも東大生の先生に指導してもらえる!」という点をおすすめポイントとして紹介してます。凄い時代ですよね...
「高学歴の先生がいい!」と贅沢極まりない欲を前面にだしましたが、根本的に「近くに塾も家庭教師がそもそもいない・・・」という悩みを解決しますよね😌 どんな場所にいても関係なく指導してもらえるのはシンプルに凄いことです
②:スケジュールの調節がかな〜〜り柔軟
僕の登録するオンライン家庭教師のプラットフォームでは、まず以下のように先生のスケジュールをアップロードします
*ご覧通り、、24時間体制っwwww
24時間は冗談ですが、かなり柔軟だとわかりますよね。具体的な生徒とのスケジュール調節は以下の手順になります
- 先生がスケジュールをアップロード
- 生徒が先生のOKのスケジュールに申し込み
- 必要があれば予めスケジュールについて先生に問い合わせ
- スケジュール調節はチャットを通じて可能
- 指導→次回の指導の打ち合わせ
のようなイメージです
- 急に生徒の体調が優れなくなった!(これは仕方がない・・)
- 急に先生の予定が合わなくなった!(これはなるべく避けるべき・・)
という緊急時にも柔軟にかつスピーディーに変更・振替えできるシステムが整ってる印象です😌
③:交通費支払いや気遣いなどしなくても大丈夫
言葉を選ばず言うと安上がりします💸
その背景に「オンライン上のシステム=実店舗を構えていない=家賃がかからない=基本的にリーズナブルな価格になる」が第一にあります
以下はオンラインとそうでない場合の料金相場の違いです
- オフラインの家庭教師:月3万〜4万円
- オンラインの家庭教師:月1万〜2万円
参考:【決定版】家庭教師を1ヶ月つけると、結局料金はいくらかかるの? - 東大出身者が教える成績アップの秘訣
*あくまで相場です。医学部の先生や社会人のプロ家庭教師に依頼した場合はより高額になります。
一方オンライン家庭教師の指導歴がまだ1年未満の大学生の先生はより安くなる傾向があります。→そのため相場価格に開きがあるのでご理解下さいm(._.)m
リアル世界の家庭教師予算の半分近くに抑えられます。予算変更のつもりがなければ、先生2人に指導をお願いすることも理論上できます
オンラインならではのコスト削減ですが、さらに
- 先生に支払う交通費
- 先生に差し出すおやつ
も一切必要なくなります。特に家庭にとって後者のおやつは気遣いが絡む地味にやっかいな存在ですね笑
指導する先生も「気遣いさせて申し訳ないな」という気遣いも生まれるので、、、双方にとって微妙かなと思います笑
「塵も積もれば山となる」理論で、週2回での指導ならば1ヶ月あたりで馬鹿にならないお金になってしまいます・・・
僕は週2回でオフラインの家庭教師をしてましたが、交通費往復860円のところ1000円をもらいつつ指導してました。1ヶ月8000円もの負担がかかっていたなんて、、今思うと申し訳なさでいっぱいです。。
はい
地味な気遣いと細々発生する指導以外のお金が無い
というのが最後のオンライン家庭教師のメリットです
どう思いましたか?やはりメリットは大きいように感じますよね〜〜
さあ・・・物事にはいつも光と影が・・・あります
オンライン家庭教師のデメリット3つ
- 「自習室」を使える環境がない!
- 1人になりがちでモチベーションが下がりやすい!
- 画面越しのコミュニケーションのハンデがある!
