しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

世界史選択は不利になる?!有利になる?!【科目選択で「相性」の見極めが大切です】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。高校3年生の時は地理を、浪人の時は世界史を選択しました

 

高校3年生の時に世界史を選択しなかった、なぜなのか。なぜかわからない。という反省をしてます

 

さて、「世界史選択って不利になるから辞めておいた方がいいですか??日本史の方がいいですか???」との質問を頂きました。ありがとうございます!

 

早速本記事では「世界史選択者は不利になるのか問題」について、世界史講師・ブロガーの立場からまとめてみます

スポンサーリンク

 

 

結論:相性はあるけど不利にはなりません

f:id:makoto-endo:20190327140111p:plain

 

なーーーんだい結局いきなりそれーー?!

 

でも本当です

 

仮に選択の段階で有利不利が明確だとすると、受験生はこぞって有利の方へ流れます。流れたら科目バランスが崩壊します。崩壊すれば究極、社会科目は1つになっちゃいますよね

 

というわけで社会科目の相性をよ〜〜〜く考えるべきで、慎重に科目選択を行うべきです

 

僕のように「ん??覚える量少ないし地理でいいかー!」→「え??ここの大学で地理使えないのwww」と、門前払いされては悲しすぎます(ガチ)

 

▼社会科目(日本史・世界史・地理)の選択する際の相性・基準について具体的にまとめてあります😌

関連:社会科目の選択は世界史?日本史?地理?どれがいい?【地歴の選択は受験を左右します(まじ)】

 

上記記事の要点をまとめると

  1. 受験予定の大学で使えるかどうか?
  2. 覚えることが得意かどうか?
  3. 今までの蓄積があるかどうか?
  4. 興味・関心があるかどうか?

この4つの基準・相性と自分を照らし合わせて選択すると良い!という内容です。特に1番を絶対外さないように・・・絶対外さないように・・です(猛省)

 

ちなみに僕が地理から世界史へと科目変更した理由も、受験で使える+海外旅行が大好きで関心が一番あったからです(普通)

 

スポンサーリンク

 

でも何故?世界史受験者は少ない?

woman performing inverted stand beside seashore

世界史選択者は日本史・地理と比べて少ない、これが現実ですね。受験生も肌感覚で「あれ??やけに日本史勢多くね??」と思ってることでしょう

 

センター試験の実際の受験者数は下記の通りです

 

  • 日本史→17万人
  • 世界史→8.5万人
  • 地理→15万人

 

毎年大きな変化はなく、日本史地理はだいたい同じ。世界史はその半分の受験者数です

f:id:makoto-endo:20190403184343p:plain

出典:受験者数・平均点の推移(本試験)平成27~29年度センター試験|大学入試センター

 

この選択者の多い少ない状況には、諸々の理由があるとされます。

 

なんでしょうか・・・これには

 

  • 世界史は蓄積がほとんど無い
  • 日本史はすでに小中でやってきてる
  • 地理は理系を中心に選択者が多い

 

が関わってるとされ、世界史を選択+受験する生徒は日本史・地理の半数ほどです

 

新しい物事・未知の物事には人間誰しも抵抗があり「これまで小中で勉強してきた経験があるから無難に日本史でいくで!」のような本能が働いてるのかもしれません

 

たしかに、、シュメール人・アッカド人・アムル人とか・・・メソポタミア・・・初学者にとっては「え????」です。まだ縄文・弥生時代から始めた方が進めやすいですもんね

 

でも暗記量は日本史が一番多い

Mt. Fuji

実は、他の科目と比較すると暗記すべき用語が多い科目が日本史です

  

山川の『用語集』に掲載されてる用語の数を比べてみます

世界史:5400個

日本史:10700個

地理:3700個

政経:3100個

倫理:3000個

意外かもしれませんが、日本史の方が世界史の倍もの用語を頭に詰め込む必要があります

 

倍といってももともとの蓄積の用語量が実際含まれており、 負担はフェアになるよう文科省も調節してるはず

 

ただ、中学からず〜〜っと勉強の習慣もなくほぼ忘却の彼方で、0から日本史の場合、普段の生活で触れない知識を覚える以上は、その負担を考慮した方がいいです笑

 

基本的に「物覚えが良い!」「気合いと時間があれば覚られる自信がある!」という人は日本史か世界史を選択すると良いでしょう

 

▼もし「日本史か世界史で迷ったよ〜〜」という人は以下の記事を参照して下さい

関連:世界史(グローバルヒストリー)に向いているタイプって?!【世界史選択か日本史選択か問題】

 

一方「暗記だけはどうしても無理!アレルギー!」「覚えても覚えても忘れるのが早すぎるw」という人は地理は、 系統・データや経済分野で理解が問われる地理を選ぶと良いですね

 

理系の受験生が地理選択が多いのもこうした理由も絡んでるようです

スポンサーリンク

 

選択科目には得点調整でフェアに

「社会」でそれぞれの選択科目を受験します。特に私立大学の入試の場合、そこに得点調節が入ります

 

①満点と0点は動かさない
②受験者の中で、得点順位が真ん中の人を満点の半分点にする
③その他の人は、次の式で得点を調整する
   1) 素点<中央値の時  補正点=(満点の5割÷中央値)×素点
   2) 素点≧中央値の時  補正点=(満点の5割÷(満点-中央値))×(素点-中央値)+満点の5割 

※素点とは補正前の点数

出典: 偏差値40のビリケツちゃんでも大逆転!!~難関大合格のための秘策を伝授!!~

 

・・・・

・・・・・・まあ難しい😌

 

簡単に言うと、例えば日本史の試験が簡単な場合「うっしゃーー他の科目の受験生ざまあああwww」 という事態を防止するためです

 

「社会科目」の試験の難易度の差で受験結果も差が開くとアンフェアですからね。難易度によらず「社会科目」で平等に学力を測る目的です

 

皆ができてるときはさらにできるべき!

皆ができてないときにできると高評価!

 

これが本質。科目を選択した段階で有利・不利になるということはないのです

 

まとめ:世界史が好きなら圧倒的有利

 社会科目はこれに尽きますわ。相性は大きく関わりますが、選択の段階で不利になることはありません。ですのできつく言うと有利・不利の議論は論外だと思います😌

 

長年(約8年)の経験で、世界史が好き・興味あるという人は、みるみる成績を伸ばします

 

自ら勉強時間を捻出して自発的に取り組み、覚えることも苦にならなず、そして覚えれば覚えるほど益々楽しくなるからですね。正のループです

 

言えるのは相性を見極めよう!!です。これさえクリアできれば自分自身にとって「有利に」進めることができます

 

最終的に世界史を選択することになれば全力で応援します。選択後の勉強方法については下記記事を読んでもらえると問題無いかと思います。ぜひ、参考になれば幸いです😌