しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

世界史の過去問をやる意味(目的)とやり方について!【世界史の過去問をやる意味はなくないです】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。世界史の過去問はいろ〜んな大学の学生に「問いたいこと」を伺うメッセージ性があり面白いと思ってます

 

世界史の過去問をどのように進めてますか?やってますか??

 

世界史を指導してると思ったより

 

「過去問ってやる必要ある?どうせ出ないしっww」

 

という人は多いように思います

 

いやいやいやいや

 

世界史の過去問は大事です!!!

 

本記事では「世界史の過去問に取り組む大切さ」と「過去問の取り組み方」についてまとめます

 

結論を先に伝えると、世界史に8年携わってきました中で、過去問に取り組む大切さは以下の2つに集約されるでしょう!

 

  1. 志望校までの距離の見える化
  2. 見えた距離の縮め方の見える化

 

やたら見える化が多いなあー

 

意識高いかよーーーって感じ???ですかね

 

丁寧に解説していくのでしっかり読んでみて下さい😌

スポンサーリンク

 

 

過去問の役割①:志望校までの距離の見える化

f:id:makoto-endo:20190317150739p:plain

まず世界史の過去問の目的は、今のじぶんの立ち位置とゴールまでの距離をはかること、です

 

もっと具体的にいうと....

 

  • 今の実力でどのくらい得点できるか??
  • 本番であとどのくらい得点とればいいか??
  • 本番までに何をどのくらい勉強したらいいか??

 

 の「見える化」です

 

初めての過去問で80%以上も取れたら大成功ですが、世界史は「忘却神」が常に背後にいます

 

浮かれて勉強を辞めると確実に点数が下がる科目です

 

忘れてもまた思い出し直す忘却を阻止する継続的なストイックさが求められるわけですね

 

 

一先ず過去問を終えたら採点します

 

例えば、センター試験(共通テスト)の目標が90点。過去問を問いたら70点だったとします

 

これで志望校(目標点)までの道のりがどのくらいか?がわかりますね

 

目標までの道のりの距離は20点ある!!

 

と見えるようになります

 

そりゃそうなんですけど笑

 

過去問の最初の役割は、志望校(目標点)までの距離を見えるようにすることです

 

加えて

  • 一体自分はどこを目指して勉強しているのか??
  • 目指すプロセスで今やっていることは適切なのか??
  • 適切でなければどのように変えていくべきか??

 

など「現状把握」と「勉強戦略の再構想」がより次の大切な事項です

 

志望校までの「道のり」がはっきり見えるように紙に残して分析しましょう

 

スポンサーリンク

 

②:見えた距離の縮め方の見える化

f:id:makoto-endo:20190316132155p:plain

 さらに踏み込んだ話です

 

実はここからが本記事の本番!!

 

この20点数を埋めるには何をどのくらい勉強したらいいか??

 

を過去問から分析します

 

「やるべきこと」を過去問から抽出する 

過去問を頼りに20点分をどやってうめるか?を考えていきますが

 

手っ取り早いのは過去問のミスから「やるべきこと」を抽出する方法です

 

例えば、以下の問題を取り上げてみます

 

▼センター試験2019年度の世界史Bの問題

f:id:makoto-endo:20190321122551p:plain

問の13をミスしたとします

 

よくありがちなのは、解答解説をみて

 

あーーへーーこれが答えね(満足)

 

で終わること

 

これはねーーもったいないです

 

実は「過去問と同じ問題全くでないじゃ〜〜んやる意味ないじゃ〜んww」と思ってるとここで止まります

 

ではなく

 

この過去問の「ミス」をてがかりに、苦手・弱点を浮かび上がらせ、「やるべきこと」を抽出します

 

 

「やるべきこと」の抽出化の流れは

 

  • どの参考書の、どの単元の、どのページで復習するとできるようになるか?→復習の実行!
  • スタディサプリの、どのチャプターの、何分あたりを視聴するとできるようになるのか→視聴の実行 !

 

のようにできるといいですね

 

単発な答えの確認だけでなく、その関連する元の時代を復習ができると、次回の過去問で違った角度からの問題にも対応できるようになります

  

ちなみに上記の例題は『ナビゲーター』の中国史の元の時代のページで解決できます

 

▼「どのように距離を縮めるか」については下記記事は参考になると思うので読んでみて下さいね

 

 

繰り返すと、ミスから「やるべきこと」の抽出化→「やる」→過去問演習→ミスから「やるべきこと」の抽出化→「やる」・・・

 

を受験まで繰り返します

 

世界史の点数爆上がりしますよ(ガチ)

 

スポンサーリンク

 

重要:過去問を始めるタイミング!

赤本(過去問)は「早くできればできるほどいいよ!」ってみんな言いいますね

 

でも、世界史の赤本については、本番の入試が1月中旬から2月と考えると11月頃にスタートできれば上出来です

 

というのも

 

通史の理解が最優先だからです

 

 世界史の科目性質上点数が取れるかどうかは「知ってる」「知らない」に依存します

 

ですので、世界史全体を扱う「通史」を一通りインプットすることから始めます

 

理想を言うと、過去問にチャレンジする時には全体の通史を理解できてるといいですね

 

でなければ、過去問演習時の「ミス」から「やるべきこと」の抽出化する段階で「ほぼ全部」になってしまいます

 

うん・・・

 

だったら通史やろうやwww

 

と残念ながらオチはみえてますm(._.)m

 

10月〜11月までに通史を進めてみて初めての過去問(マーク試験)でまずは60%を取れるレベルを目指しましょう!

 

▼「通史」の進め方についてはすでにまとめてあるので参考にして下さい

関連:世界史の「通史」は必ず通る道!おすすめの「通史本」を紹介!【世界史初心者から上級者までのバイブル】

 

補足:オンライン家庭教師はおすすめ!

オンライン家庭教師に馴染みのある人は多くないのではないでしょうか??

 

僕自身、オンライン家庭教師として小学生・中学生の社会+高校生の世界史の指導をしています

 

ここで最後に、オンライン家庭教師は塾よりも”圧倒的”にコスパ最強だな!と本音を暴露させてください

 

特に、過去問演習のタイミングでは独学が苦しい時もあります。そんな時に超役立つサービスかなと思います😌

 

具体的なオンライン家庭教師(オンライン個別指導)のメリットは 

  1. 近くに塾・家庭教師がいなくても大丈夫!(どこでも)
  2. 部活での帰りが遅くても大丈夫!(先生次第でいつでも)
  3. 講師への交通費支払い、気遣い(掃除やお茶出し)などしなくても大丈夫!(コスト削減)
  4. 東大・早稲田・慶應大学の先生に教えてもらえる!(講師のクオリティ高過ぎ)

などですね

 

塾の学費の約4分の1〜3分の1程にまで抑えることができるのはオンラインならではの魅力

  

しかも、、控えめに言っても冷静に、、東大京大、早稲田慶應の現役学生の先生欲しくないですか?(僕の受験生の頃に欲しかった...)

 

総じて、塾よりもリーズナブルかつ超難関校に在籍する先生に指導してもらえるオンライン家庭教師は超革命的なサービスです

  

中でも厳選の3つのサービスを以下にのっけておきますね😌”無料”でお試しできるのでぜひっ!

人気記事:【2020年度版】おすすめオンライン家庭教師+動画授業を7つ紹介!【オンライン家庭教師のメリットは無限大です】