こんにちは、まこさん(@sHaRe_worlD_) です。2018年度の院生就活生としてやりぬきました!!!
就活はお金がかかってしかたがない。就活では費用(コスト)が壁になる大学生は多いです
本記事では、18卒(慶應義塾大学院)の僕の実体験にもとづき、『就活コスト』を減らしつつ『就活』を使って稼ぐ方法を伝授します
最強にコスパ重視の僕は「お金のため以外の移動は避け、無駄に会員登録をしない就活」をしてました
下記の2つはコスパ重視の就活ならおすすめしたいサービスです!!
スポンサーリンク
就活費用(コスト)概要
2017年度の就活生の平均コストは16,1215円と高すぎワロタwwですよね
20万円近く就活コストにかかる平均のデータです。主に下記の所持品に費用(コスト)がかかります
- スーツ・鞄・靴代
- 美容代
- 交通費・宿泊費
- 飲食代
詳しい内訳と節約術をみてみます
①:スーツ・鞄・靴
RPGでいえば初期装備かつ必須装備。紳士服専門店で就活一括セット3万〜4万円程で揃えます
メンテナンスも欠かせないし、コストが掛かり続けますね。靴は磨いたり、スーツはクリーニングに出したり、1番の大きな就活コストです
②:美容室代
第一印象に関わってくるので物凄く大切な散髪代
男子就活生として、QBハウスはかなりオススメです。10分1080円で散髪完了。時間もお金も節約できます!
「こんな風に切って欲しい!」って写真をみせて10分で終わりなので簡単です
0円からのサロン予約アプリ【minimo(ミニモ)】を使うのも有効!!!(友達は使ってました)
アプリカットモデルの募集に応募し、0円で散髪を済ませることができたそうです
就就活イベントや会社説明会へ行く機会が増えます
会場へ足を運ぶための移動費用も避けられないですね
特に地方から東京へ就活する人は、高速バスや新幹線、飛行機(LCCなど)など、交通費もばかになりません
ビジネスホテルに泊まると、数万円が1回の東京就活で飛んでしまいます
④:飲食・カフェ代
会社セミナーや説明会はしばしばランチ会も兼ねてます
大半がおごりですが、自腹で参加費を払うことが多々あります
また、説明会の時間と他の面接時間の”合間”にカフェで過ごさざるを得ないこともしばしば
飲食代が積み重なってしまい、移動と待機が欠かせない就活シーズン特有の費用(コスト)ですね
⑤:書籍代・履歴書
会社情報や選考対策の本も結必要になります
例えば選考の中で登場するSPIや一般常識など対策本
就活コストを下げたいなら、アプリを有効活用すると良いですね

スマホでどこでもサクサクトレーニングできた方が効率とコストパフォーマンスが良いですね
また、履歴書や証明写真も必要。スピード写真よりも専門店でやってもらうこと
これはケチってるといけません!就活の本気度も企業側は少なからず、チェックしてるかもしれませんよ
*補足*
オンラインで履歴書提出・手書きで履歴書提出と、応募する企業によりけり。求人情報のチェックを怠らずにしましょう
スポンサーリンク
就活で「稼ぐ方法」を紹介
「就活コストってどうやって抑えられるの」と悩む就活生!コストを抑えられるどころか、、就活は稼げます
就活はビジネスの一環であることを知るべし!!!就活生は人材会社と企業の間にあるいわば商品です(残酷ですけどね)
商品が動く時や商品が置かれているところにはお金が発生。この理論を把握し、自分=商品になりきってしまえば稼げてしまうわけです
そんな方法を以下より紹介しますね。就活サービスを使い報酬を受け取るものが主な方法です😌
①:二クリーチ:稼げる度★★★
ニクリーチは超おすすめで贅沢なサービス!運営会社はビズリーチです
名の通り焼肉へ連れて行ってもらえます
スカウト・プロフィール情報を編集しておくと企業からスカウトメールが届くので返事するのみ!!!
