こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。大学受験の予備校運営+オンライン家庭教師を経験し、今では独立フリーランスとなりました
本記事では
オンライン家庭教師のメリット(長所)は?!
というテーマでまとめます。僕自身もオンライン家庭教師をしてまして、体験談も合わせて具体的にお伝えできたらなと思います😌
スポンサーリンク
オンライン家庭教師とは..!?
オンライン家庭教師とは「1:1の個別指導」をスマホ・タブレット・PCで受けられる、現代のITの進化に特化した教育サービス
これまでは家に来てもらってお茶とかお菓子を出してたのに、それが必要ない、画期的なサービスなんですね←
いや、遠くからでも誰でも同じように教育を受けられる画期的なサービスです
僕が大学受験の頃の5年程前ではオンライン家庭教師なんて想像もできなかったです 。皆家庭教師を家に招いて「何を出そうか」って悩んでましたからね笑😂
そんなことはいいーーんです
うん
オンライン家庭教師のメリットがえぐい
オフラインの家庭教師・塾との一番の違いは、場所がとお〜く離れていても受講可能な点
そこから派生するメリットは以下の通りです
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- スケジュールの調節がかなーり柔軟!
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
普通の家庭教師・塾と比べても、場所を縛られず(固定費削減などで)+コストも抑えることが可能です
ふ〜〜〜ん。なんとなくわかった。そうかそうか
って感じですよね
オンライン家庭教師のメリットはとても大きい。よりイメージが湧くように、それぞれ具体的なケースを紹介しつつ解説してみます
(中でも厳選の3つのおすすめサービスを以下にのっけておきますね😌”無料”でお試しできるのでぜひのぞいてみてくださいね!)
- Netty(ネッティー)※早稲田・慶應大学の先生が多く在籍。無料体あり!
e-Live(イーライブ)※勉強のやり方から解説まで!東大生講師多数在籍。無料体験あり!
- ディアロオンライン※Z会のオンライン家庭教師サービス。受験対策に超定評のあるZ会なので安心!無料相談あり!
スポンサーリンク
①:近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!
中学受験から大学受験まで、「この学校に合格したいし、この学校に通ってる先生に指導してもらいたいなあ」と思ったことはありませんか?
僕は生意気ながらものすごくありました←。田舎生まれ田舎育ちというバックグラウンドから滅茶苦茶痛感してました
事実、オフラインの世界(リアルの世界)おいて、指導の機会の格差はまだまだあると思っていて、以下の通り僕だけではないはずです
- 新潟の高校生(ワイ):「早稲田大学に行きたいんだけどなあ。現役早稲田の先生....いないかなあ。いないよねえ・・無理ゲーかよ」
- 東京の高校生(誰か):「早稲田大学行きたーい。現役早稲田の先生にお願いしよーー!安心安心」
慶應ボーイの先生探すの余裕じゃんかかよーー!? 東京の人ずるくねーー?!ってか田舎不利じゃねー?!
って田舎で浪人してた時は思ってました😂
きっと僕だけじゃないはず。そこで、ネットを使えば今では全然慶應ボーイの先生を見つけられるし、合格ノウハウまでも伝授してもらえる・・
オンライン家庭教師の最強のメリットかと思います。後述する費用よりもリアル世界では不可能だったことなので、断然価値があるかと思います
例えばAxisオンライン(旧ワオティーチャー)では「田舎でも東大生の先生に指導してもらえる!」という点をおすすめポイントとして紹介してます。凄い時代ですよね...
