こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。院生(文系)は狭く閉ざされた物理的空間の住民。学問は開かれた世界ですけどー!!
院生?!出会い?!wwなさそうwww知らんけど
本記事では、一見出会いがなさそうな大学院生(特に文系)の恋愛事情についてまとめます
要点は3つです
- 基本的に孤独です
- 身近な人とは深く付き合える
- 自分から行く姿勢が大切です
具体的に順番にみていきましょー!
スポンサーリンク
基本的に孤独です
↑ワイ
大学院生(特に文系)は、理系の研究室(コミュニティ)に所属し協力するというよりは、各々の研究テーマに沿って個人プレイで研究を進めるというスタンス
例えば僕の歴史学(東洋史専攻)の指導教授のゼミにおいて、同期のメンバーは合計なんと5人でしたwwそのうち女子2人です
これは置いておいて、「授業」「研究」「勉強」が1日の生活スケジュールの大半を占め、身近な同期と接点を持つタイミングは「授業」しかありません
これは1日1、2コマあるほどで、ぶっちゃけるとかなり少ないです。そして授業形式もディスカッションよりも、発表と質疑応答的なものだったので、1対多数のコミュケーションが中心でした笑
- 1日の生活は「授業」か「研究」か「勉強」
- 「研究」は基本個人プレイ
- 「授業」は一対多数のコミュケーション
こうした条件が重なりあい、「出会い」の観点から見ると、院生にとっての「出会い」の機会・きっかけはとても少ないと思います
あくまで上記は僕の事例でしたが、大半の大学院(文系)にも当てはまるのかなと!「大学院は孤独だよねー」と共感してもらえるなら尚更です
*「どのくらい院生(文系)は孤独か」については下記の記事に詳しく書きました。読んでみて下さいね
スポンサーリンク
身近な人とは深く付き合える
一応は同専攻のゼミに所属、皆が同じように孤独を感じ「出会いがねえー!!」と憤りを感じてますw
狭くクローズドなコミュニティ。そして所属する人が孤独を感じてるなら「類は友を呼ぶ」効果が発動します
大学院生(特に文系)の出会いの場ランキング第一位はダントツで同じゼミ・研究室です
- 外のコミュニティもなく「孤独」
- 内のコミュニティの「有り難み」が際立つ
といった条件が重なるからでしょう
学部生は、ゼミ・サークル・バイト・寮の多種多様なコミュニティに属し「こっちが調子悪ければ、あっち」のように所属と出会いの分散が可能です
何度も強調すると、院生のコミュニティは専攻・ゼミのみ。所属と出会いの分散が不可能がため、相対的に身近な人と親密になりやすい、ということです
同期の友達はくっつきましたし、博士課程の先輩も同じでした。さらには、指導教授もそこそこ昔ですが、同じ研究の場が出会いだった、というエピソードをこぼしてましたw
自分から行く姿勢が大切です
これ!!やっぱりこれ!!
大学院生(文系)は活字の世界に生きる住民。口を開いて笑顔で対話する根本的なコミュニケーションの欠陥(=コミュ障)に陥ります(経験済み)
孤独と活字生活が連鎖的に反応すると、極度なコミュ障を発症してしまうんですね。「あれ、話し方忘れてしまったぞ」と感じる。これは文系院生あるあるかなと思います
そこで「自分からいく」という姿勢を忘れず「孤独」の解消目的でもいいので他のコミュニティに少しは顔を出すといいです
(結局出会いと恋愛はこれに集約されますよね)
例えばバイトが即効性抜群。
- 塾、予備校のアルバイト
- TA(ティーチング・アシスタント)
- 学内図書館のバイト
など文系院生ウェルカムのバイトは世に豊富なので、応募して新しいコミュニティに飛び込む勇気を持つこと!
経験と肌感覚ですが、院生同士の会話は盛り上がり、発展しやすいです。それは似通った学問領域でもですし、互いに競合しない全く異なる学問領域でもそうです
大学院の研究生活で「困ってること」「面白いこと」「辛いこと」「将来に対する不安なこと」など共通する話題が必ずあります。そしてその間に共感が生まれやすく、感情的に距離を縮めやすいです
バイトを中心とした他のコミュニティを探し、院生を見つけては声をかける。これをメンブレせず無限回繰り返すことで、良い出会いを掴みにいけるでしょう
(僕はなかったですがww)
スポンサーリンク
補足:マッチングアプリもぶっちゃけOK
「コミュニティ?辛い辛いだってコミュ障だもん」と一点張りの人にはマッチングアプリでもOKです
オンラインでの出会いならマッチングアプリ。おすすめかつ超有名なのはアメリカ発祥のマッチングアプリTinder(ティンダー)
特に留学生や研修生などの海外ユーザーが多く、国際恋愛にも繋がるし語学の勉強にもなります

使い方はシンプル
位置情報で人が反映され、下のようにLIKE(いいね)するかしないかのシンプルな操作です。お互いがLIKE(いいね)するとマッチング成立で、連絡を取り合うことができます
日本でTinderを開くと海外の人が圧倒的多数かなと!日本での留学や旅行中、ワーキングホリデー中のたくさんの人と出会えます
「自称コミュ障院生」は片手間にスワイプしてみてみましょう。オンラインのコミュニケーションで徐々に肩慣らしをし、オフラインの出会いに繋がるよう鍛錬を積んで下さい!
他には世界最大級のマッチングアプリマッチドットコム

【無料会員登録】の後、プロフィール登録してから始められます。「出会いwwな全くないんだけど!でも同じゼミってなんかなあ!」という人は使ってみてもいいかもしれません
....以上!おさらいすると
- 基本的に孤独です
- 身近な人とは深く付き合える
- 自分から行く姿勢が大切です
が大学院生の出会いにおける要点です
院生の出会い術の参考になれば幸いです