まーーそりゃあオンラインだもん。大体わかるよ
って感じですよね
オンライン家庭教師のデメリットは地味に勉強の習慣に響く傾向があります。メリット同様に具体的に解説しててみます
①:「自習室」を使える環境がない
塾や予備校に通うと基本的に「自習室」は使い放題ですが、、オンラインの指導には「自習室」はありません
*自習室のイメージはこんなです(理想)
View this post on Instagram
個人的に個別キャレルの席は最高です。両脇の壁のおかげで隣の人の「ガサガサ」が視界に入ることはなく自分の世界に引きこもれます😌
関連:予備校の自習室を使うメリット3つ!【自習室だけでOKかも?!ひたすら引きこもる作戦です】
やはり僕の受験勉強の経験を振り返ると「自習室」の存在意義はとても大きかったです。10時間以上も滞在する時があったので、使えないと考えると、デメリットでしょう
②:1人になりがちでモチベーションが下がりやすい
オンラインの家庭教師では1対1でとても優秀な先生の指導を受けることができますがそれ以外の時間は1人で勉強することに・・・
塾・予備校では一緒に通って勉強してそのまま帰る友達ができて楽しいですね。中学校のかた〜い校則から解き放たれて、友達と塾に通って遊ぶ楽しさね(勉強しろ)
オンラインの先生からもモチベーションを刺激してもらえるけど、、なんだかんだ「頑張ろうぜ」とか「だりーよなーー」ってちょっとした鼓舞や辛さを友達と共有できるのは塾ならではの魅力です
▼こういった事情もあって最近は大学受験の宅浪(家で勉強する受験生)はオンライン家庭教師+動画授業を使いつつ、同じ目標をもつ受験生とSNSで繋がる人も多いようです
例えばこんな投稿があります。コメントしたりDMしたりで、勉強方法や受験の悩みなどチャットで繋がれるわけですよね〜〜。現代的な受験スタイルです
View this post on Instagram
関連:インスタグラムの「勉強垢(大学受験)」はモチベ維持に良い!【勉強アカウントの活用法を伝授!】
③:画面越しのコミュニケーションのハンデがある
オンライン家庭教師はビデオ通話(主にSkype)を用いいて指導をします。そのため、画面越しのコミュニケーションを避けて通れません
オンライン家庭教師をやっていて感じる画面越しのコミュニュケーションの弊害は
- 生徒のいつもと違う微妙な表情を把握できない
- 教科書・テキストの指摘すべきミスをその場で見つけてあげられない
- 抜き打ちテストの実施が難しい
などが挙げられるでしょうか
超いや〜な先生ですが1対1の家庭教師で抜き打ちのテストを頻繁にする先生がいます(僕はそこまでしません)笑 あの緊張感は嫌〜・・ですが宿題の丸写しを浮き彫りにするよくある手段です笑
本当に理解できてないところを見つけて指摘することは指導者として凄く大切。ですが、オンラインの指導では物理的にテキストの取り上げもできず、抜き打ちテスト特有の緊張感はほぼありません
理解できてる・できてないが不明瞭のままなんとなくで進行してしまうこともあります。画面越し特有のハンディキャップですが、そうならぬよう指導者としても対策を心がけたいところです😌
スポンサーリンク
オンライン家庭教師受講に必要な持ち物
前提ですが、オンライン家庭教師のサービスを提供する会社は、なるべく持ち物に負担のないよう手配してくれます
ですので、「大変じゃん・・めんどくさそうだから辞めようか・・」という心配は必要ありません😄
結論として必要な持ち物については以下の通りです
- PC(タブレットやスマホも可)
- ネット環境
- ヘッドセット
- webカメラ
- ペンタブレット
- 自前の教材(市販の参考書や過去問など)
- 提供される教材(主にPDFファイル)
どうですか??自宅にありそうですか??
もちろん、大切なのはPCとネット環境です。タブレット・スマホでも受講可能ですが、操作性やディスプレイの大きさで不自由を感じる人も少なくないようです。PCがあれば理想ですね!
ちなみに、僕の所属する「まなぶてらす」では、基本的にPCがあれば受講可能のシステムです。PCのカメラ・マイクを用いるため、別途用意する必要もないのですごく楽チンです笑
使用教材についても、先生との相談次第で教材を用意してもらえたり、「この教材を進めたい!」場合ならば先生に共有することで一緒に進めることもできます
総じて、「オンライン家庭教師の持ち物って揃えるのめんどくさいかなあ・・」という心配はいらず、最低限PCとネット環境があれば十分受講可能なのです!
オンライン家庭教師の習い方の手順
持ち物同様に、受講開始まで限りなく不便のないシステムが構築されてます
「オンライン家庭教師をはじめてみよう!」と思った時に行う工程は以下の2通りです
- 会員登録→無料体験→正式受講
- 会員登録→カウンセリング→正式受講
えっ??無料体験かカウンセリングの違いだけやん??だって??
