こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。大学院では英語・フランス語・アラビア語を使って研究してました!
たま〜〜に現れる「たくさん外国語話せる人」っていますよね
世間では「マルチリンガル」って呼ばれてます
- マルチリンガルってなにものなの
- あの人たちの頭どうなってんの
- 多言語話者、なにそれ美味しいの
- 俺も、私もあんな人になれればな
なぜなら、日本で普通に生活しているだけじゃあんなのありえない存在です
日本語で育って、育を受けて、受験して仕事する・・
バイリンガル(日本語+1つの言語)は身近にいますがマルチリンガル(多言語)は希少ですよね
しかし、努力次第で「マルチリンガル」になれるのは不可能では一切ないのです
本記事では、僕の言語学習の経験をまじえて、「マルチリンガル」と名乗れる最速の方法を書きなぐります!
スポンサーリンク
日本語に近い言語をやろう!
「マルチリンガル」になる最速の方法は、疑いもなく、母国語に近しい言葉の習得!
言語的なルーツで言ったら、『アルタイ語族』の言葉を勉強しよう
もちろん日本語は『アルタイ語族』のグループ!
モンゴル高原をルーツにもつらしいのですが、
これがまた『インド・ヨーロッパ語』とぜんぜんぜんぜん違うんですね
『アルタイ語』の家族は他に、韓国語・モンゴル語・トルコ語が有名です
最も似ているところは、言葉(語彙)を置く順番でしょう!(僕たちは文法と呼びます)
『英語』(インド・ヨーロッパ語族)とやっぱり違う!
『インド・ヨーロッパ語族』と『アルタイ語族』を少し比べてみます
*言葉を置く順番を伝えたいので、すべて日本語表記です
【インド・ヨーロッパ語族】
(英)わたしは、勉強をします、英語を、学校で。
(フランス)わたしは、行こうと思ったけれど、買い物に、でも、気づいた、お金がない。
(ドイツ語)わたしは、旅行へいくつもりだ、日本へ、来年か再来年。
【アルタイ語族】
(日)わたしは、あなたのことが、大好きだ。
(トルコ)わたしの妹も、あなたのことが、大好きらしいよ。
(韓国)わたしは、あなたに、告白しようと思ったけれど、やめた。
「アルタイ語族」は、言葉の順番がおんなじ!
トルコ語はトルコ語の単語、韓国語は韓国語の単語だけを新しく覚えるだけで、「日本語の脳」(母国語脳)を使って話せます
つまり習得の労力・速さでコスパ最強!
『韓国語』・『トルコ語』の入門はこれらで申し分ありません
「マルチリンガル」はアルタイ語族から攻めると最も効率いいのです
でも英語は2番目の言語だから仕方がない
現実には、『アルタイ語族』に触れることなく『英語』を勉強させられます
中学校から高校、大学、合わせて10年間も勉強します(10年ってやばくね!)
「マルチリンガル」になるためにも、『英語』は無駄にできないようです
『読む』と『聴く』を中心に勉強させられますが、『話す』と『書く』は蔑ろにさせられてます。当然、なかなか使える英語にならないわけですね
細かい理屈抜きにして『話す』トレーニングを毎日やるようにしましょう
単語・文法とか本当に話せるようになりたいなら後からついてきます
おすすめのオンライン英会話はこんなあたりでしょうか〜無料体験やってますね!
- QQ English
(無料体験あり)
- BizEnglish(無料体験あり)
- スタディサプリ ENGLISH
『英語』が話せれば、君はもう『バイリンガル』☆
英語話せるだけでもすげーと言われますが、「マルチリンガル」目指すなら貪欲に言語の勉強を続けていきましょう
英語に近い言葉はもっとたくさん
英語=『インド=ヨーロッパ語族』と説明しました
次にこの語族たち(フランス語、スペイン語、イタリア語、オランダ語、スウェーデン語など)を攻めましょう
- アルファベットはおんなじ!
- 単語の順番もおんなじルール!
- 発音は若干違うくらい!
が特徴です
時々「ヨーロッパの人は何ヶ国語も話せるんだって!すごくねーか!」
「テレビに出てた人、5ヶ国語話せてた、神かよおい」
というコメントを散見しますが、上記の特徴がおおきいですね
なので今度は『英語脳』をフル活用してフランス語、スペイン語などをマスター!
『英語』を話せるのはかなりアドバンテージであること気づくことでしょう
後は芋づる式に、話せる言語が増えてきます。(ここまでくると言葉のコツを悟ります)
フランス語・アラビア語の勉強方法について、参照してください
言葉を知るってたのしいなあ!
人工知能をぶちこんだ「翻訳アプリ」は目覚ましい発展をとげてます
「外国語の翻訳」=「音声信号の変換」ができる人が重宝される時代は終焉をむかえることでしょう、時間の問題です
でも、海外の言葉を知ることは、海外の人の生活を知ることに繋がります
世界共通の通貨が生まれる時代には、国境も無くなって、地球上の人の移動があたりまえになるでしょう
そんな時、知らない言葉を話す人の『価値観』をわかることが重要!
何考えてるか分からなきゃ、安心して暮らせやしないですよね(買い物から、友達作り、恋愛までありますし)
言葉(文字記号・音声信号)を勉強するってよりも、「人の考えとか価値観を知る!」って意識すると「言葉を知るって楽しい!」という境地に達します
「あの国行ってあんなことしたいなあ!」
という願いこそ、最終的に「マルチリンガル」になる1番の原動力なのです