しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

現役オンライン家庭教師が感じる「オンライン家庭教師のデメリット」【画面越しのコミュニケーションは難しいです】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。大学受験の予備校運営+オンライン家庭教師を経験し、今では独立フリーランスとなりました 

 

本記事では

 

オンライン家庭教師のデメリット(短所)は?!

 

というテーマでまとめます。僕自身もオンライン家庭教師をしてまして、体験談も合わせて具体的にお伝えできたらなと思います😌 

スポンサーリンク

 

 

オンライン家庭教師とは..!?

woman using MacBook Air

オンライン家庭教師とは「1:1の個別指導」をスマホ・タブレット・PCで受けられる、現代のITの進化に特化した教育サービス

  

これまでは家に来てもらってお茶とかお菓子を出してたのに、それが必要ない、画期的なサービスなんですね

 

いや、遠くからでも誰でも同じように教育を受けられる画期的なサービスです

 

僕が大学受験の頃の5年程前ではオンライン家庭教師なんて想像もできなかったです 。皆家庭教師を家に招いて「何を出そうか」って悩んでましたからね笑😂

 

とまあ、いつでも・どこでも・リーズナブルに指導してもらえるメリットをみーんな強調します。確かに良いことづくめには違いありません。以下の記事で現役オンライン講師として力説した通りです😌

 

関連:現役オンライン家庭教師が「オンライン家庭教師のメリット」を紹介!【いつでも・どこでも先生がいる安心感です】

 

でもね、、何事にも光と闇があーーーる。メリットの代償にデメリットもあーーる

 

同時に気になるところだと思います

 

オンライン家庭教師のデメリットはこんな

f:id:makoto-endo:20190517093623p:plain

オフラインの家庭教師・塾との一番の違いは、場所がとお〜く離れていてもインターネット上で受講可能な点です

 

そこから派生するデメリットは以下の通りです

 

  1. 「自習室」を使える環境がない!
  2. 1人になりがちでモチベーションが下がりやすい!
  3. 画面越しのコミュニケーションのハンデがある!

 

まーーそりゃあオンラインだもん。大体わかるよ

 

って感じですよね

 

オンライン家庭教師のデメリットは地味に勉強の習慣に響く傾向があります。イメージが湧くように、それぞれ具体的なケースを紹介して解説してみます

 

スポンサーリンク

 

①:「自習室」を使える環境がない

塾や予備校に通うと基本的に「自習室」は使い放題ですが、、オンラインの指導には「自習室」はありません

 

*自習室のイメージはこんなです(理想)

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by スタディスペース 自習室ミニッツ 戸塚 (@study.minute) on

 個人的に個別キャレルの席は最高です。両脇の壁のおかげで隣の人の「ガサガサ」が視界に入ることはなく自分の世界に引きこもれます😌

 

関連:予備校の自習室を使うメリット3つ!【自習室だけでOKかも?!ひたすら引きこもる作戦です】 

 

やはり僕の受験勉強の経験を振り返ると「自習室」の存在意義はとても大きかったです。10時間以上も滞在する時があったので、使えないと考えると、デメリットでしょう

 

②:1人になりがちでモチベーションが下がりやすい

 オンラインの家庭教師では1対1でとても優秀な先生の指導を受けることができますがそれ以外の時間は1人で勉強することに・・・

 

塾・予備校では一緒に通って勉強してそのまま帰る友達ができて楽しいですね。中学校のかた〜い校則から解き放たれて、友達と塾に通って遊ぶ楽しさね(勉強しろ)

 

オンラインの先生からもモチベーションを刺激してもらえるけど、、なんだかんだ「頑張ろうぜ」とか「だりーよなーー」ってちょっとした鼓舞や辛さを友達と共有できるのは塾ならではの魅力です

 

▼こういった事情もあって最近は大学受験の宅浪(家で勉強する受験生)はオンライン家庭教師+動画授業を使いつつ、同じ目標をもつ受験生とSNSで繋がる人も多いようです

 

例えばこんな投稿があります。コメントしたりDMしたりで、勉強方法や受験の悩みなどチャットで繋がれるわけですよね〜〜。現代的な受験スタイルです

 
 
 
View this post on Instagram

A post shared by suha (@std______0102) on

 

 関連:インスタグラムの「勉強垢(大学受験)」はモチベ維持に良い!【勉強アカウントの活用法を伝授!】

 

③:画面越しのコミュニケーションのハンデがある

オンライン家庭教師はビデオ通話(主にSkype)を用いいて指導をします。そのため、画面越しのコミュニケーションを避けて通れません

 

オンライン家庭教師をやっていて感じる画面越しのコミュニュケーションの弊害は

  • 生徒のいつもと違う微妙な表情を把握できない
  • 教科書・テキストの指摘すべきミスをその場で見つけてあげられない
  • 抜き打ちテストの実施が難しい

などが挙げられるでしょうか

 

超いや〜な先生ですが1対1の家庭教師で抜き打ちのテストを頻繁にする先生がいます(僕はそこまでしません)笑 あの緊張感は嫌〜・・ですが宿題の丸写しを浮き彫りにするよくある手段です笑

 

本当に理解できてないところを見つけて指摘することは指導者として凄く大切。ですが、オンラインの指導では物理的にテキストの取り上げもできず、抜き打ちテスト特有の緊張感はほぼありません

 

理解できてる・できてないが不明瞭のままなんとなくで進行してしまうこともあります。画面越し特有のハンディキャップですが、そうならぬよう指導者としても対策を心がけたいところです😌

 

スポンサーリンク

 

まとめ:オフライン×オンラインの組み合わせがベター?!

本記事ではオンライン家庭教師のデメリットを3つ紹介しました。 僕の指導経験と反省を通じてわかったことですので「オンライン家庭教師に興味ある!」という人の参考になれば嬉しいです

 

 おさらいすると...😄(正直メリットの方が大きく、デメリットを挙げるのは苦労しました...)

 

  1. 「自習室」を使える環境がない!
  2. 1人になりがちでモチベーションが下がりやすい!
  3. 画面越しのコミュニケーションのハンデがある!

 

です

 

デメリットのカバーを狙うならば、自習室のある塾に週1でもOKなので通い、孤独のモチベーション低下を避け、理解できてない箇所をしっかり把握して正直に伝える!

 

という戦略はありかもしれません。もし僕が高校生で受験勉強をするならば、以下のようにオフラインとオンラインを使い分けます

 

  • 予備校で必要な科目の授業(週1)+自習室を使う
  • それ以外の日に個別指導のオンライン指導+動画授業+自習室

 

基本は独学で、予備校では自習室を使い、オンライン指導ではいつでも頼りにできる先生と繋がる戦略です。5年前では考えられない受験戦略です笑

 

このあたりも現役の受験生ならばぜひ参考にしてみてくださいね。ひとまず僕は指導者として「画面越しのコミュニケーション」の課題克服のために奮闘しようと思います