そうなんです。必ず受講しておきましょう。実際に受講スタートした時のイメージがつかめるかと思います
僕がもう一度受講する生徒になるならば...
- 苦手科目をどうやったら克服できるか?
- 実際にこのオンライン家庭教師サービスで克服できそうか?
- そのサービスの受講と日々勉強してる自分がイメージ湧くか?
このあたりがしっくりくるまで無料体験で質問しまくります←
*あっちなみに、「まなぶてらす」ではもうわかりやすくど真ん中に登録画面がありますね笑 そのままの流れでよろしければどうぞ笑
オンライン家庭教師の先生の選び方の基準
どうせなら自分に合う良い先生に教わりたいですよね
実際に持ち物を用意+登録が完了した後、にどう先生を選んだら良いか???について解説していきます
①:進学したい学校に合格している先生
超ムズイゲームをクリアしたい時に誰に聞きたいですか?いや、誰に聞いた方が信頼できる答えをもらえそうですか??!
これは一択
すでにクリアした人ですよね?!
(異論は許しません笑)
そして普段の勉強・受験勉強でも同じことが言えます。すでに進学したい学校の受験を攻略した先生の言葉には成功体験を含めて重みがあり、信頼できるというわけです(より抽象的な単語で言えば「権威性」です笑わかる人にはわかる)
そして、先生が合格までにやってきた
- 勉強の方法(テキストや参考書)
- 勉強の習慣(1日あたりどのくらいの勉強か)
- 過去問の対策(どんな問題出やすくて、どんな勉強を進めたらいいのか)
を取り入れて勉強を進めることができます。実際に攻略した人の言葉なので、「これでいいのかなあ・・・」という不安も少ないと思います
自信を持って普段の勉強ができますね!
ただ、中学受験と高校受験では現役の大学生でも数年前の話になるので、受験攻略と勉強方法について忘れてしまってる先生も多いんですね
その場合、次のような先生が良いでしょう
②:進学したい学校に合格者を出している先生
上記の合格してる先生同様にいや”それ以上に”、僕が大切にしたい基準です(もう一度生徒をする、または親の立場なら特にです😌)
- 〇〇大学に行きたいなあ
- 〇〇高校に行きたいな。
のように、合格を目指す志望校があると思います。合格させてもらいたいですよね・・
上記に類似しますが、「〇〇高校に行きたい!」という生徒の希望を叶えた点で指導者として素晴らしい実績なのです(上から目線ですみません)
”それ以上に”と強調した理由は、自身が自力で合格した以上に、他人を合格させた点で指導力・マネジメント力に優れており、他の生徒でもその再現性があるからです😌(上から目線ですみません)
つまり合格させた過程で
- どのような勉強をしてきたのか?
- どのような成績の推移を辿ったのか?
- どのような対応を成績が上がらない時にとったのか?
- いつから・どのように過去問対策に取り組んだか?
などの経験がストックされてるからです。加えて指導歴も長ければ、今まで教えた生徒と比べた相対的な指導も可能を意味し、頼もしい先生と判断できるでしょう
オンライン家庭教師サービスに登録した後、先生のプロフィールを読む機会があると思います。その際に【先生の合格者実績】をよく読んでみてくださいね
③:問い合わせ+無料体験で「面倒見の良い」先生
上記の①と②は僕の中の最優先する基準です
同時に、あくまでも受験を視野に入れた基準です
- 勉強の習慣を身に付けたい
- 定期テストの対策がしたい
- 受験はまだ先だけど早めにスタートしたい
など、生徒によってニーズが異なりますよね
そこで①と②以外の基準で、どのように「良い先生」を選ぶかについては、問い合わせのチャットをしたり無料体験を受講すると良いですね
見出しに「面倒見の良い」と書きましたが「どんな?具体的には?」ってところでしょう
僕の思う「面倒見の良さ」は
- 基本的な挨拶と自己紹介がとても丁寧(マナーは基本!)