焼肉を食べながら就活について本音を交えて語れる最高のイベントです
ですが、会社の偉〜い人に焼肉をごちそうになってる自分と、就活資金をかき集めようとする自分を照らし合わせると、、、バカらしくなりますwww
現金支給ではないですが、人生経験のプライスレスな稼ぎができる点でかなりおすすめです
ニクリーチでただ肉を食いましょう笑
就活生の立場を最大限使いましょう😌
②キャンパスキャリア:稼げる度★★★
東京の神田駅から徒歩1分のところ。各企業の「会社説明会」が頻繁に開催されています
参加に当たって交通費としてのクオカードが支給されます
普通の説明会では、交通費は支給されることはまずありません
ここでは2時間半の5社の説明会で多い時で4000円のクオカードが支給されました。でかいでかい!!
就活ビジネスの商品=就活生のポジションは美味しいですよ。とことん吸い取ってやりましょう
クオカードを換金してしまえば、90%ほど現金が手元に残ります。
学生生活サポート事業はキャンパスキャリア | WORKS JAPAN
②サポーターズ:稼げる度★★★
サポーターズは、就活生を交通費の面からサポートしてくれます
サイト内で自分で企業を選択してイベントに参加すると翌月に、東京在住であれば1000円。地方から3000円(以前は5000円)をゲットできます
プロフィール情報から企業にスカウトされた場合、企業を訪れるサポート費も跳ね上がり多ければ10000円の支給になります
イベントに関して、次々と更新されて参加し放題なので、ぜひオススメ!しかも有名IT企業の選考を受けられるチャンスをゲットできますよ〜
③アクセス就活:稼げる度★★
オーソドックスな合同説明会イベント!数多く参加している企業の説明を受けるごとに(例:20分1ターン)スタンプがひとつもらえます。
その日に4つ集めると3000円の現金が就活応援費として支給されます
*イベントは連日開催が多く、3日連続参加すると(例:14:00~17:00)、9000円を就活しつつ稼げるのです。詳しくは、サイトをご覧ください
④Rebe就活:稼げる度★★
株式会社リアライブが主催するイベント
同様に交通費として3000円が支給されるイベントです
企業の選考も兼ねているので、イベントの中で、簡単な企業説明とグループディスカッションがあるんです!
そんなビビらなくて大丈夫。3000円もらいつつ、選考受けられる・・・そんな企業他にありますか?絶対にないですよね〜〜〜
支給の3000円を片手に、出会った就活仲間と六本木で1杯。最高でしたなー!
⑤:ピボット:稼げる度★★
就活モニターサイトならピボットという会社が最も有名で、稼げます
登録して指定の企業の説明会や選考を受けて、終了後にアンケートを答えると1回300〜1500円の謝礼をもらえる仕組みです
会社側もデータを蓄積して就活市場に売っていきたいのでしょう
特に稼げるのは有名企業のインターンや選考に進んだ人のインタビューモニター
1回1時間のインタビューで3000〜5000円もの謝礼をゲットできるのです
インタビューは時間がかかってしまいますが、アンケートならば隙間時間に回答できるので、『塵も積もれば山となる』で結構な金額を稼げるのではないでしょうか
有名大学(東京六大学など)に通い、一流企業を志望している人はこそモニターの需要も高いので荒稼ぎできるのでは!と思います
関連記事:レビュアーの活動内容 - 採用ブランドレビュー|就活生による企業レビューサービス
スポンサーリンク
まとめ:「就活」は稼いだもん勝ち
稼げる方法として、外資系企業などのインターンシップに参加することがあげられるかもしれません。(4日間5万円など)
僕は参加したことはありませんが、こうした情報をもとに就活生の金銭面での一助となるのであれば、引き続き更新していきたいと思います
広い視点で、人材会社と企業の間に流通する商品としての就活生であることを意識すること!
企業説明会やセミナー情報などを探していくと、さらに掘り出しなイベントも見つかるかもしれません
「就活は費用がめちゃくちゃかかる!」っていう固定観念を打破することからはじめましょう!