こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。世界史にかれこれ8年程携わってます
思いました
社会人のやる世界史ってかっこいい
よね??
いい感じのビジネスマンの
「いや〜最近世界史の勉強しててさあ」
って言葉かっこいいよね??
ネタじゃないです。本気です
「世界史は社会人の教養としてあるだけ越したことない!」と池上彰さんも言ってました
いつどこで世界史の学びが活きるかわからないけれども社会で活きる局面が必ずくる
もともと大学受験の垣根を超えた世界史に興味があった僕ですが、本記事では、社会で通用する社会人(ビジネスマン)向けの「世界史」の通史本を紹介します
特に下記2タイプの読者さんを想定しております
- 世界史既習者の社会人(受験で一度ものすごく勉強したけど忘れてしまった・・!)
- 世界史未習者の社会人(受験でも使わなかったけど、0から勉強するつもり・・!)
「自分に合う世界史本はどれだろう??」と考えながら読み進めてもらえたらなと思います!
スポンサーリンク
- 世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力
- 一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
- 『新 もういちど読む 山川世界史』
- 教養のグローバル・ヒストリー
- 『仕事に効く 教養としての「世界史」』
- 社会人のための世界史
- 経済は世界史から学べ!
世界全史「35の鍵」で身につく一生モノの歴史力
▼内容紹介▼
世界史全体を一気に俯瞰する一冊です。通史の書籍は沢山ありますが、
本書は「35のキーポイント」「歴史の読み方」「トピックス」など、歴史を理解し、腑に落ちながら読んでもらうための工夫が満載
これまでになかった、現代とのつながりを感じながら読める人類史の本です
引用:Amazon
コンパクトに世界史の全体像をもう一度おさらいできる一冊!
経済史の観点からの描写が多いのも特徴。例えばイギリスの三角貿易による資本主義の加速などが書かれてます
また「歴史の読み方」にも着目。本書では「流れをおさえよう!!!」と強調し、歴史の「なぜ??」と「その後」を具体的に結びけつけ、ストーリーの姿をとらえることができますよ
スポンサーリンク
一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書
▼内容紹介▼
推理小説を読むように一気に読める! "新感覚"の教科書にあなたも必ずハマる!
現役公立高校教師としては初めて、Youtubeに世界史の授業動画を公開し、たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業! 」として話題沸騰の現役・公立高校教師が書いた“新感覚"の世界史の教科書!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊!!
世界史の概説を知るならば『教科書』こそ最強と思われがちですが、教科書の弱点は「地域と年代が目まぐるしく変わる構成になっている」ところ
本書では一切年号が用いられず、すべての世界史上の出来事の「因果関係」が数珠つなぎで解説されてます
上述した「なぜ??」と「その後」のつなぎがしっくりイメージ湧くので単なる用語の丸暗記ではなく、「なるほど〜」と頷ける理解を深められます
その結果、本題の「一度読んだら絶対に忘れない」が実現されるんですね
『新 もういちど読む 山川世界史』
▼内容紹介▼
高校の世界史教科書を一般読者のために書き改めた通史。
1冊で世界の歴史を明瞭・簡潔に叙述し、その全体像を示す。
多数のコラムを設け、現代世界の理解に役立つテーマを解説する。
日々変化する世界をとらえ、ニュースの背景がわかる社会人のための教科書。
世界史の入門の入門と呼べる本書は、高校教科書の『山川世界史』の社会人バージョン
「受験生の時に世界史を勉強してたけど、し受験後はもう触れてないなあ」という人向けの再学習の教材に最適!
また、歴史検定の資格に向けて勉強してる人は、教科書に完全準拠してるので合格に直結する勉強ができますよ
▼社会人になって歴史を本格的に勉強して、目に見えるかたちにしたい!のならば『歴史検定』の受験をおすすめします😌
関連:『歴史検定(歴史能力検定)』の独学勉強方法とおすすめ参考書決定版
スポンサーリンク
教養のグローバル・ヒストリー
▼内容紹介▼
高校の世界史教科書から読み直すグローバル・ヒストリー
紀元前から現代まで、ネットワークから読み解く通史。
高校世界史Bの教科書にある内容をもとに、地域や文化をつなぐネットワークを俯瞰したグローバル・ヒストリーの通史。
日本史、西洋史、東洋史の枠組みを突破し、世界史が結びあう歴史を学ぶ。
地図や図版を多数種録、大人が学び直すための世界史入門。
「グローバルヒストリー」という言葉に聞き馴染みのない人は多いのではないでしょうか???