- 質問とその返答を織り交ぜて会話してくれる(一方通行ではない)
- 受講した先の目標や見通しのイメージが湧く(モチベーションを高めてくれる)
などです
特に初対面の無料体験で判別できるのはこのくらいだと思います。指導者としても全て気をつけてる点です😌
対人コミュニケーションにおいて初対面が全てではないのはもちろん承知です。先生たちも皆張り切ってるはずです
同時に緊張する先生も少なくないかと思いますので、その点は大目に見るようにお願いしますm(._.)m
スポンサーリンク
オンライン家庭教師での成績の上げ方(失敗しない方法)
先生が決まった後はどんどん家庭教師のレッスンが入りますね。でも、、ひとつ気をつけておきたのはレッスンの受け方・心構えです
皆が皆成績が上がって良い思いができるのは理想ですが、現実はあまくありません。じゃあどうすればいいのかというと、
「成績が伸びない条件・要因」を排除し「成績が伸びないわけがない状態」を作る。これが最強だと思います
回りくどいですが、この思考はとても大切です
『成功に理由はないけど、失敗に理由はある』とどこかで耳にしましたが、失敗(ここでいう浪人で成績が伸び悩む)には共通するところが多くあります
一方で成功は結果論であることが多く、それぞれ成功法がばらばらなことも多いです
ただ、よーく観察してみると、結果として皆失敗方法を排除してるだけなんだと気づきますよ
確実性が高いのは、失敗の要因を潰していくことですね・・・・という流れで以下よりオンライン家庭教師で成績が上がらないタイプを挙げていきます
①:勉強の目的があやふやな人
小学生・中学生・高校生でやる「勉強」は基本的には暗記中心。知的探究心をくすぐっておもしれーー!!ってなるよりは、、点数のため、受験のために覚えるのが大半の学生の現状です
そして
「なんでこんな辛いことしなきゃならんのだ??別に勉強辞めたって困らないンゴ」
と躊躇いなく思ってしまった時点で赤信号です
でも、頑張らなければいけない
そんな時「辛くても、入学した後の目標があるからやるしかねーな頑張るしかねーな」っていうマインドがあると、勉強に戻ってこれます
簡単に言うと、定期試験勉強・受験勉強のモチベーション問題ですね。以下のように受験が「目的」か「手段」でモチベーションは大きく異なります
- 勉強・受験が目的➡︎モチベ下がりやすい
- 勉強・受験が手段➡︎モチベ保ちやすい
よくある話ですが、一部の受験オタクを除けば定期試験や特に受験は将来の「何かを叶えるため」の手段でしかないはずです
- 入学後、どんなことをやりたいのか
- 将来卒業したらどんな職業に就きたいのか
とてもありきたりですがこのことです
勉強しながらでも常に考えてみて下さい。また、オンライン家庭教師の先生と相談しながらでも探ってみて下さい
もともとは明確な目標があったけど勉強に一途のせいでついつい勉強自体が目的になってしまうこともあります(ジレンマです)
勉強がうまくいかなくなるとモチベも下がる、そして勉強以外のことに手を出しまくるといったことはよ〜〜くあります
意外にも盲目になりやすいことです。「勉強しながらでも常にそのさきの目的・目標を考える」ということに徹してみて下さいね
「なかなか伸びない人」→「受験が目的」→「勉強辛い」→「今日くらいいかな」→・・「今日もやっぱりいいかな・・・」・・・を脱却すること。今を刹那的に生きるのは合格直後の高校生・大学生になってからにしましょうね😂
「なんでこんな辛いことしなきゃならんのだ?別に勉強辞めたって困らないンゴ」と思ったら赤信号
— まこさん@世界史でブロガー (@sHaRe_worlD_) 2019年3月12日
受験が目的➡︎モチベ下がりやすい
受験が手段➡︎モチベ保ちやすい
受験は「将来の何か」のための手段だ。と自己洗脳してみましょう
「辛くても将来の目標があるしやるしかねーな」と思えるはず
関連:浪人はモチベーションをどう保ってるのか?経験者が語ろう!【モチベーション=動機が上がる?下がる?はあり得ません
②:お願いすれば上がると思い込んでる
はーーーい。どう??ビクッとしてないですか???
受験対策専門の家庭教師に教わる=第一志望の学校に合格する
と思い込んでないですか??
