あれ、もしかして僕って、ミニマリストなのか?!と自覚するようになりましたこんにちは
いや、僕自身そこまでミニマリズムを特別意識していたわけではなく、気づかぬうちに大人になるにつれて、あたりまえになっていたそんな表現が正しい。
ふつ〜〜うの大学生がミニマリズムに覚醒して気づいたその良いとこをシェアしますね
上には上がいるの言葉の如く、「えっ、そんなのがミニマリスト?笑」と、ベテランミニマリストの方にお叱りをいただくかもしれませんが、まっ悪しからず。
スポンサーリンク
ミニマリズムとは?
最小主義(ミニマリズム)という理解が一般的ですよね
必要最低限のもの・ことで、満足・充実した人生を歩むためのひとつの価値観です。
*典型的なミニマリストの部屋とされるイメージ
どうしてか、白が基調なのがミニマリズム的な部屋
でも、この部屋のようにありふれたものを綺麗に断捨離・整理整頓してスッキリして心の満足を得ようとするのが、ミニマリズム的な人の特徴でもあるのです!
ちなみに、最大主義(マキシマリズム)って存在するのかしら!欲望を最大に放出して、好きなものに囲まれることを目指すライフスタイル
ミニマリズムがあるくらいだから、次はマキシマリズムが流行ってもおかしくない!僕の友達は、欲望の塊のような人たちばっかりです。マキシマリスト!?
*マキシマリズムの妄想イメージ(偏見以外のなにものでも無い)
スポンサーリンク
知らぬ間にミニマム化してた
いつから?!ってゆう具体的な線引きができないんですね
持つもの、置くもの、身に付けるものがいつのまにか厳選、精錬されていった感じ
1番大きな理由は、ものを無くしやすい悪どい性格の仕業とも言えそう。今までに、時計、財布、ウォークマン、コートにセーター、ノートパソコン、彼女、全てをなくしました。貴重な大切なものでした。
無くしたと気づいた瞬間の”やっばッッッ!えッッ!!無い!!!!嘘おぉおぉ!!」の感覚には幾度も反省はしているんですが・・・これがなかなか
こうした無くした時に生まれる消失感への防衛反応的なものかもしれません
それがミニマリストへの転身理由です
ミニマリズムの歴史
『ものを所有すること』には歴史があります
ちょくちょくとそんな昔の人から知り得たものが、価値観に影響与えたりするんですよね
例えば、前に書いた記事で、アフリカの大国『マリ王国』の王様、マンサムーサを取り上げました。彼は、人類史上のお金持ちで名前が残り続けているんです。(ビルゲイツも凌ぐほど・・・)
ものをもつことで得られる満足感には限界がある
そんな言葉を彼は残してます
美味しい食べ物、働いてくれる側近、守ってくれる奴隷兵士、無限にいる愛人、偉大なる名誉
王として彼は世の中の全てのものを持つことができました。そんな生活してみたいわ!一回だけ生まれ変わらせて)
しかし・・・
「失ってしまうこと、それが怖い」
彼は消失感について触れてます。この世の全てを手に入れる。それと同時にいつも誰かに狙われる
いつどこで持っているものを失うか予想もつかない。そんな消失感に怯える毎日を彼は過ごします
安定した精神を保てれば幸せじゃね??
そして彼は物的満足(ものに囲まれる)よりも、人との結びつきなどの信頼関係や感謝されることこそ、1番の幸せではないのか!
と言い残します
ズバリ「精神の安定」です
例えば、好きな人や仲の良い友達と過ごす時間は、お金では買えない、かけがえのないもの
お金で買うことのできる”もの”で得られた満足感や幸福感の限界については、今の社会に生きる人にも通ずるところがありますよね
スポンサーリンク
ミニマリズムのメリット2つ
中でもミニマリズムから得られた厳選の2つのメリットを紹介します
1:お金が出ていかない!
気づきました。ものを厳選して、それをずっと持っているとお金って貯まるんです
お金が貯まるって表現するよりは、なかなかお金が財布を抜け出しません
すごく、すごく、あたりまえだと思うんですが、これまでの僕は違いました
誰かが来た時のために、やたらスリッパ買ったり、マグカップを揃えたりと無駄遣いのオンパレードでした。(すぐにものを無くすくせに・・・)
買うものを厳選する=そのものを大切に扱う
そんな図式になります
=大切にしないものへの出費が一切無い
これはただの”節約”じゃないのか?と思うかもしれま線画、節約はあくまでも計画的にお金を切り詰めていくその行為
ミニマリストは結果としてお金の出費が減るので若干違うんです
ただ、1つコツがあります
お金を使う時、一瞬の隙にでも迷い(これでいいのかなぁ)があれば、絶対に絶対に買わないこと!
一目惚れくらいでなければ、大切にできっこないのです(これは実体験です)
お金の出どころの機会が減るのは当然って言えば当然です
ものを大切にして厳選すればするほど、遊んでいくお金は無くなるんです
そんなお金を旅行だったりイベントの”経験”に使えば、お金では単純に買うことのできないココロの中に思い出を作ることができます
良い思い出はココロの幸せ
無駄のない充実した日を送れるようになります。これも副次的なメリットですね
2:時間が圧倒的に増える!
『買い物』にどのくらい時間を使ってますか?
ミニマリストになるとこの時間がほとんど無くなります
僕はテレビを置いていませんし、余程おもろいゲームに目覚めない限り買わないことでしょう
*以下を読んで見てください。テレビを見ないことでわかったメリットとデメリットを紹介してます。この段階から、ミニマリズムを悟り始めていたかもしれません
買い物の時間が減れば、あれこれと”もの”について考える時間も減りますよね
たしかに時間は増えるのです。さあ、増えた時間を代わりにどこに使えば良いのか
”経験”や”知識”を集めることに時間をガンガン使って行きましょう
これらは、お金で買えるように見えてお金で買えないものなのです。
思い出になるかorならないか
これはめちゃめちゃ大切
楽しかった思い出とか為になった思い出は、ずっーーーっと死ぬまで残ります
買った”もの”は基本的に、買った瞬間から寿命があります。そしていつか壊れます。
”もの”の限界を想像する
ありとあらゆる”もの”には、寿命という限界があります
思い出には限界もなければ、寿命もありません
むしろ時間が経てば経つほど、輝きを増していくものです。(おっ、ちょっと良いこと言った?)
これが、ミニマリストになって気づいた2つ目のメリット
ものではなく、”こと”に時間を使えるようになった(なりつつある)ことでした。
結論:Time and Moneyが増える
結論!時間とお金がじわじわじわじわ増えていくのがミニマリストです
(厳密に、時間とお金の無駄遣いが減ることでの相対的な時間とお金の増加)
んで、増えた時間とお金の使い方は、あなた次第
『時は金なり』という言葉をごっそり持てるのがミニマリズム
金銭・時間に縛られないので気持ちの余裕が生まれます
大学生の人生のひよっこですが、人生において”余裕”は大事
多角的な”余裕”です。時間、お金、人間関係など。
それに大きく貢献してくれるのが、ミニマリズム的な生活と思考でした
そう
お金・時間が増えることの上位にあるメリットは”余裕”の創出でした
これは、ミニマリズムの価値観に触れて実践してみた人のみが感じられる表現しがたいもの
ココロの負荷がなくなり、そして縛られていた何かが無くなって、全体的な疲れが消えていく、そんな心地
極端に最小になりすぎず、まずはほどよ〜くミニマル的な価値観を取り入れてはいかがでしょーか