☑️グローバルヒストリーとは
最近の歴史学の新しい潮流で『地球的規模での世界の諸地域や各人間集団の相互連関を通じて新たな世界史を構築しようとする試み』のことです
ウンウン
つまり
日本史・世界史・東洋史・西洋史の地域や国家に分けたカテゴリーの歴史ではなく!
結びつきやネットワークを中心にテーマ(商業や病気など)で描く世界史のことですね
高校の世界史とは歴史の捉え方が違い、社会人として学び直す時にはとても斬新に映るものです
『仕事に効く 教養としての「世界史」』
●内容紹介●
日本を知りたければ、世界の歴史を知ることだ。そして、歴史を自分の武器とせよ!
京都大学で「国際人のグローバル・リテラシー」歴史特別講義も受け持った、ビジネス界随一の歴史通が著した待望の1冊。目からウロコの、人類5000年史から現代を読み抜く10の視点とは?
引用:Amazon
著者はライフネット生命保険を起業したビジネスマンであることが肝
通常の世界史本は学者、教師、予備校講師たちによって書かれますね
ビジネスマンの視点による世界史は斬新!世界中を旅をしたリアリティ溢れる切り口で描かれてます。これは大学受験世界史とは全く異なるおもしろい歴史像を僕たちに見せてくれます
扱うテーマは日本から中国をはじめとするアジア諸国、各世界の宗教と、ヨーロッパとアメリカがメインです
中世から近世にかけて、時代を席巻した貿易専門会社「東インド会社」の盛衰など実業家ならではの歴史観が展開してる点が魅力ですね!
社会人のための世界史
●内容紹介●
北京・アテネ・ヴァチカンなど世界15都市の歴史や、タージ=マハル、ボロブドゥールほか11の至宝を豊富な写真と図で解説。
世界史上における、ハンニバル、玄奘などによる18の旅も紹介する。海外旅行をひと味変える一冊
引用:Amazon
大学受験世界史で『世界史資料集』を使った経験ありますよね?
その社会人教養バージョンの1冊です
特に、バチカンや北京などの都市を中心とした文化の形成やその盛衰など、世界史の大切な舞台を詳述しつつ「今」旅行した時に生きる情報が盛り込まれた歴史本です
スポンサーリンク
経済は世界史から学べ!
●内容紹介●
世界史(ストーリー)を知れば、経済がもっとわかる!
駿台予備校所属のカリスマ講師が教える、世界史(ストーリー)で学ぶ経済の授業。
恐慌、国債、通貨、政府、宗教、TPPetc。
歴史の流れを追うことで、「今」と「未来」が見えてくる!
混迷の時代を生き抜くためにも、今こそ、最強の教養を身につけよう!引用:Amazon
経済に特化した世界史、いわゆる「経済史」のこと
著者の茂木先生は東進ハイスクールでの世界史講師!僕も授業受けてましたね
独特な語りの世界観に引き込まれるんです。この本では『お金』の成り立ちとその「あり方」について理解がとても深まります
物々交換から仮想通貨・・・
お金って一体なんだろう?
と稼ぐ大人になってもう一度追究したいところ。お金をもらう社会人(ビジネスマン)は金融の教養として素晴らしいです
▼「経済史」にフォーカスした世界史本については下記記事を参考にどうぞ!
関連:世界史の「経済史」をじっくり知れる本を3冊紹介!【人はお金で動く】
以上、社会人(ビジネスマン)にとっておすすめの世界史の通史本を紹介しました!
「歴史」は人間の行動の積み重ねでできてるんで本質は変わりません。あのローマ皇帝、マルクス・アウレリウス・アントニヌスも、『歴史は、演じる者が入れ替わるだけで舞台は同じなのだ』と残してます
周囲の環境は違うけれど、本質的に同様な事象の繰り返しが歴史の運命
社会人になると、相手の考えてること・相手の欲しがるものを絶えず考えます。そこに眠る答えが人の本質を描く世界史に隠されてるかもしれませんね
補足:スタディサプリ(世界史)の通史もあり!
世界史の動画授業の最強の鉄板は「スタディサプリ」が有名ですね(*14日間は無料)
本格的に学び直したいけど「独学で勉強するのは自信がないんだよなあ^^;」 と言う人はおすすめです
いつでも、どこでも場所と時間が縛られず受講できるので「今日予定入った・・」「あー!明日暇になった・・・」などの思わぬ予定変更の時でも対応できます
月額980円で「わかりやすく、おもしろい」、そんなプロ講師の授業が受け放題はすごいですよね・・社会人なら楽勝でしょう笑
「世界史忘れたから0から思い出そう!」という熱意のある人は村山先生と一緒に頑張ってみましょう。ぜひ参考にして下さいね!
