しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

お金がない!?フリーランス1年目の金策4つ!【現状に満足せず鬼作業で乗り切る!】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。フリーランス2ヶ月目を迎えました!

 

フリーランスはね、もうお金がないいい!

 

特に最初の最初の最初は無い!!勢いで独立開業したけど、、貯金がどんどん減って行く一方だ!助けて・・・

 

というフリーランスは実際は多いです

 

本記事では初期の初期の頃のフリーランスの「お金問題」について経験を交えてまとめていきます!

 

スポンサーリンク

 

 

金策①:自宅にこもる(カフェNG)

black twist pen near white teacup

フリーランスは「優雅に朝食モーニングでコメダ珈琲か〜ら〜の、少しおしゃんなカフェでランチプレートを食べて、いつものスタバ」そんなイメージ??

 

  • コメダ珈琲(モーニング):約500円
  • カフェランチ:約1000円
  • スタバドリップコーヒー:約300円

 

・・・ 1日で約2000円弱

 

→単純計算1ヶ月約5万〜6万もカフェ代で使うことになります

 

関連:ノマドワーカーにおすすめのモーニングのお店たち【集中力+生産性を買う感覚を大切に】

 

それはね、うん全然違います

 

フリーランスの特に初期の初期、カフェ代なんて出せる余裕はぶっちゃけないです笑

 

せいぜいマクドナルドの100円コーヒーでねばる、くらいです

 

襲いかかる税金の支払いと毎月の家賃でいっぱいいぱい

 

「カフェ行くお金なーい!」という人は共感できる人は多いはずですね

 

お金がなければ・・・

 

家にこもろう。自室にこもろう

 

これ以下でも以上でもないですね。自分も含めIT系のフリーランスの人はPC1台と半畳のスペースがあれば十分仕事できます

 

贅沢は言ってられないので、家から動かない。必要のない経費を省くこともできるし、移動時間も0になります

 

お金ないフリーランスは自室にこもる、というのがまず始めにできる経済的な選択でしょう

 

金策②:固定費を圧倒的に削減する

person holding white Samsung Galaxy Tab

会社員の頃の「固定収入」が一切なくなるフリーランス

 

固定収入が途絶えた初期の頃にはまず、お金の出る流れ(固定費)を見直します

 

初期のフリーランスにのしかかる固定費は以下の通りでしょう

 

意外にも税金は馬鹿にならない額になるので、独立ほやほやの頃は超ビビってしまいます・・・

 

  • 各種税金:約6万〜7万円
  • 家賃水道光熱費:約5万〜8万
  • 通信費:約1000円〜1万円
  • 各種会費:月1000〜3000円

参考:フリーランスが支払う税金の種類と控除の種類 | クラウド会計ソフト freee

 

この通り、合計で毎月10万円以上もお金が出ていってしまう計算になりますね

 

この支出を見直すことから始めます

 

税金関係は減らすことはほとんど無理で、削れるのは家賃水道光熱費・通信費・各種会費になります😌

 

1番のウェイトを占めるのは家賃ですね〜〜。月7万円も賃貸契約ならば引っ越すことも十分ありです

 

特にweb系のフリーランスは「孤独」に苛まれてしまうケースも多いです。そこで敷金・礼金・仲介手数料0のシェアハウスに移り住むといいですね

 

また、住民票を実家に移す・あるいは住民票を抜いて物価の安い海外のairbnb・ゲストハウスでの生活もありでしょうう

 

僕の過ごすバンコクは、大凡の概算で物価(家賃・食費等)は日本の約3分の1です

 

web系のフリーランスならではの芸当です笑

 

デジタルノマドは国内外を移動して固定費を抑えることもでき、移動を頻繁にするようになると荷物も抑えられるようになります笑

 

▼固定費削減→安く安全な所に移動→荷物が必要最低限になるプロセス。デジタルノマド のフリーランスの僕の直近の荷物は以下の記事にまとめてあるので参考にしてみて下さいね

関連:これからのデジタルノマド(ノマドワーカー)におすすめの持ち物を紹介!【経験談もあり】

スポンサーリンク

 

金策③:バイト。バイトをする

f:id:makoto-endo:20190404140104p:plain

ど〜〜うしてもお金が無いの窮地にまで追い詰められたら・・・バイトも全然あり・・!

 

  • 税金+最低限の支払い分をバイトで調達
  • フリーランス事業を育てる戦略

キャッシュが底を尽きない1番の防止策で、二足のわらじスタイルです

 

ただしかし、バイトをするフリーランスが気をつけたいことがあります

 

下記の3つですね・・!

