しぇあ・ざ・わ〜るど

THE SIMPLICITY

シンプルに、ものを書く

『先送り症候群』を克服するために僕が心がけていること!【原因と対策を本気で考えた】

スポンサーリンク

こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です

 

 『明日やろうは馬鹿やろう』って言うけど明日すらやらないワイ

 

時間かかってめんどうくさいものはなぜ先送りの対象となっちゃう、なぜなのか

 

本記事は【先送り行動】を科学的に分析された著書を読んだ上で、己に喝を入れる内容です

 

スポンサーリンク

 

 

「行動の化学」

▼内容紹介▼

「自分には無理」「お金がない」「つらい」「めんどくさい」 


……といったあなたにブレーキをかける感情をふっ飛ばせば、 夢や目標、仕事、お金、恋愛など、あらゆる報酬を手に入れられるはずです。


ところが…… 

◎なぜ、私たちはやりたいこと、やるべきことがわかっているのに、 すぐに行動できないのか? 


◎そして先送り・先延ばしをしてしまうのか? 

本書では、そうした思考と行動の間にある矛盾や障害を克服し、 目標という結果に向かって勝手に身体が動くレベルで 「すぐやる人」になる方法をお伝えします。

 引用:Amazon 

スポンサーリンク

 

「先送りの原因」とは

man in gray shirt sits on cliff

科学的な視点から先送りの原因を確認してみます

 

「痛みと快楽の法則」を理解する必要がある

 

私達の行動のすべては、大きく分けると2つのモチベーションで支えられている

 

「できる限りの快楽を得るため」のモチベーションと

 

「痛みを避けるため」のモチベーションである

 

 

この快楽と痛みのモチベーションについて、僕が以前に記事にしてました(°▽°)

 

 

そして続きます

 

私達は本能的に可能な限りの快楽を得て可能な限り痛みを回避するという目的を持っている

 

人間の行動パターンをたったの2つに分類できるなんて驚きでした

 

快楽と痛みっていうとても人間臭いところがポイント。要はプラスかマイナスってことです

 

世界史も「不便の克服」と「利便の追求」で織りなすストーリーです。全く同じですね!!!

 

 

美味しい快楽のためにものを食べます。痛い衝突事故にあわないように信号を守ります

 

笑う快楽のために漫才をみに行きますし、告白して振られる痛みにあわないように告白せず踏みとどまります(一例ですが) 

 

こんな感じにプラスを求め、マイナスを避けます

 

私達が何かをしようとしたり、避けようとしたりする時、意識している、していないにかかわらず、いつも脳は快楽を得る経験を最大化するために「これは痛み快楽、どちらを意味しているのだろう?」と判断しようとする。

 

つまり、私達は痛みか快楽のいずれかをきっかけとして行動している。

 

無思考の突拍子も無い行動は皆無で、必ず損得感情(快楽or痛み)によって行動が決まってくるようです

  

行動に対する解釈を極める

その行動、出来事自体には意味はない。

私達が行動、出来事をどのように解釈し、どのような意味を与えたのかという事が重要である。

 

自分にとっての「痛み」は、他人にとっては「快楽」かもしれない。

 

人間の本能的な部分を抜きに考えれば、ほとんどの物事に対する解釈・連想は人それぞれ。

 

だとすれば、この解釈・連想を意識的に変える事だってできる。 

 

結局起こってしまったこと、行動してしまったこと自体に意味は無い

 

どうゆう風に理解するかってことが大切だそう。この段階で思考力・意志力が求められますね

スポンサーリンク

 

痛みを快楽に変換すればOK 

woman standing near lake during daytime

私達が先送りをする時、本来やるべき行動に痛みを連想し、先延ばしする事に快楽を連想している。

 

動機付ける能力とは、痛みと快楽をコントロールする能力の事である

 

痛みと快楽は表裏一体。どちらを表にし、裏にするかと意識的に考える事が、自らをコントロールする第一歩となる。

 

生活の中には【やりたい行動】と【やるべき行動】があります

 

やるべきという認識は、自分の意思が働かない受け身の行動!

 

「めんどくさ〜」「やる意味見出せない〜」「メリットないじゃーん」的なマイナスの思考=『痛み』が生まれてます

 

でも!やるべき行動=痛みを裏返して快楽に変換できるなら動機付け能力が高いと言えるのです

 

つまり

 

目の前の課題に取り組む行動(やるべきこと)と快楽を結び付ける神経回路を新しくつくらなければならない。

 

ほうほう

 

以下の方法で、行動に対する痛みと快楽の意味付けを逆にする事で、私達は常に前向きな行動を選ぶ事ができる。


①ワクワクするような長期的で具体的なゴールを持つ
②無理のない範囲で快適領域を出て自分に負荷をかけて、快適領域を広げる

①と②が本書における「先送り症候群」克服方法です!

 

①ワクワクするような長期的で具体的なゴールを持つ

これはイメージしやすい!

 

単発でみた勉強とか練習は、苦痛という名の『痛み』でしかありません。でも合格が実ったり、大会で優勝できたりすることは巨大な『快楽』です

 

単発でみたらつまらないことも、長い目でみたらどうなるか?

ひょっとして、めちゃめちゃおいしい投資じゃないのか?!

 

と考えられるようになることが『快楽』へ転換する①のコツです

 

②無理のない範囲で快適領域を出て自分に負荷をかけて、快適領域を広げる 

アスリート級のメンタルトレーニングな気がします笑

 

(勝手な解釈かもです)快適領域(コンフォートゾーン)を抜け出して、少しストレスを自分にかけることがコツみたいです

 

一度ストレスがかかりますが抜け出せると『快適』を味わいやすいです

 

ストレス環境の出入りを自由に操れる変人こそ、強者なのかも知れません 

 

以上『先送り症候群』に悩む自分に喝を入れるべくまとめてきました

 

特に①のワクワクするゴールを持つことは今すぐにもできそうですね

 

辛い勉強・仕事も、そのさきのビジョンに向けてやってると考える。明日から実践してみようと思います(°▽°)

 

ぜひ参考にしてみてくださいね