しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

成功する人はなぜ 「やる気」を持ち続けられるのか? やる気の歴史を探って見るよ

スポンサーリンク

『やる気』って生きている間ず〜〜〜っと、上がったり下がったりを繰り返すやっかいな感情

 

 

やる気100とやる気0の状態なんて、誰しも生きていれば幾度なく経験している

 

そもそも『やる気』ってなんやねん!ってところから『やる気』を持ち続けるコツまで、「おもしろい」発想をもらったので著書の紹介と思うことをひたすらに書きます

スポンサーリンク

 

 

「成功する人はなぜやる気を持ち続けられるのか」

 成功する人はに『やる気』が常にあるという前提!

 

ものごとに対する『やる気』無しにして成功はありえない!というわけです

 

で、『やる気』ってそもそもなんやねんってところですが、この本は『やる気』を、長い歴史の文脈から3つに分けて紹介してます

 

  1. 恐怖の「やる気」
  2. 報酬の「やる気」
  3. 心の満足の「やる気」

 

が3つの「やる気」です

 

順番にみていきましょう

 

 

恐怖の『やる気』

権力や暴力で「殺される」「食べ物がなくなる」「痛い」といった生理的な危機が『やる気」の第一段階である

 

『火事場の馬鹿力』・『背水の陣』的な!「追い詰められて後に引けない!!!」って状態が人のやる気の起爆剤になるってことですよね〜

 

「生理的な危機」と書かれてるので、本当に命が危ぶまれると人間は必死に『やる気』になるという

 

世界史でも、中世ヨーロッパでは、冷蔵庫なんて無かったので、必死に食べ物を生み出し続けて、食べられる毎日を続けるのに必死だでした

 

これぞ恐怖の『やる気』の感覚

 

でも今の時代に生きてる人は、生理的な危機は滅多に感じることはない・・・

 

恵まれた時代な一方で、恐怖からの『やる気』に鈍感になってしまったと言えそうです

 

報酬の『やる気』

貨幣の発明によって、食物を得るためにお金が必要になり、お金を得るために働くことになった。

金銭という報酬が『やる気』になって、人々は活動するようになった。

 

食べ物を食べ続けて、己の生命の安全を守るための『やる気』の時代が終わります

 

で、『お金』が発明されてからは食べ物を買うための『お金』を求める『やる気』に変わるんです

 

報酬の『やる気』と本書では書かれてますが、この『やる気』はず〜〜〜〜っと最近の時代まで続きます

 

 

心の満足の『やる気』

 

『やりがい』は最近重視される傾向ですね

 

『好きなことで生きる』はまさに典型で、もはや地位とかお金に寄らない『やる気』を求める時代になりました。本書では・・・・

 

「やり甲斐」や「生き甲斐」という言葉が重要視されており、「好きなことをして生きていきたい」という人が増えている。

「自分の心を満足させたい」ということが『やる気」になっており、収入、地位、名誉というものが第一の『やる気』ではないケースも多くなった

これって、食べるのに困る時代ではない!!ってことを意味してます

 

イギリス産業革命から、めちゃくちゃに生産性が上がって、食べ物がなくなることを恐れて『やる気』を出す時代が移り変わったってこと!

 

『やる気』は時代によって変わり続ける

恐怖・報酬・心の満足と、時代によって変わる『やる気』の歴史は斬新ですね

時代の変化とともに、やる気の変化が現れます

 

*これって時代とマズローの欲求階層と照らし合わせることができるんです

安全(=恐怖のやる気)の時代から、自己実現(=心の満足のやる気)の時代へ、という感じに。

 

 

ããºã­ã¼ã®æ¬²æ±5段é説

 

 

アラブ世界の大歴史家、あのイブン・ハルドゥーンも、

 

歴史の目的は、その法則性の発見にある

 

と残しています。これからも、やる気のかたちは変わるかもしれませんね

 

自己実現のやる気から、次はどんなかたちに変化するのでしょうか・・・

 

もしかすると、恐怖のやる気に原点回帰するかも

 

もしかすると、そもそもの自己実現を疑う哲学に発展するかもしれません

 

少なくとも今の時代の『やる気』は、

自己実現(心の満足)にこそ内在するので、心の満足の追究を極めるとよさそうです