しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

中世イスラーム文明・文化の芽生えと「固有の学問」【大学受験解説】

スポンサーリンク

受験世界史の中で「文化史」は約10%を占め、その中で「イスラームの文化史」が1〜2%を占めます。受験では1点、2点の差で合否が決まるので侮れないです……

 

本記事では、受験世界史の「イスラームの学問」について解説します

 

*イスラーム史前半の『通史』は以下の記事をどうぞ!

 

関連:世界史の【イスラーム史】がごちゃごちゃしちゃう?【イスラーム史】の覚え方と勉強法を教えるわ

 

*またイスラームの言語、アラビア語についてはこちらをどうぞ!

関連:難しい?!アラビア語のおすすめ参考書と勉強方法【初心者〜中級者編】

スポンサーリンク

 

 

イスラーム文明の特徴

White and Gold Mosque Near High-rise Buildings

 

イスラーム文明は、イスラーム教とアラビア語が中心で、いろ〜〜〜んな地域の文化とミックスしながら生まれた「融合文明」「融合文化」が特徴です!

 

「イスラーム帝国」とも呼ばれるアッバース朝はイランやインド地方にまで勢力を拡大しましたが....

 

民族の差別には「NOOO!!!」の立場で、イスラーム教徒の平等を強く説いたイスラームは、以下のような文化の融合を実現させました

 

  • イラン=イスラーム文化
  • トルコ=イスラーム文化
  • インド=イスラーム文化

 

その土地の文化をうまく取り入れつつも、イスラームを浸透させ、特徴的・特異的な文化がうまれました

 

 

都市文明のイスラーム

 

商人の大都市メッカでイスラームが生まれたこともあって、さらに大きな特徴は「都市文明」だったことでした

 

  • モスク:宗教施設 
  • ミナレット:尖塔
  • マドラサ:学校
  • スーク:市場
  • ムスタシュファー:病院

 

 のような人が多く集う都市ならではの施設もつくられ、たくさんの人でにぎわってたとされます

 

アッバース朝のバグダード(今のイラクの首都)やマムルーク朝のカイロ(今のエジプトの首都)は突出した存在感をはなつ大都市でした

 

こうした大都市には人・モノ・情報が集まり、学問のガチ勢が登場する準備がととのっていきました

  

イスラームの固有の学問

 

イスラームの世界ではイスラーム世界ならではも学問が発達します。これを世界史では『固有の学問』と呼んでます

 

  • アラビア語:言語学
  • イスラーム教:神学・法学
  • ハディース:歴史学

 

 がイスラーム信仰のなかから生まれた学問になりました。受験世界史で覚えておきたい有名な学者と業績をまとめます

 

 

タバリー@アッバース朝

アッバース朝のイラン系のイスラーム神学と歴史学のハイブリットなインテリ!

 

クルアーンの注釈書の『タフシール』

ムハンマドの言行(話して行ったこと)とされる史料を集めて整理した年代記『預言者と諸王の歴史』を残しました

 

「40年間、毎日40枚、歴史を書き続けた」の言葉で知られるタバリーの勤勉さに見習うとこがありますねー

 

 

ガザーリー@セルジューク朝

セルジューク朝時代に活躍したイスラーム教神学者のガザーリー

 

ニザーミーヤ学院(イスラーム神学の学校)のイスラームスンナ派の教授でした

 

ある時、冷静な視点から宗教を分析する神学の研究と、感性・感情の信仰心の矛盾に悩んだあげく、放浪の旅にでて、ユニークな神秘主義思想をうみだしました

 

 

イブン・ハルドゥーン@チュニス(ハフス朝)

 

チュニス出身のイスラーム歴史家のイブン・ハルドゥーン!

 

「国家はどのように生まれて、どんな要因で発展して、何が原因で衰退していくのか」の関心を、都市と遊牧民の関係を中心に考察した超キレッキレな人物です

 

歴史の発展の法則性を書いた『世界史序説』は絶対に覚えておきましょう

 

関連:アラブの大歴史家イブン・ハルドゥーン」って頭キレッキレ!歴史を知る目的を彼は教えてくれた! 

 

 

フィルドゥシー@ガズナ朝

当時のアフガニスタンの首都ガズナにひらかれた王朝、ガズナ朝の詩人!イランの国民的詩人とも呼ばれてます

 

約6万の対句からできてるイランの神話・伝説・歴史を物語の叙事詩『シャー=ナーメ』(王の書)を書き上げました

 

*イランの歴史で「シャー」がたくさん登場しますが、日本語の「王」の意味です

 

 

ウマル=ハイヤーム@セルジューク朝

 数学者・天文学者・文学者として活躍しました。セルジューク朝の、マリク=シャーの時代の宰相(首相に値する)の、ニザーム=アルムルクにスカウトされました

 

そして、当時のイランの暦を、より精密な数学でアップデートした「ジャラーリー暦」を完成させました

 

*難問*

慶應義塾大学文学部の入試問題で「ジャラーリー歴」が出題されました⬇︎

 

 オマル=ハイヤームはセルジューク朝のスルタンに招かれて、非常に正確な太陽暦の作成を指導した。この暦は何と呼ばれているか。

 

 

ラシード=アッディーン@イルハン国

イルハン国はフラグの西アジア遠征によって、1260年にできたモンゴル系の国家です

 

そこで活躍した政治・歴史家がラシード=アッディーンです。ガザン=ハンにつかえて、彼のイランのイスラーム化政策を手伝いました

 

ラシード=アッディーンの業績は、ペルシア語でモンゴル帝国の歴史を書いた『集史』を抜きに語れませんね

f:id:makoto-endo:20181215210524p:plain

*椅子に座るガザン=ハンとその前に立ち膝でいるラシード=アッディーン

 

 アラブ人のユニークな学問

イスラームの文化のイスラームとクルアーンの「固有の学問」を中心にまとめました!

 

別記事にまとめますが、この「固有の学問」ではない「外来の学問」も同じようにイスラーム文化史では大切です

 

「固有の学問」「外来の学問」ともに、人物と作品・業績の対応を覚えられたらパーフェクトでしょう!

 

 

*諸説ありますが、このように中世のイスラームの学問が開花した背景には、コーヒーが関わってるようです

 

コーヒーのカフェインは頭を覚醒させて、知的パフォーマンスを高める効果があります

 

水もなくビールを常飲してた中世ヨーロッパと血がって、中世のイスラームでは多くが知識人がでてきたのもこんな背景があるんですね