「高学歴の先生がいい!」と贅沢極まりない欲を前面にだしましたが、根本的に「近くに塾も家庭教師がそもそもいない・・・」という悩みを解決しますよね😌 どんな場所にいても関係なく指導してもらえるのはシンプルに凄いことです
②:スケジュールの調節がかな〜〜り柔軟
僕の登録するオンライン家庭教師のプラットフォームでは、まず以下のように先生のスケジュールをアップロードします
*ご覧通り、、24時間体制っwwww
24時間は冗談ですが、かなり柔軟だとわかりますよね。具体的な生徒とのスケジュール調節は以下の手順になります
- 先生がスケジュールをアップロード
- 生徒が先生のOKのスケジュールに申し込み
- 必要があれば予めスケジュールについて先生に問い合わせ
- スケジュール調節はチャットを通じて可能
- 指導→次回の指導の打ち合わせ
のようなイメージです
- 急に生徒の体調が優れなくなった!(これは仕方がない・・)
- 急に先生の予定が合わなくなった!(これはなるべく避けるべき・・)
という緊急時にも柔軟にかつスピーディーに変更・振替えできるシステムが整ってる印象です😌
③:交通費支払いや気遣いなどしなくても大丈夫
言葉を選ばず言うと安上がりします💸
その背景に「オンライン上のシステム=実店舗を構えていない=家賃がかからない=基本的にリーズナブルな価格になる」が第一にあります
以下はオンラインとそうでない場合の料金相場の違いです
- オフラインの家庭教師:月3万〜4万円
- オンラインの家庭教師:月1万〜2万円
参考:【決定版】家庭教師を1ヶ月つけると、結局料金はいくらかかるの? - 東大出身者が教える成績アップの秘訣
*あくまで相場です。医学部の先生や社会人のプロ家庭教師に依頼した場合はより高額になります。一方オンライン家庭教師の指導歴がまだ1年未満の大学生の先生はより安くなる傾向があります。→そのため相場価格に開きがあるのでご理解下さいm(._.)m
リアル世界の家庭教師予算の半分近くに抑えられます。予算変更のつもりがなければ、先生2人に指導をお願いすることも理論上できます
オンラインならではのコスト削減ですが、さらに
- 先生に支払う交通費
- 先生に差し出すおやつ
も一切必要なくなります。特に家庭にとって後者のおやつは気遣いが絡む地味にやっかいな存在ですね笑
指導する先生も「気遣いさせて申し訳ないな」という気遣いも生まれるので、、、双方にとって微妙かなと思います笑
「塵も積もれば山となる」理論で、週2回での指導ならば1ヶ月あたりで馬鹿にならないお金になってしまいます・・・
僕は週2回でオフラインの家庭教師をしてましたが、交通費往復860円のところ1000円をもらいつつ指導してました。1ヶ月8000円もの負担がかかっていたなんて、、今思うと申し訳なさでいっぱいです。。
はい
地味な気遣いと細々発生する指導以外のお金が無い!
というのが最後のオンライン家庭教師のメリットです
スポンサーリンク
まとめ:オンライン家庭教師の可能性は未知数
本記事ではオンライン家庭教師のメリットを3つ紹介しました! 僕の指導経験を通じて実感できたことでもあるので自信をもって伝えることができました
おさらいします😄
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- スケジュールの調節がかなーり柔軟
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
場所と時間を縛られず、教育コストも抑えられるのは改めて大きいメリットです
とはいえ5年程前は今ほど存在感がなかったオンライン家庭教師ですが、、さらに5年後を考えるとさらにパワーアップしそうです
今日はオンライン世界史授業が3コマ入ってます😌
— まこさん@世界史ブロガー (@sHaRe_worlD_) 2019年4月12日
「オンラインならではの強みはなにか?」を模索中で・・・
・リアルタイムで進捗確認が可能
・いつでもどこでも世界史に関する相談が可能
・実際に世界史の舞台をみることが可能 な感じです!
最後のはVRゴーグルで後々共有したいと思ってます✨🌎
とのツイートにもありますが、オンライン家庭教師・指導を通じていろんな可能性を探っていきたいかなと思います
例えばVR×家庭教師は絶対おもしろそうだろー!と思ってるのでここ2年、3年は教授法を探っていきます
以下の記事にて、最近のオンライン家庭教師プラットフォームを紹介しました。「オンライン家庭教師に興味ある!」場合にはぜひ参考にしてみて下さいね
- Netty(ネッティー)※早稲田・慶應大学の先生が多く在籍。無料体あり!
e-Live(イーライブ)※勉強のやり方から解説まで!東大生講師多数在籍。無料体験あり!
- ディアロオンライン※Z会のオンライン家庭教師サービス。受験対策に超定評のあるZ会なので安心!無料相談あり!
人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を9つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】