「週2でこの先生に教わればもうよゆーーだーーー!!!」なんて思ってないですか??
「家庭教師にお願いしてるのに、個別指導の塾に通ってるのに、上がらない!!」って人は実は少なくないんです
はい。。厳しいことをいいますが、「教わる」という行為が何も目的ではありません
リアルのことを言うと、教わった後、その内容をもとに「正しい努力を毎日継続できる」人が在学中に成績を上げ、志望校に受かる有終の美を飾る人です
結果、「家庭教師に教わってた」という行為の事実が残るということになります。大切なのは教わってる期間の「勉強」であるのは言うまでもないですね
▼ちなみに「授業を聴くのでなく自分で勉強することが大事!一番伸びる!」という塾に武田塾がありますね。すでにまとめたので参考にしてみてください😄
関連:武田塾は大学受験生におすすめ?!講師(バイト)が実際の評判と勉強方法についてまとめる!
③:先生の言うことを素直に聞けない
表現が直接的過ぎたかもしれませんが、本当です
オンライン家庭教師の先生は、その道のプロです
- 「まだここの応用は早いから、もう1週間は基本をみっちりやろう」
- 「夏休み終わるくらいには、過去問を1度だけ目を通して、できそうな問題をピックアップしてね」
- 「直前はできる問題よりも、苦手な、できなさそうな問題を中心に練習していこう」
- 「合格した人は、今の時期にはこのくらいのところまで終えてたから頑張ろう」
などたくさんアドバイスをくれます。特に指導歴が長い程「あの時の生徒は...だから今の生徒は..」のように、多くの生徒と接してきた経験をもとに有用なアドバイスしてくれます
これをしっかり聞き、守り、行動にうつし続けよう! !
ってことです
言ってしまうと、自分の経験だけに頼って「俺は俺の方法でやるで!!」と、独りよがりになるのは危ないです😭
これ、僕が中学生の頃のそのままの経験です。まあ、反抗期とか思春期ですからね。確かに大人の言うことに「え?うっせーーよ?」となるのはわかります笑
が、、目先のことが大事なのかそれとも将来のことが大事なのか冷静になって考えてみるといいでしょう
先生の言うことを聞き守れなかった→失敗に繋がるとすれば、それを避けた方が絶対良いのはわかりきってることですね
スポンサーリンク
まとめ:オンライン家庭教師はコスパ強し
本記事ではオンライン家庭教師の始め方・登録方法やメリット・デメリット、そして成績を上げるための心構えを知ること全てまとめました!
最後に発破をかけるようですが、まとめる「オンライン家庭教師はとにかくコスパ最強。正しく上手く意欲的に取り組めば十分成績を上げて、良い思いができる!!」です
超理想ですが、そのくらいの情報を盛り込んだので参考にしてもらえたらなと思います
そこで、多くのオンライン家庭教師サービスでは無料体験をやってるので「オンライン家庭教師はどんなものなのか?」を知る意味で、各サービスを比較検討するといいですね
以下はおすすめの定番サービスです
一応最後に紹介しておきますね😌
①:Netty(ネッティー)
Netty(ネッティー)は東大・早稲田・慶應大学などの難関大学の講師の指導を受けられる家庭教師のサービスです
- 完全1対1の指導を受けられる
- 自由に科目、時間、回数、教材を選べる
- 先生の交代がいつでも無料でできる
が特徴です
ネッティーは比較的オーソドックスな指導法です
信頼のおける先生をみつけて、先生の背中を追うというスタイルが良いですね
ネッティーの無料体験では
専門の学習プランナーが、お子さまの現状(学力・志望校・これまでの勉強法・学習環境・その他ご要望)を明確に把握・分析し、
苦手や成績が上がらなかった理由の改善策、どのようにすれば効率が良いのか、成績が上がるのか、一人ひとりに最も効果的な学習方法をご提案します
と、丁寧にアドバイス+今後の勉強の進め方をカウンセリングしてもらえます
そしてカウンセリングの内容をふまえて指導に入っていきます
無料なのでやってみて合うか・合わないかをチェックして損はないです
もし今僕が受験生ならば、定期テスト対策とその後の受験対策の話を体験で聞き、自分でできそうなら辞退・できなさそうならそのまま継続します←
こんな人におすすめ!
