しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

初心者はブログが続かない?毎日ブログを書き続けてるコツを紹介【2019年現在ブログ毎日更新中!】

スポンサーリンク

「ブログだる〜〜〜」「書くこと〜〜〜」「あ〜〜1週間書いてないな〜」

 

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。かれこれブログを続けて3年目になります

 

ブログ、続いていますか? 

 

僕はかろうじて「継続」のふた文字にぶら下がってます

 

最近しっくりと、ブログを続けるメンタル的なこつを掴みました

 

本記事では「ブログ続けたいけど続かない!でも続けたい!」というテーマでまとめます

スポンサーリンク

 

1 :記憶は1日で75%以上なくなるよ?

 人間の記憶は1日で75%なくなってしまいます

 

俗に言う「エヴィングハウスの忘却曲線」ですね

f:id:zerokaraseisekiup:20170314202539p:image

1ヶ月後にもなると、80%の記憶は失われることに

 

寝てる時間が8時間だとすると、1日の数時間だけの記憶しか残らない

 

「反復」で記憶を止めることをしなければ、80%の記憶とはおさらば

 

これって、めちゃくちゃもったいない!

 

TwitterとかのSNSでも、メモのアプリでもいい「何か書き残すこと」に意義があります

 

失われた8割の記憶を救うため

ですね

 

2 :負のモチベーションの話

「やってやるぞ〜〜」

「うっしゃ頑張るか〜〜!」

 

何かを頑張るモチベーションには2種類があります 

 

  • プラスのモチベーション
  • マイナスのモチベーション

 

この2つですね!詳しくは以前の記事を参照してください 

 

関連:モチベーションには【正】と【負】の2つの種類がある!自分のやる気を高める方法を見つけようか

 

「火事場の馬鹿力」は負のモチベーション!

 

「このままじゃやベーーー!!!」という切迫感が行動を促進するもの

 

テスト期間だって、仕事の締め切りだって、負のモチベーションが原動力の正体です

 

ブログだってそうじゃあないですか?この原理が働くはず

 

「このままじゃ、生きてる記憶がもったいない」

 

 忘却曲線を意識すると、記憶のこぼれ様に過剰反応するようになります

 

同時に「もったいない!」と感じるようになってきます

 

今日知った新しいこと・おもしろいことを「忘却の彼方」へ葬り去るのではなく、もったいない精神のモチベーションが生まれます

 

そしてブログを書きなぐりましょう

 

3::ユダヤの教えから

記憶を残すなら、ブログじゃなくたって『メモ』のアプリでもいいじゃない?!

 

でも、なんでブログに残すことにモチベーションがあるのか...

 

それは、『記憶のシェアリング』

 

やっぱり人間は「社会的動物」

繋がってたり、協力したりするのが定め。理屈どうのこうのではない

 

『知のシェアリング』はユダヤの歴史からわかります

 

ずっと迫害の歴史を辿ってきたユダヤ人

 

家・財産・家族などのかたちあるものが奪われてきましました

 

「 生き残っていくために奪われない財産って何やねん!」

 

ユダヤの人は悩み考えた結果、『知識』だけは奪われないことに気づきます

 

どんな暴力されようと、どんな暴言を浴びせられようと、脳に宿り続けるからですね

 

で、知った新しいことを惜しみなく共有し合う精神が誕生しました

 

ユダヤの生存戦略でもある『知のシェアリング』ということですね

 

アインシュタインなど、インテリを爆発的に輩出するのがユダヤコミュニティです

 

詳しくは以下を参照してください

関連:ユダヤの歴史より、知恵・知識を伝えるということの大切さ【ユダヤの教え】

 

ブログもまったく同じ話です

 

「社会的動物」であることを可能にするためのツール

 

自己満足的な収穫じゃなく、惜しみなく共有する

 

自分のためでもあって他人のための『知のシェアリング』

 

めちゃくちゃオーバーかもしれないけれど、『ONE FOR ALL ALL FOR ONE』です

 

『一人はみんなのために、みんなは一人のために』(くさいな〜〜)

 

でも、これがユダヤの歴史から学べるブログ執筆の意義的なそれ! 大事にしたい

 

まとめ:結局「もったいない精神」が原動力

  • 記憶の忘却
  • 負のモチベーション
  • ユダヤの知のシェアリング 

これら3つの材料が合わさると「もったいない精神」が芽生えます

 

 ひとつのブログ記事になり、またひとつ増えていくことでしょう

  

ブログ執筆のサイクルが完成すれば、あとは半自動的に習慣となるはずです

 

今回は、あくまでも個人的なブログ継続の脳内回路です

 

なんでもいい、なにか原動力がなければ人間は行動しません

 

ひたすら穴を掘って埋める作業を繰り返す、そんなこと誰もしないからです

 

自分だけの『大義名分』を持つことはブログ継続には欠かせませんね

「ブログ書きたいのはどうしてか?」

「書きたくないのはどうしてか?」

これを自問自答しまくると、オリジナルの『大義名分』が見つかりますよ

 

でもそれって「忘却の彼方」に行っちゃう可能性だってあるわけです

 

何が言いたいって、ブログ継続のオリジナルの『大義名分』をまず記事化しよう!

 

はなしはそこからです