こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。僕は大学受験で予備校に1年間通い、大学に入った後も予備校で世界史の指導をしてました😌
本記事では
受験生にとって、予備校っている?いらない??
というテーマで、高校生・受験生に向けてまとめます。合わせて僕の実体験をお伝えできればなと思います
スポンサーリンク
前提:予備校に向いてる人
予備校が提供するサービスにマッチする!という人ですね
僕が通ってたのは代々木ゼミナールで、その主なサービスは
- 通年の授業+夏期講習+冬季講習
- 自習室+参考書+過去問使い放題
- チューターとの相談可能
- 予備校仲間との出会いの場
- 予備校管轄の寮
な感じでしょう
大学受験対策の専門機関なので、受験勉強にフルコミットできる環境を提供してくれるのが予備校です😌
本記事では各予備校のサービスについてのレビューや紹介はしませんが、十分比較検討した上で魅力を感じる人のみ通うといいでしょう
*最後の予備校管轄の寮については大学受験予備校ならではのサービスです
実際に10ヶ月生活+勉強してみた体験は以下の記事に詰まってると思います。参考にしてみてくださいっ
関連:大学受験の予備校では「寮生活」がおすすめの3つの理由【最強で最狂の勉強環境が整います】
ではで、予備校がいる人でなく予備校がいらない人はど〜〜〜んな人??という疑問について答えていきます
スポンサーリンク
予備校がいらない人はどんな人??
「予備校がいらない」とは、上記予備校のサービスは特に自分は大丈夫〜〜
でも「受験勉強は本気で頑張るよ!!」という人のこと
なにも「受験を諦めるから予備校がいらない!!」というわけでないのではじめにご理解ください
- 独学で全て完結する自身のある人
- 自律(セルフマネジメント)に自信ある人
- 経済的にとても厳しい人
上記3つのタイプが僕の思う「予備校はいらない」という人です
順番にみていきますね
①:独学で全て完結する自信ある人
勉強の環境(先生・自習室など)を用意してもらわなくても「自分で勉強!!独学でできる!!自信あるし大丈夫!」という人です
特にこちらは予備校の提供する勉強関連のサービスを自分自身でもできる!というタイプです
例えば
- 受験する大学を決められる
- 合格するまでの勉強の目標を決められる
- 目標を達成するための方法(使う教材・ペース・使い方)がわかる
- ひたすら勉強できる
ですね
予備校の提供する講師の授業と勉強環境をすべ〜〜て自分でまかなえ、結果に繋げる自信のある人でしょう
▼予備校に通わず独学を=宅浪になるかと思います
「宅浪」の生活に着目して成功するためのノウハウについても執筆しました。こちらも参考にどうぞ!
関連:宅浪が成功するための生活は?宅浪のメリットは?【独学はコスパ最強の手段です】
②:自律(セルフマネジメント)に自信ある人
勉強以外の面で、独学を進める大事な要素の「自律能力」のある人です
例えば
- 朝起きる・夜寝る時間を決められる
- 勉強する・休憩する時間を決められる
- 目標を設定して、行動できる
- 継続してブレないメンタルを持てる
- 孤独の時間が多くても対処できる
など、勉強を支える生活面をきちんと管理できる人です
「人間はいつも楽に楽に生きたい動物」
1年の間、強制力を自分に働かせ、ストイックで強いメンタルが求められるのは言うまでもないですね😌
▼以前に独学を続けるコツを「目標設定」の観点で執筆しました
特に自律(セルフマネジメント)を意識する場合に有用かと思います
関連:「独学」を続けるコツは目標設定にあり【*全ての独学対象に有効です】
③:経済的にとても厳しい人
高校卒業したばかりの予備校生・浪人生にとってはなかなか実感の湧かないことかもしれませんが・・・
予備校の学費は馬鹿にならないほど高いです。大学の学費約1年分です
びっくりしますよね
しかも浪人の場合、社会に出るのが1年遅くなる+予備校の学費にかかる支出額(いや、投資額)は半端なく高額に・・・・
「予備校費用は経済的に厳しい・・・」という場合は独学でその分とりかえしてやりましょう
▼それでも自分で働いて予備校の学費を払う!という選択も全然OKだと思いますが、ただ体力・精神的に消耗してしまい長続きが困難になる可能性も大きいです・・
関連:浪人生はバイトしてもOKか?【基本的に浪人はバイトしない方がいいです】
スポンサーリンク
経済的に厳しい場合:動画授業+オンライン家庭教師を活用する
予備校とスタサプを二刀流をする人もいるくらい、受験生の定番動画授業になってますね
もし僕の頃にスタサプがあれば
「予備校の授業を必要最低限だけとって、予備校は友達だけ作って自習室にひきこもりつつ、スタサプを観るなあ」と、思う程です←
「プラン選択」では下記の2つのコースがあります
- ベーシックコース(月額980円)
- 合格特訓コース(月額9800円)
ここで!値段が大きく違います
確認でコースの違いは下記の通りです
【ベーシックコース】
- 小学4年生〜高校3年生までの全講座見放題!