- 実際の志望校に合格した先生に指導してもらいたい人!
- 勉強の相談(勉強方法から勉強時間まで)を丁寧に受けたい人!
②:Axisオンライン(旧ワオティーチャー)
Axisオンライン(旧ワオティーチャー)はオンライン家庭教師の同じく王道のサービスです
『家に来ない家庭教師』はキャッチーでわかりやすいですね
Axisオンライン(ワオティーチャー)の特徴は...
- 優秀な講師陣たち(東大・早慶など)
- 『ハイブリッド指導』
- 利便性と安全性
『ハイブリッド指導』はワオティーチャーならではの特徴です
▼以前に詳細な記事をまとめましたので参考にして下さいね!
関連:「オンライン家庭教師」の評判どうなの?東大生家庭教師の「ワオティーチャー」がおすすめな理由!
文房具のデジタル化では...
- ペンで書いた内容を保存して、いつでも見られる!
- 講師と生徒でノートを共有できて、先生も書き込める!
- 数学など、解答プロセスをみながら指導できる!
こんな感じに、講師と生徒がノートを共有し、リアルタイムで質問・指導ができます
そしてとにかく講師の先生が超優秀。。。
「田舎でも東大生の先生に教わりたい!」 という人ならAxisオンラインをフル活用すると良いでしょう
こんな人におすすめ!
- 東大生に教わりたい人!(素直に)
- 先生とノートを共有して理系科目をまじで鍛えたい人!
③:ディアロオンライン
大学受験対策で有名な「Z会」×1:1コミュニケーションの「対話式合格指導」を合体させたディアロオンライン。
映像授業+Z会教材+個別指導全て込み込みで、1科目7800円から!オンライン学習の最強メリットがここにあります
Z会の教材はほんと〜に良くできてますよね。受験生の頃の僕は参考書(解体英熟語など)を中心に使ってましたが、成績が爆上げしたのもZ会のおかげだと思ってます😌
*対話式のトレーニングの様子はこちらで確認できます
▼オンライン以外にも予備校のディアロもあります。以前にその評判とおすすめ理由もまとめましたので参考にしてみて下さいね!
関連:【大学受験専門塾ディアロ】ってどうなの?『映像と対話授業』の評判とオススメできる理由!
こんな人におすすめ!!
- 授業と教材だけのインプットでは不安で相談できる先生が欲しい人!
- 大学受験はZ会だろ、と思う人!
④スタディサプリ(小中高)
今や知らない人はいないだろうスタディサプリです
「プラン選択」で下記の2つのコースがあります
- ベーシックコース(月額980円)
- 合格特訓コース(月額9800円)
値段が大きく違います
確認で、コースの違いは下記の通りです
【ベーシックコース】
- 小学4年生〜高校3年生までの全講座見放題!
- 講座のPDF形式テキスト無料!
一方
【合格特訓コース】
- ベーシックコースがすでにある!
- 難関大学在籍の担当コーチがつく!
- 志望校に合わせて学習プラン(最短ルート・毎週のメニュー)を組んでもらえる!
という具合です。そこで多くのスタサプユーザーは前者の「ベーシックコース」に登録してる様ですね
たったの月980円で全科目の授業の視聴ができますもんね!独学のコスパ最強手段だと思ってます
一方合格特訓コースではきち〜〜んと「やるべきことを管理して合格まで引っ張って欲しい」という人が向いてますね
▼僕自身も世界史の総復習をかねてスタディサプリを受講中です!その「レビュー」や「復習方法」については以下をぜひ読んで下さいね
関連:世界史講師がスタディサプリをやってみるからレビューする!【スタディサプリの始め方とコース選択を解説!】
関連:スタディサプリの効率の良い4つの「復習方法」をまとめました【現役世界史講師がスタサプで復習中です】
こんな人におすすめ!!
- もはや安定のスタサプですよね!?という人!
- 「合格までにやるべきこと」を明確にして欲しい人!