 

  1. 本業(フリーランス事業)の成長にフルコミットすることを忘れない
  2. バイトが本業に良い影響を与える(相乗効果)
  3. 体力・精神的に負担がかからない

 

あくまでもバイトは税金・生活費の補塡の扱いであること

 

バイトの時間がフリーランス業を上回って心身共にへとへとになっては本末転倒です

 

こうしたことをふまえ

  • 短期でもできるリゾートバイトや単発バイト
  • 入院しながら報酬をもらえる治験バイト
  • 本業と相乗効果のクラウドソーシング

がおすすめですね

 

▼フリーランス事業+バイトの兼業について、具体的な職種を下記にまとめました。合わせて参考にしてみてくださいね 

関連:兼業フリーランスにおすすめのバイトを紹介【税金支払い程度まではバイトOKです】

関連:駆け出しフリーランスが生活費を稼ぐ方法!【フリーランスとお金の不安】

 

金策④:本業をガチで本気でやる

f:id:makoto-endo:20190407092553p:plain

 

お金が無いならねえええ・・

 

それなら本業を本気の本気でやろうよ!!キャッシュが底を尽きたら「死!!!!」だと自己洗脳して背水の陣でフルコミットしようよ!

 

です

 

僕も独立する前はサラリーマンの経験をしつつスキルとお金を貯め、常々独立後の仕事の目標やお金の流れについて構想を練ってました

 

下記は一部ですが、綿密な事業計画と大まかなスケジュール感を明文化しておきます

 

  • 今どんな仕事ができて、どのくらい月稼げるか?
  • 来月はどんな仕事ができて、どのくらい稼ぐつもりでいるのか?
  • 目標は正しく設定しているか?
  • 設定した目標から逆算をして、今しっかりやるべきことを行えているか?

一部の一部ですが、このように計画・目標を限りなく細かく作成し、行動に移せすようにします

 

個々のフリーランスの職種に触れると途轍もなく膨大になるので触れませんが、

 

「固定費の削減は支出を抑える戦略な一方で、こちらは収入を増やす戦略」

を理解してもらえたら大丈夫です😌 

 

あとは鬼作業のみ

 

です

 

余談:パーキンソンの法則に気をつけて

 

  • 支出の額は、収入の額に達するまで膨張する
  • 仕事の量は、完成のために与えられた時間を全て満たすまで膨張する

 

「夏休みの宿題をぎりぎりまでやらない症候群」とでもいえますね

 

フリーランスはとにかく1日の時間を自由に全て使えます。仕事するもサボるも自由です

 

「パーキンソンの法則」が働けば、スケジュールも滅茶苦茶緩くなりルーズになってしまいます

 

ルーズになれば、ね、仕事も捗るわけないし収入もきつくなります

 

「こんな法則があるんだあ・・」と客観的に把握するだけでも大分行動が変わるので、頭の隅においておきましょうね

 

 関連:「独学」を続けるコツは目標設定にあり【*全ての独学対象に有効です】

スポンサーリンク

 

まとめ:フリーランスはメンタルが辛いけど頑張ろう!

f:id:makoto-endo:20190329163117p:plain

僕の経験では、「フリーランスやりてえ!」と思って実際になっても「安定して給料入る会社員に戻りてえ!」と思う時や

 

「デジタルノマドやりて!」と思って実際なっても「孤独すぎワロタw移動も大変だし物理的にも時間的にも辛いやんw」と思う時が頻繁に訪れます

 

結局ね

 

人間ってやつは無い物ねだりだよ

 

「お金が無い!助けて!」の状況にあればお金を物凄く欲し、ある程度お金を稼げると「時間が欲しい時間・・」ともなります

 

「こんな生活したいなあ」という理想の生活を描いて実現できた瞬間になぜか冷めてしまいます

 

しかし、その生活が終わると「あの生活はやっぱりよかったなあ・・・」と失ったものの有り難みを痛感します

 

これ、全部経験してきました

 

今のフリーランスの立場・仕事に感謝しつつ「さらなる目標は何か?」を貪欲に考えて文章にして実行し続けるといいでしょう

 

フリーランスは満足した時点で諸々ストップします。経済的な意欲も仕事に対するモチベーションも全てです

 

とりわけ初期の「お金が無い!さあどうするか!?」の状況はフリーランス最初の関門とも言えるでしょう

 

本記事が同じフリーランスの方の参考になれば幸いです。フリーランス1年突破を一緒に目指していきましょう!!!それではそれではっ😌