- 講座のPDF形式テキスト無料!
一方
【合格特訓コース】
- ベーシックコースがすでにある!
- 難関大学在籍の担当コーチがつく!
- 志望校に合わせて学習プラン(最短ルート・毎週のメニュー)を組んでもらえる!
という具合です
そこで多くのスタサプユーザーは前者の「ベーシックコース」に登録してる様ですね
たったの月980円で全科目の授業の視聴ができますもんね
参考書一冊の値段より安いくらいですよ。予備校を選ばない独学のコスパ最強手段だと思ってます
「合格特訓コース」ではきち〜んと「やるべきことを管理して合格まで引っ張って欲しい」という人が向いてますね。それでも予備校の学費よりも断然リーズナブル
今となって世界史講師をしてますが、忘れるときも多々あります....世界史の総復習をかねてスタディサプリを受講中です
▼「レビュー」や「復習方法」については以下をぜひ読んで下さいね。独学の最強パートナーだと思ってます
関連:世界史講師がスタディサプリをやってみるからレビューする!【スタディサプリの始め方とコース選択を解説!】
関連:スタディサプリの効率の良い4つの「復習方法」をまとめました【現役世界史講師がスタサプで復習中です】
一方で、、オンライン家庭教師に馴染みのある人は多くないのではないでしょうか??
僕自身もオンライン家庭教師として小学生・中学生の社会+高校生の世界史の指導をしています
ここでぶっちゃけると、オンライン家庭教師は塾・予備校よりも圧倒的にコスパ最強だな!と本音を暴露させてください
オンライン家庭教師(オンライン個別指導)のメリットは
- 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
- 部活での帰りが遅くても大丈夫!(先生次第でいつでも)
- 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
- 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ)
などが挙げられます
いや、、冷静に、、東大京大、早稲田慶應の現役学生の先生欲しくないですか?(僕の受験生の頃に欲しかった...)
超難関校に在籍する先生に指導してもらえるオンライン家庭教師は超革命的なサービスです
中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね😌”無料”でお試しできるのでぜひっ!
- Netty(ネッティー)※早稲田・慶應大学の先生が多く在籍。無料体あり!
e-Live(イーライブ)※勉強のやり方から解説まで!東大生講師多数在籍。無料体験あり!
- ディアロオンライン※Z会のオンライン家庭教師サービス。受験対策に超定評のあるZ会なので安心!無料相談あり!
関連:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を6つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】
まとめ:「予備校にいかない」は「合格できない」じゃない
僕の受験生時代を思い返すと
「地元にこの予備校しかないし、みんなこの予備校いくし、浪人はとりあえずここしかないのかな」
と、よく検討もせずとりあえず入学をしてしまったかなと思います
今では予備校に行かずとも勉強手段やノウハウも手に入る時代ですし、僕のオンライン上の教え子(予備校に行かず宅浪)のひとりも難関大学に合格できました🌸
「予備校に行くこと」は「合格すること」の必要条件ではないんですね
場所や環境はどうであれ、自分でやるべきことを明確にし、正しい努力で継続できる人のみが合格を勝ち取る、そんな気がします
場所や環境に責任を押し付けるのではなく、自分で切り開く姿勢を受験生には持ってもらいたいと思います
本記事が「予備校に行こうかどうか迷ってる・・自分にとって予備校っている??いらない??」という人の参考になれば幸いです😌