⑤:e点ネット塾
e点ネット塾は1対1のオンライン指導ではく、授業形式のプラットフォーム!(インターネット自宅学習システム)
某有名予備校講師の授業を視聴でき、問題集も6万以上も揃ってるので、勉強のツールとしては申し分ないです
オンラインのコスト的な魅力も大きくて、普通の塾・家庭教師とは比較にならないほど安い・・・あとは自分のやる気のみ!ってところです
さらに詳しい情報e点ネット塾のPR動画で確認できます。「これや!ネット学習の真髄!」ともなれば【無料体験】もやってるので試してみてはいかがでしょう!
こんな人におすすめ!!
- 授業だけ聞けばあとはもう自分で勉強できる人!
- 圧倒的に低コスト(月額2200円〜)で勉強したい人!
⑥:ネット松陰塾
あの明治維新の原動力となる人物たちを輩出した松下村塾の創設者、吉田松陰に由来する小・中学生向けのオンライン塾!
「あなたは、何のために学問をするのか?その上で何をしようとしているのか?」これが松下村塾の入学試験でした。この理念を継承してる塾なんです
このオンライン塾も目的は「自分で考える力」=自主性を養うこと!そして以下の3つが「ショウイン式」の学習法です
- わかるところから始める→スタートラインを明確にし、勉強を空振りさせない!
- わかるまで先に進ませない→わからないまま放っておくのが一番危険なのでね!
- わかるまでくり返す→忘れて思い出すをくり返して記憶の定着!
という、自主性を育む+受験にも通じる学力をプロの講師と一緒に身につけることができます!
しかーもこれからは「アクティブラーニング」が受験でも大切ですよね?!?
この自発的に考えて発信する力を早いうちからトレーニングしておきましょう。間違いなく、高校生になった後、抜群に効果を発揮しますよ😌
こんな人におすすめ!!
- 自発的・自主的に勉強する姿勢を身に付けたい人!
- 吉田松陰の思想や教授法をリスペクトする人!
⑦: まなぶてらす
まなぶてらすは『とびきりの先生をいつものリビングに。』がコンセプトのオンライン家庭教師サービス!
小中高の学習(5教科7科目)はもちろんですが、それ以外にもリベラルアーツ(幅広い教養)を学べるのが一番の特徴です
- そろばん
- プログラミング
- 英会話
- ピアノ
など習い事で扱ういろんなスキルをこの【まなぶてらす】のプラットフォームで学ぶことができます
レッスンの提供者はその道での経験が豊富な講師で【まなぶてらす】の代表との面接を通して選抜されます!(厳密には、書類選考・面接・研修でした)
ちなみに本ブログ運営者の僕もまなぶてらすの講師として参戦してます!!プロフィールで確認もできますよ〜!
主に世界史・英語の難関大学入試対策を中心に指導してます。早慶上智を目標とするならぜひご指導いたします😌
+αで、アラビア語も教えてるので「アラビア語wwやってみたいww」って人はぜひチャレンジしてみて下さいね!
こんな人におすすめ!!
- 勉強方法から解説まで、なんでも指導してもらいたい人!!
- 受講した回数分の料金払いがありがたい人!!
「 百聞は一見に如かず」の言葉の通り、一度体験してみると合う・合わないも見えてきます
自分のことは自分が一番わかってるので気持ちに正直に判断しましょうね😌それではぜひ参考になれば幸いです!!
参考記事(すでに公開済み)
関連: オンライン家庭教師の受講に必要なものと習い方の手順!【受講開始までのハードルはかなり低いです】
関連:オンライン家庭教師の先生の選び方はどう判断すべき?【指導者目線で大切にしたい3つの基準】
関連:オンライン家庭教師に合わないタイプはどんな生徒?!【情報収集→体験→判断がベターです】
関連: オンライン家庭教師で成績が上がらないタイプは?【失敗を避ける方法が王道で最強です】
関連:結局オンライン家庭教師はどうなのか?!【良い点・悪い点を交えた結論です】
関連:浪人とオンライン家庭教師の相性はどうなのか?【独学浪人の宅浪との相性は抜群でしょう】
関連:オンライン家庭教師の指導のやり方で気をつけてる3つのこと【画面越しのコミュニケーションに慣れるべし】
関連:オンライン家庭教師の定期テスト対策で心がけたい3つのこと【直前対策にも注意が必要です】